ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5926位~5950位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5926
定山渓神社
北海道札幌市南区定山渓温泉3丁目
御朱印あり
定山渓神社の創建については諸説あります。1905年(明治38年)に7人の入植者によって天照大神を奉祀したのが始まりという説が1つ目で一般的です。北海道神社庁によると1911年(明治44年)に後述する5柱を奉祀したのが始まりとしており、...
12.6K
70
定山渓神社のスタンプになります
定山渓神社の拝殿になります
定山渓神社の社額になります
5927
八王子神社
兵庫県加西市田谷町1265
御朱印あり
後朱雀天皇の御代長歴元年、この地に天変地異あり、大蛇妖魔のため疫病瀕死の凶事多く、イナゴ害虫発生して五穀実らず飢えて倒れる者少なくなかった。時の人二十一人の者が鏡ヶ原南、大歳神前で七日七夜、妖魔退散五穀豊穣を祈願。満願日の日の朝、白幣...
12.1K
81
御朱印はシール式、紙渡しでいただきました
八王子神社さん、ご社殿の奥、鏡山をお祀りしています
八王子神社さん、ご社殿のご様子
5928
頂妙寺
京都府京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96
御朱印あり
室町時代、文明5年(1473)に創建。当時の寺地は現在の京都市下京区と中京区にまたがり、大いに発展していました。天文五年(1536)の宗派間の紛争(天文法難)により焼失し、大阪堺へ避難する事となりますが天文11年(1542)後奈良天皇...
14.6K
46
お参りした時に記帳していただきました。
頂妙寺の二天門です(^^)#京都 #京都市 #京都市左京区 #日蓮宗 #本山 #二天門
日蓮門下京都16本山の1つ、日蓮宗の本山、頂妙寺の表門。1836年に創建された現存の伽藍で...
5929
田中稲荷神社
福島県会津若松市大町1-1-5
御朱印あり
16.6K
26
参拝記録として投稿します
福島県会津若松市の田中稲荷神社の拝殿です。土蔵の造りになっています。
福島県会津若松市の田中稲荷神社の狛狐です
5930
住吉神社
宮崎県宮崎市塩路3082
御朱印あり
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、宮崎県宮崎市塩路にある神社。旧社格は村社。全国の住吉神社の元宮を称し、それを表す「元」の紋が代々受け継がれている。
16.1K
31
【住吉神社】585御朱印(直書き)をいただきました。
住吉神社の社殿になります😌
入り口の鳥居と社号標になります⛩️
5931
久慈大神宮
岩手県久慈市八日町2丁目73
御朱印あり
今から620年前の長慶天皇の御代の応安2年(1368)に南学院宮沢家の先祖が荒町の秋葉神社の社司のとき御霊を奉持して、今の荒町にあった六角堂を御旅舎にし、旧暦9月17・18・19日を祭典の日と定めたのが始まりといわれている。
16.3K
29
久慈大神宮の御朱印です
久慈大神宮の拝殿です。
久慈大神宮の御朱印です
5932
西徳寺
東京都台東区竜泉1丁目20の19
御朱印あり
西徳寺は寛永五年五月、当時新興都市であった江戸における佛光寺門徒の聞法道場として、 金助町(現在お茶の水に近い本郷近辺)に建立された。徳川幕府三代家光の時に当たる。初代の住職は新潟県寺泊の名刹「聖徳寺」住職の次男、釈善如法師が本山の命...
15.0K
42
直書きをいただきました
縁起書をいただきました
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。こちらは...
5933
長勝寺
神奈川県鎌倉市材木座2-12-17
御朱印あり
長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山(せきせいざん)。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。
14.9K
43
日蓮宗 長勝寺 鎌倉市材木座 御首題 直書
鎌倉市 長勝寺さんにお参り✨
長勝寺の日蓮聖人像。日蓮宗のお寺には、日蓮聖人像のあることが多いですが、大抵(全て?)恰幅...
5934
竹田神社
鹿児島県南さつま市加世田武田17932
御朱印あり
創建は明治二年十二月。島津中興の祖、従三位島津忠良公(日新公)の神霊を祭祀する。上古は保泉寺(薩州家国久の開基)と称する寺院であったが、永禄七年日新菩薩即ち忠良公の影像を安置したので日新寺と改称され、更に明治二年十二月廃寺の際土地建物...
16.4K
28
【竹田神社】307御朱印(直書き)をいただきました。
いつも見ない角度の鳥居⛩️が立派に見えました。
広々とした竹田神社⛩️の境内です。新緑に映えています。
5935
帯廣明神大社
北海道帯広市西4条北4丁目14
御朱印あり
宗教法人 日本神宮本庁は文部科学大臣所轄の包括宗教法人。昭和25年、中島秀晃が当時既に奉仕していた北海道芽室町内の四社の神社を統合、さらに十勝管内外の崇敬者の多大なる支援を得て立教。一般大衆に寄り添う新制的な神社神道の一派。戦後の経済...
15.3K
39
毎年節分祭でお世話になっている、日本神宮本庁包括下 本宗神社の帯廣明神大社さまに「プレミア...
本日はいつもの帯廣明神大社さんで厄払い。正月早々相方が転んで利き手複雑骨折。早く治っていい...
境内右手から、日本神宮本廳標と社殿になります。『宗教法人 日本神宮本庁とは、文部科学大臣所...
5936
覚林房 (覚林坊)
山梨県南巨摩郡身延町身延3510
御朱印あり
覚林房(かくりんぼう)は、山梨県身延町にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺の塔頭寺院にして宿坊。身延町名産のゆばを使った懐石料理で名高い。境内の日本庭園と心地池は夢窓疎石の作で身延町指定文化財。又、瑞門(山門)に掲げられている「行学院」...
14.8K
44
御首題を頂きました。御首題拝受1009ヶ寺目。
覚林坊におまいりしました。
📍山梨県南巨摩郡身延町【覚林坊】 本堂
5937
岩戸神社
長崎県雲仙市瑞穂町西郷丁2322
御朱印あり
12.8K
64
セルフ方式で500円でいただきました。
本当に素敵な神社でした。
すぐそばには滝もあります。山の中ですので遅い時間の参拝は避けた方がいいかなと思います。
5938
中尊寺 本堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
中尊寺というのはこの山全体の総称であり、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。本堂は一山の中心となる建物で、明治42年(1909)に再建されました。古くから伝わる法要儀式の多くはこの本...
5.5K
137
直書きで拝受しました。参拝前に預けるスタイルでした。
中尊寺 本堂 世界遺産。
中尊寺 世界遺産です。
5939
小坂神社
石川県金沢市山の上町42-1
御朱印あり
当社は養老元年(717)の創建の延喜式内加賀十三座の中の一社であり、社頭は一揆に依り焼失したが、寛永13年加賀藩主前田家に依り再興され、北効一円の春日社の総社として地域の人に親しまれ、藩主前田家もことある毎に当社に祈願したとされている。
13.3K
59
拝殿のインターホン押して、御朱印をお願いしたところ宮司様が来てくださり、直書きしていただき...
由緒書きをいただきました。
小坂神社にお参りしました。地震の影響か灯籠など倒れたままになっています。
5940
中島大山祇神社
新潟県阿賀野市中島町487
御朱印あり
15.0K
41
大山祇神社の通常御朱印です
拝殿も冬支度でしたね
中島大山祇神社の拝殿扁額です
5941
無量寿寺
愛知県知立市八橋町寺内61番地1
御朱印あり
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、愛知県知立市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は八橋山(やつはしさん)。
13.8K
61
直書きで拝受。納経所にて冥加料五百縁。ルナさんの情報のおかげで無事頂けました。
御朱印と共に頂いたパンフレット
本堂 参拝記録として投稿
5942
安国寺
茨城県水戸市大足町 1184-1
御朱印あり
大足の北西端にあり天正十八年(1590年)円通寺が水戸城下から当地に移ったのが最初と伝えられる、寛文三年(1663年)円通寺が千波村に移ったのを機に残された寺名を安国寺と改めた。
14.7K
51
お電話でご住職いらっしゃるのを確認してからお伺い。
こちらは昨日の本堂とは別の枝垂れ桜。こちらは満開。菜の花とのコントラストがステキです!
山門をぬけて、右奥にも枝垂れ桜が🌸
5943
出雲大社京都分院
京都府亀岡市下矢田町中山37-5
御朱印あり
出雲大社京都分院(いずも / いづも たいしゃきょうとぶんいん)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おお...
14.9K
42
直書きの御朱印を頂きました。
出雲大社京都分院、参道の様子です。
出雲大社京都分院、参道の様子です。
5944
龍王神社
山口県下関市吉見下1726
御朱印あり
大正6年5月、乳母屋神社に村社である大綿津見神社(龍王社)を合祀して、現社号を持つ神社として創建された。乳母屋神社(ちもやじんじゃ)は、第8代孝元天皇の御代に鎮座し、第27代安閑天皇の頃、現在地に社殿が建立され、奈良時代、元明天皇の御...
15.4K
37
御朱印は奥様が対応して下さりました。
境内はこんな感じ。物静かでした。
立派な楼門がありました
5945
潮音寺
愛知県田原市福江町原の島37
御朱印あり
1370年頃(足利義満の時代)月江正広和尚が諸国行脚の末、風光明媚なこの地に至り、朝夕濤々と響く潮の音に心打たれ、此処こそ安住の地と定め庵を結び潮音堂と称す。延宝3年(1674年)隣江山潮音寺と改称され、曹洞宗の寺院となる
16.3K
28
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
8月訪問。潮音寺観音会館
8月訪問。潮音寺願成閣
5946
平戸城
長崎県平戸市岩の上町1458
御朱印あり
平戸城は、別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した平山城です。山鹿流築城法のもと、1704年松浦家30代棟のとき着工、1718年松浦家31代篤信の時完成。その後、明治の廃城令にて、廃城。現在の平戸城天守閣は、1962年(昭和37年)復元...
8.6K
113
御城印です。お城の中はとっても綺麗で近代的なテクノロジー!?を駆使したゲームなどお子様でも...
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
5947
大森神社
東京都大田区大森北6丁目32-12
御朱印あり
天正年間の創建と伝えられる。当時この辺りは海辺であり、里人達は漁業をもって生活をしていた。ある時黄金色に輝く像が岸辺に流れつき里人達は畏れて沖へ流すこと三度に及んだが元の場所に寄り来たるので社を建てて、この像を祀ったのが当社の起源とい...
14.5K
46
参拝記録として投稿します
境内社と京浜急行の高架
大森神社を参拝しました。
5948
八雲神社
千葉県富津市岩坂74
御朱印あり
18.1K
10
事前にお電話をして、少し離れた宮司さまのご自宅にて直筆でいただきました
西暦110年に日本武尊が東征のとき、ここに神籬磐境を立てて、素盞鳴命を祀り、後の西暦123...
千葉県富津市岩坂に鎮座する八雲神社さまですナビでこちら側へ誘導されました
5949
早池峯神社
岩手県紫波郡矢巾町土橋5地割
御朱印あり
本神社は平安時代前期延暦十四年(七九五)に三柱の姫神を新山大権現として、創祀したと伝えられ、古より土橋地域また地域を超えて広く崇敬されている。社地広大で樹木鬱蒼と繁茂し、参拝者は自から荘厳の気に満たされる。往古社殿のない時代の斎場と推...
16.5K
26
拝殿に書き置きの御朱印が用意されており、お賽銭箱に初穂料を入れていただきました。
すごく雰囲気のいい神社でした(^^)
社務所がなかったため、お参り後に境内にある御朱印をお受けしました。
5950
浦島稲荷神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1169
御朱印あり
16.5K
26
過去にいただいた御朱印です。
長すぎるエスカレーターで上がって来ました( ̄∇ ̄) あそこまで長いと怖すぎました:( ◜...
これ以上は、立ち入り禁止です
…
235
236
237
238
239
240
241
…
238/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。