ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5026位~5050位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5026
木之本地蔵院
滋賀県長浜市木之本町木之本944
御朱印あり
木之本のお地蔵様は、眼の仏様、延命息災の仏様として古くから信仰を集めてきました。特に毎年8月22日から25日の地蔵大縁日には全国から数十万人の参詣者で賑わいます。
17.5K
54
お参りした時に記帳していただきました。
地蔵菩薩様の足元には願いを叶えて下さる🐸がいっぱい😅ここの🐸は片目を閉じているそうです☝️...
秘仏の地蔵菩薩様が見れない😭が、しかし同じお姿の地蔵菩薩様がお外で拝見する事が出来ます😊🌭
5027
最勝寺
茨城県筑西市下平塚57
御朱印あり
20.4K
25
御朱印頂きました。とても、親切に対応頂きました。
本堂。何処を撮っても美しい寺院でした。
薬師堂も紅葉と合わさって美しい。
5028
玉﨑神社
千葉県いすみ市岬町中原3628
御朱印あり
玉﨑神社は、物部氏一族が創建した歴史ある古社で、古事記・日本書紀にその名が記されています。かつては、物部氏が上陸した和泉浦にあったそうです。そして、かつては、安房神社・香取神宮と並んで、房総三大神社と呼ばれたようです。中世は万木城や周...
19.7K
32
授与所で書き置きの御朱印を戴きました。裏側がシールになってます。物部氏ゆかりの歴史ある神社です😆
玉﨑神社(いすみ市)参拝
玉﨑神社、拝殿の様子になります。
5029
広瀬神社
大分県竹田市大字竹田2020
御朱印あり
明治三七年(1904)3月27日に日露戦争の旅順港閉塞作戦で戦死した広瀬中佐を敬す「広瀬神社創建奉賛会」が結成され、昭和十年(1935)5月に社殿が落成鎮座した。
16.2K
67
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に廣瀬神社を参拝したときの写真です
5030
奥石神社
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
御朱印あり
16.3K
67
スタンプで御朱印を頂きました
奥石神社の鳥居の傍にあった灯籠です。結構大きいです。
奥石神社の鳥居です。こっちが正門かな。
5031
赤穂城
兵庫県赤穂市上仮屋
御朱印あり
赤穂城は、正保2年(1645)に常陸国笠間から入封した浅野長直が、近藤三郎左衛門正純に築城設計を命じ,慶安元年(1648)より13年以上に亘る歳月を費やし、寛文元年(1661)に完成したものです。赤穂城の前身である加里屋城は文正元年(...
13.2K
97
【赤穂城】御城印を購入しました。
赤穂城の天守台です。築城時には天守台はありましたが、一度も天守が作られる事はなかったようです。
赤穂城址内にある美しい庭園です。
5032
沖縄成田山福泉寺
沖縄県中頭郡中城村字伊舎堂617
御朱印あり
20.2K
27
直置きの御朱印を頂きました
沖縄成田山 福泉寺の本堂です。駐車場から坂と階段を登ると本堂があります。山の上の方にあり太...
📍沖縄県中頭郡中城村伊舎堂 【沖縄成田山 福泉寺】 🔶本堂
5033
妙恵寺
神奈川県横浜市南区六ッ川2-38-8
御朱印あり
昭和初期に開創された「七面教会」が前身で、平成9年に寺号公称して、晴れて「妙恵寺」というお寺として再スタートしました。妙恵寺の本堂には、久遠のお釈迦様、日蓮大聖人を中心に、七面天女・鬼子母神・帝釈天・救世観音等をお祀りしております。
17.3K
56
SDGs御首題2回目。2回目にしてその1。前回のは所謂表紙みたいなもの。
この日の気温は35度。ロードバイクで伺ったのだが暑くて暑くて...。
妙恵寺の門構え。2階に本堂があります。
5034
夜刀神社
茨城県行方市玉造甲3451-1
御朱印あり
常陸國風土記行方郡の条に登場する夜刀神は、この地に住まう角のある蛇神である。継体天皇の御代、豪族のヤハズノマタチは新田開拓にあたり、神の住処と人の里とを画して社を建て祭祀を行うことで祟りを鎮めた。この後、孝徳天皇の御代、茨城国造(いば...
17.1K
58
行方市 夜刀神社の御朱印です。小美玉市の素鵞神社にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
夜刀神社です!!!!
同じ敷地に在る愛宕神社さんの右奥に鎮座されています。
5035
吉田天満宮
愛知県豊橋市広小路3丁目82
御朱印あり
吉田天神社(よしだ てんじんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(天満宮)。通称、吉田天満宮(よしだ てんまんぐう)。
17.8K
51
宮司様御不在のため、書置きにて拝受いたしました。
社号標 参拝記録として投稿。
拝所 参拝記録として投稿
5036
長松寺
群馬県北群馬郡吉岡町大字漆原1284
御朱印あり
長松寺は群馬県北群馬郡吉岡町漆原にある天台宗の寺院。正式名称は「威徳山 常楽院 長松寺」と号する。開創は不詳だが、年代は鎌倉時代の元享2年(1322年)といわれ、もとは坂東橋南方の蕎麦石(現在は利根川の河床)という場所に建立された。享...
16.4K
65
直書きでいただきました。
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
上州七福神をお参りしてきました。
5037
大戸神社
千葉県香取市大戸555
御朱印あり
12代景行天皇40年(111年)日本武尊が東征の時、蝦夷征討祈願の為現在の香取市大戸の地に勧請し、36代孝徳天皇白雉元年(650年)現在地の造営されたと伝えられる
18.2K
47
過去に拝受した御朱印です。
大戸神社(県社・香取神宮摂社)参拝
雨の中、参拝に行きました。写真中央の四角形の場所に電話番号が記載されていますので、御朱印の...
5038
成田山函館別院函館寺
北海道函館市松風町15-17
御朱印あり
千葉県成田市にある、大本山成田山新勝寺の別院。
18.9K
40
4枚で各300円です。
宿泊したホテルのすぐ近くにあって、17時前に行けたのは良かった。御経がテープで流れてて、気...
今使ってる御朱印帳が間もなく無くなりそうなので、一緒にいただきました。1500円です。
5039
西岡八幡宮
北海道札幌市豊平区西岡4条8-293
御朱印あり
西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。この神社は、1890年(明治23年)に八幡神を祀ったのに始まるとされる。例祭は毎年9月15日に行われる。
18.0K
49
西岡八幡宮の書き置きの御朱印いただきました。当社は、長男宅の近くにある神社ですが初参拝です。
百二十五年記念の鳥居と拓魂碑。
西岡八幡宮の手水舎になります。
5040
毘沙門堂
広島県広島市安佐南区緑井3-5670-1
御朱印あり
18.5K
44
広島新四国八十八ヶ所霊場第19番 毘沙門堂の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏別...
毘沙門堂本堂内部です。🙏
毘沙門堂の本堂です。🙏通常は無人の様です。🙏
5041
正蔵院
東京都大田区本羽田3丁目10
御朱印あり
真言宗智山派寺院の正蔵院は、喜修山了仲寺と号します。正蔵院の創建年代は不詳ですが、正蔵院住職重仙が宝徳2年(1449)に、正蔵院住職乗信が文禄4年(1595)に当寺の本尊不動明王像を修復したといい、室町時代以前の創建と推定されます。玉...
16.8K
61
羽田空港に行く前に寄りました(* ॑꒳ ॑*)御朱印もらえて大満足♪ありがとうございました✨️
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
5042
吉祥寺
福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町13-11
御朱印あり
吉祥寺(きっしょうじ)は、福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町に所在する浄土宗の寺院。山号は誕生山。院号は聖光院。本尊は阿弥陀如来。開山は浄土宗鎮西派の祖である弁長。境内に4種類10数本のフジが植えられており、その中のノダフジ3本は樹齢13...
18.7K
42
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
吉祥寺、本堂になります。
本堂の前の手水鉢です❗️。蓮の花の形になっていました。下は本堂の前の境内に置かれていたお地...
5043
首途八幡宮
京都府京都市上京区桜井町102-1
御朱印あり
「首途八幡宮」は、もとの名を「内野八幡宮」と呼び、宇佐八幡宮より御祭神を勧請し祀られた社である。今から約840年前、1174年3月3日未明に、源九郎義経は、牛若丸時代、金売吉次の屋敷であったこの地で、鞍馬山を抜け出して吉次と落ち合い、...
14.6K
84
京都の首途八幡宮の御朱印をいただきました。こちらの御朱印は、拝殿前に置かれていたものをいた...
京都の首途八幡宮に参拝しました。こちらは第二の鳥居になります。鳥居をくぐって階段を上ると拝...
こちらは首途八幡宮の拝殿になります。拝殿前には書き置きの御朱印と御守りが置かれていました。
5044
小幡山七福神神社
茨城県東茨城郡茨城町小幡702-1
御朱印あり
小幡山七福神社社殿建立に当たって十年前、石村屋で一枚の石に刻まれた七福神に魅せられて、この石を購入しました。何れの所に安置するかも考えずに、石材屋からどこに運んだらよいかと聞かれ、現在地になんとなく安置したわけです。 毎月七日を縁日と...
17.4K
55
参道途中右手の社務所にていただいた御朱印(書置)です
2024/05/26 小幡山七福神神社
2024/05/26 小幡山七福神神社
5045
大分八幡神社
福岡県行橋市大字下稗田685
御朱印あり
往古の長峡県日吉神領字サヤの地を宮山と定め、小祠を祭ったのは、奈良時代以前にさかのぼる。平安時代には、日吉(ヒエ)信仰により、吉田庄九ヶ村の鎮守として日吉神社を創建。今稗田村と言う。氏子は平尾、下久保、津積、西谷、大谷、上田、上稗田、...
14.7K
122
書き置きに日付を入れていただきました。この日は初詣期間で神職の方がいたので、直書きも可能で...
二本の御神木が圧巻です!
初詣期間でしたので、門松が飾ってありました。
5046
元府趾氷川神社(本太氷川神社)
埼玉県さいたま市浦和区本太4丁目3-33
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、この地が元府址であったとも伝えられ、古くから本太の鎮守社であったと考えられます。
19.5K
33
過去の参拝整理です。直がきで御朱印いただきました。
元府趾氷川神社にてお参りをさせていただきました。残念ながら、本日は御朱印を頂けないとの事でした。
過去の参拝整理です。
5047
成田山大勝寺
熊本県荒尾市下井手1595
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千葉県成田市の成田山新勝寺が本山です。本山より成田山の山号を戴き、寺号大勝寺を賜わり交通安全、厄除け現世利益、済世利人の成田山祈願道場として、九州一円熱誠信徒の心の寄り処となっている。
17.8K
51
過去にいただいたものです。
狛犬さんが可愛らしかったです。自然豊かな有明の地にいられるなんていいな〜✨狛犬さんの見つめ...
参道も真っ直ぐに伸びて広々としていて、敷地自体が大きな成田山大勝寺。
5048
井土ヶ谷住吉神社
神奈川県横浜市南区井土ケ谷上町33-2
御朱印あり
住吉神社は創立年代は不詳であり、乗蓮寺朱印地の中にありましたが、明治維新の神仏分離によって境内を区別され村社になりました。図会を見ると分かりますが、以前は海辺に鎮座しておりました。また江戸時代に編まれた新編武蔵風土記稿に、「山上に社...
14.6K
98
御朱印は直書きでいただけます!
井土ヶ谷住吉神社を参拝しました
井土ヶ谷住吉神社の境内です。
5049
浪岡八幡宮
青森県青森市浪岡大字浪岡林本121−2
御朱印あり
坂上田村麻呂が東夷東征の際、この地に宇佐八幡宮の分霊を勧請して国家鎮護の祈願を行い祠を建立したのが始まりと言われている。以来、歴代領主から信仰され、中世は浪岡城主となった北畠氏から崇敬庇護され社殿の修復や社領の寄進が行われ祭祀には家老...
20.2K
26
浪岡八幡宮御朱印✨🙏七星図坂上田村麻呂が蝦東平定後、鎖護の秘宝として七社で“北斗七星”をか...
不在のようで、参拝だけさせてもらいました。昨晩に新潟からフェリー乗り、本日早朝に秋田へ、そ...
浪岡八幡宮神社⛩様の由緒🤔
5050
胞姫神社
新潟県柏崎市上輪329−1
御朱印あり
子授安産
安産・子授けの神として県下に知られる胞姫神社は、各地から大勢の参拝者が訪れます。産院での出産が普及する以前、「胞姫さん」に献灯された短いロウソクを貰い受け、出産の際に点せば「産が軽い」とされていました。時代は変わっても、安産を祈る切実...
20.2K
26
胞姫神社さまの御朱印(直書き)です!胞と書いてヨナと読むのですね🤔 胞とは 胞衣(えな)胎...
胞姫神社さまの境内にあります石祠です!❤️
胞姫神社さまの参道入口にありました 石碑!
…
199
200
201
202
203
204
205
…
202/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。