ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4951位~4975位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4951
四所神社
徳島県徳島市福島2丁目3-34
御朱印あり
旧徳島藩藩主蜂須賀公崇敬社にして参勤交替の際には必ず参拝なされたと言われる。明治三年郷社に列格寛保改神社張に福島四所大明神の記載有り又、阿波名勝案内に四所明神福島町に有り、元津田沖合一里に有り文禄中沈みたるお亀に在りしを地変に先立ち神...
15.1K
87
紙渡しの御朱印をいただきました。
四所神社では複数の兼務社の御朱印を頂けます
四所神社の拝殿になります
4952
別願寺
神奈川県鎌倉市大町1-11-4
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
別願寺はもともとは真言宗で能成寺としていましたが、1282年(弘安5年)住職だった公忍が時宗開祖の一遍上人に帰依し覚阿と改め、時宗に改宗しました。その時に寺号も別願寺と改称しました。本尊は阿弥陀如来で札所本尊は魚籃観世音菩薩です。魚籃...
15.0K
88
別願寺の御朱印を書置きで頂きました。
別願寺べつがんじ鎌倉三十三観音 13番一夜菜稲荷略縁起 について
別願寺べつがんじ鎌倉三十三観音 13番
4953
縁結び大社 愛染神社
千葉県東金市山田1210 縁結び大社 愛染神社
御朱印あり
縁結び大社は、良縁成就、恋愛成就、結婚成就のあらゆる えんむすびの為に千葉厄除け不動尊の境内に建立されました。一対の桐のご神木(ごしんぼく)は、運命のもとに結ばれし二人を結ぶ神聖なる木として深く根をおろしています。縁結び大社に鎮座する...
20.5K
33
こちらの書置き御朱印をいただきました。
愛染堂横の夫婦石になります。
⑧愛染堂 (愛染明王神)を参拝して結願します。
4954
津田石清水神社
香川県さぬき市津田町津田106
御朱印あり
津田石清水神社(つだいわしみずじんじゃ)は香川県さぬき市津田町にある神社。 承平六年(936年)八月、多和郷の産土神として神野の地に創祀した、天暦四年(950年)三月、山城国石清水八幡宮の分霊を勧請したとか、 承和元年(834年)、...
15.3K
89
直書きしていただきました。
津田石清水神社(郷社)参拝
津田石清水神社のはさみ紙です。
4955
八坂神社
青森県弘前市銅屋町80
御朱印あり
当社はもともと大円寺別院、牛頭天王と称し、旧津軽藩公代々藩主が悪疫封滅の祈願所として尊崇篤かった。明治四年八坂神社と改称される。八坂神社の社号に転じ、大円寺別当増田精一が社人として奉仕せられた。明治四年社殿を御造営 (氏子中一同)昭和...
17.3K
65
こちらの御朱印は熊野奥照神社でいただきました。正月三ヶ日と宵宮以外で御朱印の受付は熊野奥照...
東北一の美塔と言われる、最勝院の五重塔
創建は不詳ですが正保4年(1647)、神仏習合していた大円寺と共に弘前城の戦略的、霊的拠点...
4956
芽室神社
北海道河西郡芽室町本通8丁目2番地
御朱印あり
明治30年3月長野県から移住した遠山房吉は、当時前後して入地した高橋半左衛門・矢島七兵衛・有賀亦右衛門・沢田兵蔵等と共に芽室町旧市街の礎を築く為に奔走し、同33年に戸長役場他設置の見通しがつき、将来の市街発展が予想されるに至ったので、...
17.4K
85
書置きでいただきました!こちらは書置きのみのようでした☆
芽室神社を参拝しました
とても素敵な神社です
4957
時切稲荷神社
岡山県久米郡久米南町里方290
御朱印あり
時切稲荷神社は、地元では、「とっきりさま」と親しまれている岡山県久米南町の神社。○年○月○日までに○○を見つけて下さいと時を決めてお願いすると失くしたものが見つかる神様として地元では、昔から愛されてお稲荷さん。ご利益は、「物」にも「縁...
16.5K
73
誕生寺参拝した時に頂いた御朱印
誕生寺門前の店先に案内が掲示。
満願成就御礼の幟が沢山吊り下げられていましす。
4958
刈田神社
北海道登別市中央町6丁目24-1
御朱印あり
当神社の創祀は明らかではないが、平安朝の末期渡来していた眼病の和人が、アイヌ人に教わり温泉で目を洗ったところ、眼病が快癒した。その和人は、妙見菩薩の加護ではあるまいか、と感謝の意を込めて祠を建てた、という伝承がある。 天明6年(178...
17.8K
60
刈田神社の御朱印になります
刈田神社の拝殿になります
刈田神社の社額になります
4959
曛静山薬王寺
茨城県桜川市青木1375
御朱印あり
天台宗の寺。808(大同3)年、徳一大師の創建。江戸時代、良循法印が薬師堂、本堂を再建、中興開山とされる。 現在の本堂は、1723(享保7)年の再建。二宮尊徳ゆかりの寺として知られる。
20.4K
34
法事が終わったばかりでしたが着替えて直置き御朱印を頂きました。
桜川市 医王寺 山門とその前に二宮尊徳(二宮金治郎)像です。
桜川市 医王寺 山門を潜ると直ぐに現れる石仏です。仏様の横から参道へ進みます。
4960
八幡神社 (元石清水八幡宮)
奈良県奈良市東九条町字宮ノ森1316
御朱印あり
元石清水八幡宮は、807年(大同2年)8月17日 奈良 南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として建立されました。最澄・空海も修行したと記録される大安寺の僧 行教和尚が遣唐使としての帰途、大分県宇佐神宮の第一祭神 八幡大神(応神天皇)か...
15.8K
83
御朱印は拝所前に置いていただいていました
八幡神社の拝殿です。
大安寺の近くにある、八幡神社へ参拝に上がりました。石清水八幡宮の元宮との事。
4961
岩屋山地蔵院
山口県山口市名田島3483
御朱印あり
18.6K
52
山陽花の寺霊場の御朱印をいただきました。ありがとうございました。
霊光院、本堂になります。
地蔵院、本堂になります。
4962
常楽寺 (まんが寺)
神奈川県川崎市中原区宮内4-12-14
御朱印あり
日本が竹やりで戦争していたころ日本漫画奉行会のサムライ35名が川崎市電の建設勤労奉仕に駆り出され、これがご縁となってマンガも戦力にと名所を巡り優良産業戦士の似顔絵を描きお米の休出の良い農家にマンガの色紙を贈りました。この仕事のお先棒...
20.6K
130
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本尊様の御朱印いただきましたご本堂左側の寺務所で...
神奈川県川崎市中原区 常楽寺(まんか寺)です。梅が綺麗ですね。また改めておまいりいたします。
神奈川県川崎市中原区常楽寺(まんが寺)のおみくじです。「良運は結ぶ。悪運は縛る」なんですね。
4963
医王寺
愛知県新城市長篠字弥陀の前256番地
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。山号は長篠山(ちょうじょうざん)。本尊は薬師如来。長篠の戦いで武田勝頼が本陣に利用した寺として知られる。
20.7K
31
愛知県新城市の医王寺の御朱印です。
本堂です。本堂前に仁王像があります。石碑には「武田勝頼公本陣趾」と書かれています。この医王...
曹洞宗 長篠山 医王寺です。夏は青々としたもみじを通り抜けると山門が見えてきます
4964
霊宝館 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山306
御朱印あり
高野山内の貴重な文化遺産を保存・展示する施設として大正10年(1921)に有志者からの寄付と金剛峯寺によって開設されました。開館当時に建てられた本館は、日本現存最古の木造博物館建築で、平成10年(1998)に登録有形文化財として指定さ...
15.0K
88
直接書いていただきました
霊宝館。国宝や重要文化財の貴重な仏像や仏画が多数展示してあります。
頂いたパンフレットとチラシ。第44回大宝蔵展が開催中でした。(令和6年10月14日まで)八...
4965
大徳院
東京都墨田区両国2丁目7−13
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
大徳院は高野山真言宗のお寺です。総本山は文禄3年(1594)、和歌山県の高野山に、徳川家康によって開かれました。高野山を開いた弘法大師の大と、徳川家の徳をとって、「大徳」と称しました。それ以来、徳川家の勢力を背景に、全国に末寺ができま...
18.2K
56
差し替えでいただきました。丁寧にありがとうございました。
20250509記録用
20250509記録用
4966
黒石神明宮
青森県黒石市前町34
御朱印あり
創建は不詳ですが安土桃山時代の文禄年間には既に小祠が鎮座し、江戸時代初期の正保年間には津軽三十三観音霊場第二十六番札所、黒石観音が祀られていたと伝えられています。神仏分離令が発令されると仏式が廃され黒石観音は札所巡りが再興すると法眼寺...
16.4K
74
社務所は神社に向かう道の左側にある。社務所の窓口にあるボタンを押して呼び出す。初穂料:300円。
御朱印と共に参拝の栞をいただきました。
社殿側から見た境内の風景。落ち着いた雰囲気の社でした。
4967
大宮神社
茨城県行方市玉造乙751
御朱印あり
18.1K
57
行方市 大宮神社の御朱印です。小美玉市の素鵞神社にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
大宮神社です( ´∀`)
社殿右側には松尾神社さんが祀られています。
4968
美多彌神社
大阪府堺市南区鴨谷台一丁49番1号
御朱印あり
天兒屋根命の後裔氏族、民直(みたみのあたい)が始祖神を奉祀したのが始まりとされます。
18.3K
95
お参りした時に記帳していただきました。
道路沿いの、歩道からの一番鳥居と灯篭と狛犬はとても新しくてピカピカでした。令和2年建立と記...
歩道から階段を上り、中段の摂社・授与所からさらに階段を上がると、拝殿・本殿があります。
4969
妙雲寺
栃木県那須塩原市塩原665
御朱印あり
妙雲寺の創建は鎌倉時代初頭の寿永年間(1182~1185年)、妙雲禅尼が平重盛の念持仏の釈迦如来を持って、平貞能(平家有力家人)と共に草庵を設けたのが始まりと伝えられています。妙雲禅尼は平重盛(平清盛の嫡男)の妹とされ源平の合戦で平家...
20.5K
33
R6.5/12直書き
境内の周りを小川が流れています(◍•ᴗ•◍)
参道の途中にいる延命地蔵尊です👏
4970
天妙国寺
東京都品川区南品川2-8-23
御朱印あり
弘安8年(1285)、日蓮上人の直弟子 天目上人が創建。
18.9K
49
天妙国寺様にお参りさせて頂きました。シールタイプの御朱印を拝受致しました。直書きはやってな...
天妙国寺様にお参りさせて頂きました。📷山門です
天妙国寺様にお参りさせて頂きました。
4971
河野神社
鳥取県八頭郡智頭町三吉475
御朱印あり
河野神社(こうのじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町にある神社。手・肩・腰などの病を治す信仰があり、境内には祈願用の木製手型や足型が奉納されている。
20.9K
29
過去に拝受した御朱印です。
因幡若一宮 河野神社(八頭郡智頭町)参拝
宮司さんから手足のセットをいただきました☺️こちらの手足でツボ押しに使用してくださいとの事...
4972
弥栄神社
長野県長野市上西之門町612-イ
御朱印あり
創建は一説に1196年(建久7年)、源頼朝が信濃国を視察した際に、疫病除けのため京都八坂神社を勧請したという。
18.8K
50
書置きでいただきました
白い雪と白い壁。弥栄神社は、善光寺から程近い祇園社です。
お参りさせて頂きました🙏✨✅御朱印は、お隣の宮司さま宅で頂けるようです
4973
青猿神社
岩手県宮古市長根4-4-28
御朱印あり
18.5K
53
御朱印を拝受いたしました。 お猿さん🐒が可愛いですね(*´˘`*)♥ 御朱印を書き入れてく...
青猿神社🐒におまいりしました。
境内からの拝殿を📷✨
4974
大高山神社
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部2-1
御朱印あり
人皇30代敏達天皇の元年(571年)に日本武尊を祭神として創建されました。 その後、推古天皇のお守り、橘豊日尊(31代用明天皇、聖徳太子の父君) を合祀しております。
18.7K
52
参拝記録として投稿します
大高山神社表面です。
御祭神、合祀祭神、例祭日等が書かれてます。
4975
鹿嶋神社
茨城県結城郡八千代町野爪430
御朱印あり
茨城県八千代町野爪の鹿嶋神社は、大同元年(806)大織冠藤原鎌足公の苗裔藤原音麻呂が常陸国一の宮鹿嶋神宮の御分霊を迎へて之の地に奉斎し子孫代々祀事する。
16.7K
76
鹿嶋神社の御朱印です。右側に宮司さんのご自宅がありますが 留守だったので裏にある “なご...
御由緒書きになります。
非常にバランスが良く自然と調和された神社です。
…
196
197
198
199
200
201
202
…
199/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。