ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6251位~6275位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6251
名島弁財天 (宗栄寺)
福岡県福岡市東区名島1丁目25-1
御朱印あり
天台宗の慈覚大師円仁が勧請したものと伝えられている。小早川隆景が秀吉に命じられ、名島城を修復した際に堂も修築した。明治期の神仏分離により、社は「名島神社」となって、弁財天がこの寺に祀られた。
15.5K
39
御朱印(直書き)拝受しました
宗栄寺に参拝しました
参道脇(右側)の弁財天様
6252
平岸天満宮・太平山三吉神社
北海道札幌市豊平区平岸2条16-3-2
御朱印あり
平岸天満宮は、明治36年5月、南部源蔵氏(ロサンゼルスオリンピック優勝者・南部忠平氏の父君)が太宰府天満宮の御分霊を祀ったのが天神山の名称の由縁であり、古来学業の守護神として知られている所であります。
13.4K
60
7.8.11 書置きにていただきました。
平岸天満宮•太平山三吉神社の拝殿になります。相馬神社から天神山の遊歩道を歩いてきてみました。
平岸天満宮•太平山三吉神社の社額になります。
6253
螢雪天神 (赤城神社境内社)
東京都新宿区赤城元町2-1
御朱印あり
古来より天神様として広く民衆に崇め奉られております。ご祭神は『学問の神様』菅原道真公を祀ります。この神社はかつて横寺町に鎮座し朝日天満宮と称されておりました。江戸二十五社の一つに列しておりましたが、その後信徒なき為、明治9年(1876...
13.9K
55
螢雪天神の御朱印です。年始に書き置きでいただきました。
『螢雪天神』(赤城神社境内)神楽殿の中に御内陣を備えます。(ホームページより抜粋)
『螢雪天神』(赤城神社境内)シンプルな造りです。
6254
薬仙寺
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
御朱印あり
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
15.0K
44
神戸市の薬仙寺さんの御朱印です。
神戸市の薬仙寺さんの写真です。
『兵庫七福神巡り』の『寿老人』人形は本堂内賽銭箱横に置かれてますので購入(300円)できま...
6255
妙福寺
愛知県碧南市志貴町2-61
御朱印あり
聖徳太子御作と伝えられ、日本三体毘沙門の1体が安置されており、商売繁盛、家内安全に霊験あらたかなことから、毎月3日の例祭には参詣者で賑わいます。
16.7K
27
碧南市妙福寺さんの授与所で頂いた御朱印です。
毘沙門堂の扁額です。
妙福寺本堂内の扁額です。
6256
蟻通神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東渋田790番地
御朱印あり
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県伊都郡にある神社である。
14.2K
52
和歌山 蟻通神社 御朱印
この社も信長の高野攻めの際、戦火を受けてしまったそうです。
インターホンがあったのですが、留守のようで御朱印がいただけませんでした
6257
観音寺 (大御堂観音寺)
京都府京田辺市普賢寺下大門13
御朱印あり
天武天皇の勅願により義淵僧正が創建した。その後、聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、十一面観音立像を安置したといわれている。 法相・三論・華厳の三宗を兼ね、七堂伽藍は壮麗を極めて「筒城の大寺」と呼ばれた...
15.2K
42
南山城古寺巡礼専用 御朱印帳に直接書いていただきました
京都 南山城古寺MAP いただきました
観音寺 (大御堂観音寺) 京都南山城古寺の会
6258
長徳寺
新潟県十日町市友重乙170-1
御朱印あり
延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂が北国遠征の折、この地に千手観音を奉安したのが始まりと伝えられます。千手観音は、京都清水寺の観音像と同木といわれます。当地は、士卒の名に因んで伊勢平治、友重と称し、北条五代最明寺時頼卿、康元...
17.0K
24
越後三十三観音霊場 十番札所 長徳寺専用納経帳に直書きで御朱印を頂きました✨やはり直書きは...
越後三十三観音霊場 十番札所 長徳寺立派な仁王門。素晴らしい!
越後三十三観音霊場 十番札所 長徳寺お参りしてから気がついたのですが、こちらの長徳寺さんは...
6259
阿沼美神社
愛媛県松山市味酒町3-1-1
御朱印あり
社伝によれば、越智守興が天智天皇3年(664年)に創建したとされる。味耳命の後裔である久米氏の氏神でもあったとされる。もとは現在松山城の建つ勝山の頂上にあり、「勝山三島大明神」とも称していた。慶長7年(1602年)加藤嘉明が松山城を築...
14.7K
47
直書きでいただきました
光の加減もあり、独特な色のコントラストに目を奪われました。
松山市内には2つの阿沼美神社があります。味酒町の阿沼美神社を詣でました。
6260
淀姫神社
長崎県松浦市志佐町浦免632番地
御朱印あり
人皇十二代景行天皇 甲申十四年前二年後四年の六年間、筑紫(九州)の日向(宮崎県)に仮宮をお建てになっていた。戊子十八年九州御巡行の時此の地を清浄の場所として撰ばれ仮宮をお建てになった。(淀姫神社HPより引用)
14.4K
56
【淀姫神社】281御朱印(直書き)をいただきました。
2025.1.1 長崎県松浦市にある淀姫神社に参拝しました☺️妻の実家で年始の集まりがあり...
毎年10月1日は「世界コーヒーの日」という事で淀姫神社のコーヒー感謝祭へ、カフェフェスと参...
6261
北斗宮
福岡県嘉麻市大隈町988
御朱印あり
天智天皇九年(671)に若木連(わかぎのむらじ)という人物が北斗大明神(北斗七星)を祀るため建立したとされる。天正六年(1578)、龍造寺隆信と大友宗麟との戦いで社殿を焼失。2年後の天正八年(1580)に秋月種実が社殿を再建する。慶長...
15.9K
34
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
誰もいなかったので御朱印は頂けませんでした。てか、駐車場が狭い。
本殿の裏にある摂末社。
6262
七重浜海津見神社
北海道北斗市七重浜7丁目5-1
御朱印あり
七重浜の地は、陸・海ともに古来より由緒の深いところであり、古くは、長禄元年(1457年)和人とアイヌ民族との間に繰り広げられた有名なコシャマインの乱の際、上ノ国の賓客であった武田信広が、コシャマイン父子を打ち破って平定したところであり...
13.7K
56
七重浜海津見神社の境内内神社の七重浜天満宮の御朱印になります
七重浜海津見神社の鳥居と拝殿になります
北斗市 七重浜海津見神社 参道入口に建つ鳥居から参道周りの様子です。祭神 ・七重浜綿津見大...
6263
正圓寺
大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号
御朱印あり
摂津国八十八所
平安時代中期に光道和尚により開基。その後幾多の変遷を経て元禄元年に現在の堂宇を再建。現在は地元の人たちに「天下茶屋の聖天さん」として親しまれている。御本尊歓喜天は大阪三聖天の一つで、一木造りで日本最大。御本尊は現在も秘仏。当院奥の院で...
13.1K
62
おおさか十三仏巡り第二番 御朱印 です✨👆諸事情の為、正圓寺の御朱印は四天王寺でいただけます。
おおさか十三仏の仏様カード『正圓寺』 寺務所でパスワードを教えていただき、スマホ専用HPで...
正圓寺閉まってました🙏✨
6264
應賀寺
静岡県湖西市新居町中之郷68-1
御朱印あり
鏡光山応賀寺は神亀年間(724年~)聖武天皇の勅願寺として、行基菩薩により開基・草創された古刹であります。くだって、弘仁年間(810年~)弘法大師諸国巡錫の砌り、浜名湖を渡らんとするに行路半ば強風吹き来たり、一舟、波に煽られ闇夜の湖上...
13.8K
55
直書きでいただきました。
應賀寺の本堂です。お参りさせていただきました。
七福神めぐり恵比寿尊天です。
6265
不知森神社
千葉県市川市八幡2-8
御朱印あり
「江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが、八幡では『薮知らず』のことを載せています。そして『この薮余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中見え透かず。』とか、『薮の間口漸く十間(約18m)ばかり、奥行きも十間に過ぎまじ、中凹...
13.5K
58
市川・不知森神社の御朱印です。京成八幡駅近くの葛飾八幡宮でいただきました。書置きです。
不知森神社(八幡の藪知らず)をお詣りしました✨
千葉県市川市不知森神社・不知森&鳥居…御由緒や伝説によれば、竹藪に立ち入ると出てこれなくな...
6266
伊豆神社
岐阜県岐阜市切通12番49号
また天手力雄命(手力雄神社の御祭神)が男の荒神であり、この神をおいさめするため往時の長森細畑字石長あたりに鎮座されていたのを水害等のため当地に遷されたと伝えられている。:岐阜県神社庁説明文
18.7K
6
主祭神石長姫命(イワナガヒメノミコト)由緒由来当神社の創立年代は不詳であるが御祭神は大山祇...
岐阜市の伊豆神社のご由緒です
岐阜市の伊豆神社にお参りしました
6267
築地神社
愛知県名古屋市港区千鳥1-9-14
御朱印あり
築地神社(つきじじんじゃ)は、愛知県名古屋市港区千鳥にある神社である。愛知県神社庁七等級。旧社格は郷社。名古屋港総鎮守とされる。
14.6K
47
「名古屋港総鎮守」と称される築地神社。熱田神宮から素盞嗚の分霊を受けた昭和13年(1938...
実は、築地神社のパイセンでもっと古い「築地神社」が名港線・築地口駅のすぐ側にあるのだけど、...
築地神社の立派な社号標ですの。明治末期になっても、まだここはギリギリ海岸線で、一面の田畑が...
6268
三島神社 (宇和島市)
愛媛県宇和島市長堀2-5-27
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は愛媛県宇和島市長堀にある神社。 平安時代の初期、大同元年(806年)に大三島の大山祇神社より勧請されたと伝えられています。当初は現在の堀部公園にあたる森にありましたが、文永11年(1274)に現在の地に鎮...
14.8K
45
愛媛県宇和島市で歴史ある神社です。御朱印は直書きで頂けます。
宇和島市長堀にある三島神社に行ってきました。
三島神社の拝殿です。改修工事をしていました。
6269
貝洲加藤神社
熊本県八代市鏡町貝洲699
御朱印あり
貝洲加藤神社(かいずかとうじんじゃ)は、熊本県八代市鏡町貝洲に鎮座する神社である。御祭神は加藤清正公。旧社格は村社。
15.7K
36
過去にいただいたものです。
貝洲加藤神社の立派な扁額でした😌
貝洲加藤神社の社殿になります😌
6270
岡南神社
岡山県岡山市南区あけぼの町14-16
御朱印あり
14.0K
53
H29.9.18参拝しました。
朝早くからのお詣りなんで当然社務所は開いてなく箱から書き置きの御朱印を頂きました(^_^)
岡南神社の本殿です!
6271
茶ノ木稲荷神社
東京都新宿区市谷八幡町15
御朱印あり
市谷亀岡八幡宮の現在の境内地は、今を去る事千二百年以上前に弘法大師が開山し稲嶺山(いなりやま)ともうしました、市谷亀岡八幡宮は江戸の初期に遷座するまでは、この茶ノ木稲荷神社が約七百年に渡りこの山の本社だったのです。【一眼病平癒伝説】御...
13.4K
59
書置きを拝受しました。初穂料500円です。市谷亀岡八幡宮の授与所で頒布されます。
東京都新宿区「茶ノ木稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。市谷亀岡八幡宮の摂社とされますが、市...
東京都新宿区「茶ノ木稲荷神社」・石玉垣…社号標に当たる部分の石柱です。
6272
石堂寺
千葉県南房総市石堂302
御朱印あり
今より約1300年前の和銅元年(708年)奈良の僧恵命・東照が秘宝アショカの王塔を護持して、この地を訪れ、草庵を結んでこれを祀ったのが始めと伝えられています。
16.0K
33
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
下から見上げる階段の上には薬師堂。重要文化財の様。
6273
小村井香取神社
東京都墨田区文花2丁目5-8
御朱印あり
平安時代末期、千葉県香取郡から六軒の人々が移住し、香取神宮の御分霊を氏神として祀ったことにはじまる。梅の名所として知られる。
14.3K
50
小村井香取神社さまの、御朱印を頂きました。
社号額になります、、、
拝殿になります、、、
6274
市来知神社
北海道三笠市宮本町488番地
御朱印あり
15.0K
43
市来知神社の御朱印になります
市来知神社の拝殿になります
市来知神社の社額になります
6275
宗心寺
静岡県富士宮市矢立町168
御朱印あり
「この寺の ほとけの御影 朝毎に 富士の高嶺に 仰ぐ尊さ」 宗心寺はエンマ様のお寺として親しまれ、1693年(元禄6年)第7世貞譽上人が十王佛を造立奉安し、以後1843年(天保14年)並びに1978年(昭和53年)にエンマ堂を再建し...
12.6K
116
御朱印帳戻りました。5月の子安観音とペット地蔵今回色々あって遅くなってしまったそうで、数日...
宗心寺におまいりしました。
宗心寺におまいりしました。
…
248
249
250
251
252
253
254
…
251/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。