ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5001位~5025位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5001
正伝永源院
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町586
御朱印あり
元は臨済宗大本山建仁寺の塔頭である「正伝院」と「永源庵」の2つの寺で、織田信長の弟で茶人・織田有楽斎と熊本藩主・細川家の菩提所です。通常は非公開ですが、春・秋の年2回、特別公開を開催されます。
14.2K
97
紙渡しで頂戴しました。
京都市 建仁寺塔頭正伝永源院 宋から渡来した義翁紹仁が開いた正伝院に始まる寺院です。本尊・...
京都市 建仁寺塔頭正伝永源院 山門を潜って正面に庫裡が現れ手前を左へ進みます。※普段は非公開
5002
直江津八坂神社
新潟県上越市西本町4丁目2−25
御朱印あり
直江津の八坂神社は、その昔は「今町祇園社」と呼ばれていました。京都の八坂神社の流れをくみ、聖武天皇の「国分寺建立の詔」により各地に造られた「国府」の地に分祀された神社であるとされています。
19.1K
48
お参りした時に記帳していただきました。
直江津八坂神社(郷社)参拝
八坂神社さまの境内末社 秋葉神社さまの扁額です(^_-)!
5003
二階堂神社
福島県須賀川市宮先町78
御朱印あり
戦国時代に須賀川で起きた合戦の犠牲者を弔った。同神社が建つ八幡山は、須賀川城の支城・八幡崎城があった場所。1589(天正17)年、伊達政宗の軍勢と、須賀川城主・二階堂家の軍勢が衝突した合戦最大の激戦地とされる。
16.5K
74
神炊館神社にて頂けます。
二階堂神社の社殿の扁額です。
二階堂神社の社殿です。
5004
本山寺
大阪府高槻市大字原3298
御朱印あり
本山寺(ほんざんじ)は大阪府高槻市にある天台宗の仏教寺院。山号は北山。本尊は毘沙門天。鞍馬寺、朝護孫子寺とともに「日本三毘沙門天」とも言われている。
20.0K
39
本山寺でいただいたご本尊の御朱印です。
高槻市原にある本山寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。神峯山寺からずっと奥の、ナビで...
本山寺の山門です。駐車場からここまで歩いて30分以上かかったのですが、私史上、3本の指に数...
5005
平野神社
福岡県大野城市牛頸三丁目14番1号
御朱印あり
古代には須恵器生産の邑といわれる大野城市牛頸に、991年、京都の平野神社より分霊を招請された。地元では地名をとって牛頸神社とも呼び親しまれている。巨大な楠木が包み込む境内には、今木神や仁徳天皇をはじめとする五つの神をお祀りしており、中...
20.3K
36
御朱印いただきました。記録用です。
綺麗な神社。奥宮に行く右側は普通の階段で左側は石段なので右側から行った方が登りやすい
2023.10.27 御朱印は拝殿の賽銭箱右の連絡先に電話すると来ていただけるとの事でした...
5006
三輪里稲荷神社
東京都墨田区八広3丁目6-13
御朱印あり
御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。当社は、慶長十九年(1614年)出羽国(山形県)湯殿山の大日坊が、かつての大畑村の総鎮守として羽黒大神の御分霊を勧請し、三輪里稻荷大明神として御鎮座いたしました。 現在は三輪里稻荷神社、通称“...
16.4K
75
三輪里稲荷神社の御朱印です。
三輪里稲荷神社の、こんにゃく御符です。他にキツネが描かれているものもありました。
御朱印と一緒に頂戴した、三色の栞です。
5007
不動寺
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1753-1
御朱印あり
秩父の山なみは、諸仏諸菩薩の雲集するところ、中でも宝登山は、古くから神によく守られ、護摩の法籠絶え間なき霊地でありました。また秩父一帯は観音信仰深く、三十四の霊場には、山伏、修験者の先達により多くの信心が参詣され、霊場ごとには、修験開...
15.2K
87
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
5008
赤尾渋垂郡辺神社
静岡県袋井市高尾193
御朱印あり
当社古文書に、養老元年(717年)遠江國造の神霊を相殿に祀ったと記される。また、「三代実録」には、元慶2年(878年)9月16日に赤尾神、澁垂神に従五位下を授けられたとある。天平11年(739年)11月4日には、行基大師により開山、後...
18.6K
53
2回目の参拝で通常御朱印を拝受しました。書置きの対応でした。
赤尾澁垂郡辺神社の社殿です。本日の18時~20時に桜まつりが開催されるためまつりの準備が行...
袋井市にある赤尾澁垂郡辺神社に参拝に行ってきました。
5009
興聖寺
滋賀県高島市朽木岩瀬374
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
寛元元年(1243年)、道元が都から越前へ下向する際朽木庄に立ち寄り、一時隠居中の佐々木信綱のもとで創建した。6年前に承久の乱で戦死した一族の供養を願って道元を招いた信綱に対し、道元が一寺の建立を勧めたことによる。享保14年(1729...
18.0K
59
高島市興聖寺さんで頂きました御朱印
滋賀県高島市朽木岩瀬にある興聖寺(こうしょうじ)本堂です御住職はおられなかったのですが、奥...
興聖寺の名勝庭園です。借景に満開の桜が見えます。
5010
端野神社
北海道北見市端野町二区470番地
御朱印あり
明治30年6月7日、翌31年9月移住の屯田兵村は、当時屯田兵第4大隊第1中隊と称し、戸数200戸が兵役を兼ね開拓に従事した。開拓3年目に屯田兵一同の願出に依り祭神の協議を謀り大隊長陸軍歩兵中佐小泉正保の命を奉じ、代表が伊勢神宮に参籠し...
17.9K
60
沢山種類があるんですが、入り口に全て書き置きになると掲示してあります迷わず猫さんのにしました
涼しげな雰囲気の花手水です。
端野神社の拝殿になります。宮司さんの奥様は帯広出身とのことはわかっていたのですが、宮司さん...
5011
網走三吉神社
北海道網走市海岸町4-9
御朱印あり
当社は網走在住の秋田出身者たちが、生活の糧として秋田県太平山三吉神社のご加護を戴こうと、明治31年に建立したのを創祀とする。昭和5年には天照大神を合祀。昭和28年には龍王神の御分霊と相馬神社を合祀。平成7年に当地に遷座。
18.1K
58
2025.7.12参拝 相馬妙見さんは書置きの御朱印で拝受出来ます。参拝時にはちょうどお祭...
御朱印と一緒に頂いた、由緒書きになります。
御朱印と一緒にポストカード頂きました。
5012
祓ヶ崎稲荷神社
宮城県塩竈市尾島町3−12
御朱印あり
創祀年月は不明ですが、古くは祓崎の地(現稲荷下松竹ビル付近)に有り、伊達藩鹽竈神社参拝の折はこの地において祓い清めた後に参拝されたことなどから、鹽竈神社の祓所としての役割を担っていました。
17.1K
68
書置きで頂きました。
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社の境内からの塩竈市街を見ました。
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社境内にある稲荷神社です。
5013
榊神社
新潟県上越市大手町4-12
御朱印あり
明治4年廃藩置県が実施され、高田藩有志等が藩祖康政公を祀る神社設立を思い立ち、広く領内より募金、明治8年12月社名を榊神社として認可され、同9年1月城外大手前、元藩主別邸跡ー対面所(現在地)に社殿を建立、神宝に康政公の鎧、兜、刀剣を保...
18.5K
54
参拝後に書き置きの御朱印をいただきました。日付だけ自分で書くスタイル。後半の日にちほど厳し...
拝殿です。御朱印の書き置きもありました。
2025年の上越市は、記録的な少雨と高温で深刻な水不足になりました。そのため、手水舎は一時...
5014
観音教寺 (芝山仁王尊)
千葉県山武郡芝山町芝山298
御朱印あり
観音教寺(かんのんきょうじ)は、千葉県山武郡芝山町にある天台宗の寺院。山号は天応山。本尊は十一面観世音菩薩であり、上総国薬師如来霊場第28番(結願)、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺である。仁王...
20.2K
36
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
真上を飛行機が何度も飛んで行きます。古き物と近代の物、時代の枠を超えた、すごい景色が見られます。
5015
高野山 大師教会
和歌山県伊都郡高野町高野山347
御朱印あり
14.8K
91
直接書いていただきました
高野山大師教会の写経室大師教会は、金剛峯寺横にある。布教などの総本部。受戒や写経など、高野...
高野山大師教会 授戒体験をしました。
5016
慈眼寺 (上勝町)
徳島県勝浦郡上勝町大字正木字灌頂瀧18
御朱印あり
延暦年間(西暦782年~805年)、桓武天皇の御代。弘法大師が19才のとき、末代衆生(あらゆる人々)の生活苦、病苦など一切の苦厄(四苦八苦)を除くため当地をご巡錫しておられました。 大師様は、深山霊谷のそのまた奥に霊気漂う不思議な鍾乳...
14.1K
130
四国別格の御朱印をいただきました。
別格四国霊場第三番札所・月頂山慈眼寺の御影です。四国霊場奥の院の御影と共通の御影となっています。
2015年まで配布されていた、四国霊場開創1200年記念の御影です。
5017
観智院 (教王護国寺塔頭)
京都府京都市南区九条町403
御朱印あり
13.6K
103
時間の関係で、観智院には立ち寄れませんでしたが、東寺の食堂にて虚空蔵菩薩の御朱印を帳面に拝...
観智院に参拝しました。宮本武蔵筆の絵を拝観しました。
東寺の塔頭観智院へ来ました。
5018
金勝寺
滋賀県栗東市荒張1394
御朱印あり
天平5年(733年)奈良朝の昔、聖武天皇の勅願により、奈良の都(平城京)の東北鬼門を守る国家鎮護の祈願寺として東大寺初代別当良弁僧正が開基しました。
19.5K
44
御朱印は受付で書いてもらえます。その時に移動ルートなどの説明もしてもらえる親切設定です。
日本最大級の4mの軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)の仏像があります。山奥のお寺の雰囲気が凄...
山寺の魅力に満ち溢れた佇まいです。
5019
延命寺
神奈川県鎌倉市材木座 1-1-3
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
浄土宗の延命寺は、政治家としても有名な北条時頼の妻が建立したもので、開山は昌誉能公です。正式な年はわかっていませんが、正慶年間(1332~1334)と言われています。本堂には本尊の阿弥陀如来像、札所本尊の聖観音菩薩像、地蔵菩薩像が祀ら...
16.5K
73
鎌倉三十三観音の延命寺の御朱印を直書きで頂きました。
延命寺の境内です。。
延命寺えんめいじ鎌倉三十三観音 第11番本堂
5020
瑠璃山 利性院
栃木県足利市井草町2388
御朱印あり
由緒を紹介します。(案内板より) 利性院(閻魔堂)は、瑠璃山醫王寺と号し、本尊は薬師如来で巴町にある法玄寺の末寺です。現在は、高さ約2メートルの閻魔大王像が正面に奉られ、井草の閻魔様と親しまれています。毎年1月十六日八月十六日は大祭が...
17.0K
68
御朱印を貰いに行ってきました✨
瑠璃山利性院 足利鑁阿寺の近く
瑠璃山利性院 足利鑁阿寺の近く
5021
鹿島神宮 奥宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
御朱印あり
徳川家康は武神として知られる鹿島神宮に、関ヶ原合戦の戦勝を祈願。その御礼に寄進したのが現在の奥宮(当時の本殿)です。元和5年(1619年)、徳川秀忠の命による本殿建て替えで、家康寄進の本殿を奥宮へ移設したもの。
7.5K
163
荒魂強さや決断力、生命力、躍動感を司り、新しい物事を生み出す力を発揮する和魂にぎみたま温和...
こっちは孔雀で立体的でした
鳥が拝殿に緑の色もステキ
5022
朝倉八幡宮
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
貞観元年(859年)宇佐八幡宮より勧請された。江戸時代末には、山口に落ち延びてきた三条実美ら七卿が尊皇攘夷の祈願のため朝倉八幡宮に度々参拝したという。
16.4K
74
熊野神社の社務所でもらいました。
すぐ隣の湯田温泉神社です。こちらも御朱印があるので一緒にいただけます。さらに隣の稲荷神社は...
落ち着いた雰囲気です
5023
春日神社 八剱社
愛知県高浜市春日町2丁目1番地8
御朱印あり
創建は古く詳しくは知ることが出来ないが、その昔、天津児屋根命は大明神山に、武甕槌命は鹿島に経津主命は古宮に、姫大神は古春日と高浜の各地にそれぞれご鎮座されていた。この四柱の神様を古春日の地に合祀し、春日大明神と称した。
14.1K
112
夏詣御朱印をいただきました。
7/6の天王祭・茅の輪くぐりに合わせて朱鳥居を建立されたそうです。津島市の津島神社と同様の...
境内社の津島神社の鳥居が新たに建立されていました。
5024
足尾神社
茨城県石岡市小屋字足尾山1番地
御朱印あり
第60代醍醐天皇が御足痛に苦しみなさった時、夢に足尾の神が現れたので、遠く足尾の山を遥拝なさったところ、たちまち快癒なさった。御足痛の全快を喜ばれた醍醐天皇は、紙に御足形を印し、「日本最初足尾神社」の勅額を下賜されました。
20.6K
32
石岡市の上屋地区(里宮)にある足尾神社の御朱印です。足跡の印は後醍醐天皇から拝受した足形の...
足尾神社(里宮)の拝殿です。足の病にご利益のあるお社です。お賽銭箱の左手には履きこなした靴...
足尾神社(里宮)の社号標です。
5025
生島神社
兵庫県尼崎市栗山町2-24-33
御朱印あり
生島神社は、仁徳天皇の御代に創立。摂末社に生島辨財天社があり、寛平2年(890年)の創建。安産の神、子供の守護神です。生島稲荷社は、商売繁昌、開運厄除、産業発展の神様です。
18.7K
51
参拝記録として、御朱印を頂きました。
3月訪問。生島稲荷社拝殿
3月訪問。生島弁財天拝殿
…
198
199
200
201
202
203
204
…
201/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。