ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5801位~5825位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5801
東光寺
茨城県水戸市大場1369
御朱印あり
17.2K
38
薬師如来と延命地蔵尊の御朱印が頂けます💁
関東九十一薬師霊場、茨城百八地蔵霊場、関東百八地蔵霊場三種類のガイドブックです、三種類共に...
親族の菩提寺が、地蔵さんと薬師さんの札所なので直ぐにただで頂きました。
5802
中山神社
新潟県五泉市橋田戊398
御朱印あり
15.9K
51
中山神社と、中山神社に合祀されている宇都良波志(うずらはし)神社の御朱印です。鳥居に向かっ...
2024年12月に全国で上映される「火の華」のロケ地になりました、そのパンフです
五泉市の中山神社の本殿になります
5803
片山八幡神社
愛知県名古屋市東区徳川2-13-26
御朱印あり
社伝によれば、第二十六代継體天皇の五年、紀元一千一百七十一年、尾張国山田郡片山郷即ち、現在の地に御鎮座になったと云う。(旧社名を『大曽根八幡社』と云う。大曽根の地名の源なり。)元禄年中尾張二代藩主徳川光友卿が偶々この地を過ぎし時、森厳...
15.8K
52
2014.09.30
徳川源家の氏神として、また名古屋市中の鬼門除けのお社として信仰されており、1500年以上の...
こちらでのお詣りとなりました。
5804
辰水神社
三重県津市美里町家所1941
御朱印あり
当社の由緒は不詳。当社の前身は辰の口神社といい、大字家所字中ノ内に鎮座していたが、天文8年(1539)に領主家所三河守とともに、この地に遷座した。明治42年には辰水地区の各神社を合祀し、辰水神社と単称した。この合祀した神社の中に美里村...
13.9K
78
📍三重県津市美里町【辰水(タツミズ)神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
辰水神社の拝殿です。
辰水神社へ参拝に上がりました。
5805
世持神社
沖縄県那覇市奥武山町
御朱印あり
16.2K
48
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
木々が多く祖母宅に来たような懐かしい気持ちになりました。
どなたも居られずマジマジと拝観させていただきました。
5806
養老神社
岐阜県養老郡養老町養老公園1288-1
御朱印あり
創祀不詳と雖も、美濃國神明帳に多岐郡十六社の一、従四位上養老明神とある古社にして、往古は天神社、天神宮、養老天神とも云ひ、字菊水に鎮座あり。境内に孝子で有名な菊水霊泉あるより、菊水天神宮とも称し奉りしが、永正元年正月菅公を合祀してより...
15.9K
51
養老神社の御朱印を書置きで拝受。これは養老の滝の手前、顔出しパネルの右手にある滝の前で拝受...
養老の滝の手前 顔出しパネルの右側にある滝ここに書置きと賽銭箱が置いてあります。
養老の滝の手前にある滝の前に、書置き御朱印が箱に入って置いてあります。一体ずつビニール袋に...
5807
阿夫利神社
千葉県印西市高西新田石尊227
御朱印あり
16.8K
42
書き置きが置いてあり、初穂料は賽銭箱へという形式(日付は自分で書きました。
左は神楽殿、右は御本殿です。
奥宮には古いタイプの阿形がいました、いい顔しています。
5808
七寶寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1861
御朱印あり
【公式URLより抜粋】当山は釈迦ケ嶽七面山七寶寺と号す。もと真言の行場であったと思われる。慶長五年(1600年)ごろから領主能勢頼次公の外護のもとに、本満寺貫首寂照院日乾上人とその一門によって、能勢領内が教化されて法華経御題目が流布さ...
13.0K
206
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺直書きの御首題を拝受しました🙏ありがとうございました☺️
大阪府豊能郡能勢町の釈迦ケ嶽七面山・七寶寺さん☺🙏「✨釈迦涅槃佛様✨」全てを悟られた✨お釈...
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺境内の仏像様をご紹介📷☺️✨
5809
宮崎神社
広島県東広島市福富町下竹仁71-1
御朱印あり
宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、広島県東広島市福富町にある神社である。
18.6K
23
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
宮崎神社、社殿になります。
☆宮崎神社(村社)参拝
5810
上行寺
静岡県焼津市焼津4-6-8
御朱印あり
当山は天正10年(1582)10月に東北方面より一心院日味上人が現在の焼津市田尻の地に遊化し宗祖大聖人と日玉上人の御本尊を奉安し庵を上行院と称したのが始まりである。よって日玉上人を開祖、日味上人を開山とする。 8世日盛上人の頃、田尻...
14.1K
68
『耳たぶ大黒天御首題』を拝受しました。
焼津市焼津にあります上行寺の沿革「示迹山上行寺について」です。omairi仲間でもありフォ...
久しぶりですが、今日は魚の街 焼津市の示迹山 上行寺さまに来ました
5811
伊勢大御神上大神宮
福島県南相馬市鹿島区南柚木字宮前18
御朱印あり
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
13.1K
78
直書きの御朱印をいただきました。
南相馬市 伊勢大御神上大神宮 境内前に建つ社号票石です。祭神・天照大御神『撞賢木厳之御魂天...
南相馬市 伊勢大御神上大神宮 石段入口に建つ鳥居です。
5812
廣畑天満宮
兵庫県姫路市広畑区北野町2丁目3
御朱印あり
当宮の創祀期の日は詳かではありませんが、霊泉「御水が池」の畔にお祀りしていた境内末社広辻神社が最も古い社で、霊亀元年(西暦715年)には既に御鎮座されていました。降って延喜元年(西暦901年)菅原道真公が九州へ御西下の途中、高浜の汀に...
14.7K
62
参拝記録として投稿します
廣畑天満宮(村社)参拝
廣畑天満宮さんの狛犬様です😊
5813
宇美八幡宮
福岡県糸島市前原町川付785
御朱印あり
神功皇后の三韓渡航の間に於ける仲哀天皇仮埋葬の地。古名を長野八幡宮ともいう。長岳山にあり、上宮は周囲800mの円形山陵で頂きに石祠がある。中津領時代には東部12ヵ村の総社となり、盛んに祭礼が行われたが、明治維新の折り、阿弥陀、観音の古...
13.8K
86
御朱印いただきました
福岡県糸島市に鎮座します宇美八幡宮の三の鳥居です。社号標には縣社の文字が見えます。
1)宇美八幡宮の傍を長野川が流れています。2)車が普及する前は舟で漕ぎ着け、この階段から参...
5814
海長寺
静岡県静岡市清水区村松299
御朱印あり
海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。
16.4K
25
海長寺の御首題です。
過去に日蓮宗本山/龍水山海長寺様にうかがいました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)日蓮宗の本山なのに、見どころ投稿が少ないので、写...
5815
亀山城跡 (亀山公園)
三重県亀山市本丸町572番地
御朱印あり
亀山城跡(かめやまじょうあと)は、三重県亀山市本丸町にある史跡。丹波国の亀山城と区別するため伊勢亀山城と呼ばれることもある。1265年に関実忠が築城し、神戸、国府、鹿伏兎、峯、亀山の各城を居城とする関五家の宗家の居城となりました。15...
16.2K
47
記録の為の投稿です。
野面積みは崩れやすそうに見えて、地震にも耐えるという。
丸みのある石が多いなぁ。
5816
佐沼羽黒神社
宮城県登米市迫町佐沼字上舟丁15
御朱印あり
14.4K
65
羽黒神社にお参りしました。御朱印をいただく際に兼務社もあるためか、「おはぐろさんの御朱印で...
こちらは本殿です。社務所は閉まっておりましたので、自宅に声をかけて御朱印をいただきました。
空があまりにキレイだったので、鳥居越しに写真を撮りました。
5817
西光寺 (大石田観音)
山形県北村山郡大石田町大石田乙692−1
御朱印あり
最上三十三観音
10.6K
103
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第六番札所の御朱印です。
西光寺(大石田観音)観音堂寛文十年、最上川に巨大な木材が浮かび上がった。ちょうど観音堂を建...
西光寺(大石田観音)本堂昔は立光庵という尼寺があり、観音の別当として奉仕していたが、廃寺と...
5818
慈眼寺 (野崎観音)
大阪府大東市野崎二丁目7-1
御朱印あり
天平勝宝年間(749年 - 757年)にインドから来朝した婆羅門僧正が、行基に「野崎は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(サールナート)に似ている」と語り、それを受けた行基が、白樺で十一面観音を刻んで当地に安置したのが始まりと伝えられる。...
15.0K
59
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
ご親切な御住職様で色々説明して頂きました。
ご親切な御住職様で色々説明して頂きました。
5819
鶯梅院
岡山県岡山市東区西隆寺1010
御朱印あり
鶯梅院(おうばいいん)は、岡山県岡山市東区西隆寺に所在する高野山真言宗の寺院。山号は「菩提山」。寺号は西隆寺。詳しくは、菩提山 西隆寺 鶯梅院と号する。本尊は薬師如来。
16.9K
40
備前薬師霊場の御朱印を貰いました
本堂の前にミニチュア木魚。叩くといい音が、、
7月の天神祭鶯梅院の守護 天神社のお祭り近所の子どもたちの手作りの行灯が灯されると幻想的な...
5820
功徳院東京別院
東京都豊島区巣鴨5-35-37
御朱印あり
16.9K
40
直書きの御朱印いただきました
大分県由布にある龍源山功徳院の東京分院です
東京都豊島区巣鴨の功徳院東京別院さまです高野山真言宗のお寺です
5821
熊野道祖神社
福岡県福岡市南区塩原4丁目11-1
御朱印あり
15.4K
55
参拝記録として投稿します
熊野道祖神社、社号票と鳥居です。
裏にまわると、道祖神社がありました。
5822
五十鈴神社
宮城県気仙沼市魚町2丁目6-7
御朱印あり
14.0K
69
御朱印です。直書きで頂きました😊
夜のライトアップです。すごいキレイでしたよー写真は下手ですが🤣
夜のライトアップもすごくキレイでした✴️
5823
蓮華寺
静岡県周智郡森町森2144
御朱印あり
当山は慶雲元年(704年)文武天皇の勅願により行基菩薩が開創した森町で一番古いお寺です。
17.0K
39
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきましたが、地蔵めぐりの印が無いので遠州観音霊場の...
蓮華寺の本堂と石像です。
蓮華寺の百度石です。
5824
観音寺 (垂坂山 観音寺)
三重県四日市市垂坂町1266
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、三重県四日市市垂坂町にある、天台宗の寺院。山号は垂坂山(たるさかさん)。本尊は元三大師。
17.1K
38
直書きの御朱印を頂きました
観音寺山門 参拝記録。
元三大師一千年遠忌法要記念 石碑
5825
六所神社 (成田市竜台)
千葉県成田市竜台118
御朱印あり
16.4K
45
令和七年三月二十五日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
成田豊住熊野神社の兼務社で、先に訪問。悪路の先に鳥居を見つけて参拝。鳥居までの鬱蒼とした森...
六所神社の拝殿です。
…
230
231
232
233
234
235
236
…
233/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。