ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4926位~4950位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4926
大宮神社
茨城県行方市玉造乙751
御朱印あり
17.7K
57
行方市 大宮神社の御朱印です。小美玉市の素鵞神社にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
大宮神社です( ´∀`)
社殿右側には松尾神社さんが祀られています。
4927
八幡神社 (元石清水八幡宮)
奈良県奈良市東九条町字宮ノ森1316
御朱印あり
元石清水八幡宮は、807年(大同2年)8月17日 奈良 南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として建立されました。最澄・空海も修行したと記録される大安寺の僧 行教和尚が遣唐使としての帰途、大分県宇佐神宮の第一祭神 八幡大神(応神天皇)か...
15.4K
83
御朱印は拝所前に置いていただいていました
八幡神社の拝殿です。
大安寺の近くにある、八幡神社へ参拝に上がりました。石清水八幡宮の元宮との事。
4928
本山寺
大阪府高槻市大字原3298
御朱印あり
本山寺(ほんざんじ)は大阪府高槻市にある天台宗の仏教寺院。山号は北山。本尊は毘沙門天。鞍馬寺、朝護孫子寺とともに「日本三毘沙門天」とも言われている。
19.5K
39
本山寺でいただいたご本尊の御朱印です。
高槻市原にある本山寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。神峯山寺からずっと奥の、ナビで...
本山寺の山門です。駐車場からここまで歩いて30分以上かかったのですが、私史上、3本の指に数...
4929
大徳院
東京都墨田区両国2丁目7−13
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
大徳院は高野山真言宗のお寺です。総本山は文禄3年(1594)、和歌山県の高野山に、徳川家康によって開かれました。高野山を開いた弘法大師の大と、徳川家の徳をとって、「大徳」と称しました。それ以来、徳川家の勢力を背景に、全国に末寺ができま...
17.8K
56
差し替えでいただきました。丁寧にありがとうございました。
20250509記録用
20250509記録用
4930
妙雲寺
栃木県那須塩原市塩原665
御朱印あり
妙雲寺の創建は鎌倉時代初頭の寿永年間(1182~1185年)、妙雲禅尼が平重盛の念持仏の釈迦如来を持って、平貞能(平家有力家人)と共に草庵を設けたのが始まりと伝えられています。妙雲禅尼は平重盛(平清盛の嫡男)の妹とされ源平の合戦で平家...
20.1K
33
R6.5/12直書き
境内の周りを小川が流れています(◍•ᴗ•◍)
参道の途中にいる延命地蔵尊です👏
4931
駒形神社 (箱根)
神奈川県足柄下郡箱根町箱根290
御朱印あり
17.1K
63
参拝の記録 書置き 駒形神社 箱根七福神の毘沙門天様はコチラです☺️
毘沙門天さまに守って頂きたくお願いして来ました。ひっそりとした雰囲気がまた良かったです。
駐車場は、こちらのスペースになります。鳥居から、本殿を望みます。
4932
宇迦八幡宮
東京都江東区千田12-8
御朱印あり
亨保年間(1720年)近江の国の人千田庄兵工氏此の地に来り、時の幕府徳川八代将軍吉宗公に願い出て、此の土地を開拓せんと3年の長きを費やして村造りを固めなし、其の氏をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けらる。後に寛政九年村全体が一橋...
15.7K
77
御朱印いただきました。
社号額になります、、、
斜めから見た拝殿になります。
4933
生源寺
滋賀県大津市坂本6丁目1−17
御朱印あり
伝教大師(最澄)誕生地とされている。山門を入り右手に最澄の産湯に使ったという井戸が残されている。 天台宗。本尊は十一面観世音菩薩を安置する。
14.3K
91
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/生源寺直書きにて御朱印を拝受しました。
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/生源寺/山門比叡山延暦寺で頂いた御朱印所案内図に掲載されてい...
🌟比叡山延暦寺/山麓(坂本)/生源寺/本堂比叡山延暦寺で頂いた御朱印所案内図に掲載されてい...
4934
遠照寺
山梨県北杜市須玉町穴平2629
御朱印あり
17.9K
69
素敵な御朱印でした!1年半前
庫裏の玄関のところには、御朱印や見開きの御朱印帳などの展示がされていました。
こちらは釈迦誕生図の絵になります。この絵と同じ見開きの御朱印帳も出ていました。
4935
胡宮神社
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49
御朱印あり
もとは敏満寺の鎮守社。敏満寺の境内であったといわれる場所に建っています。敏満寺は聖徳太子開基の天台宗の寺院で、湖東三山と並ぶほどでしたが、戦国時代に兵火により焼失してしまい廃寺となり、その後に神社だけが再建されました。
16.4K
70
同じく大日堂の御朱印です。
胡宮神社の観音堂です。
胡宮神社の大日堂です。
4936
明石寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3091
御朱印あり
11.5K
130
過去にいただいたものです。
立派な厄除け不動明王の像が境内から見上げることができ、その側の階段向かって左側から登り、す...
本堂を背にして撮影した境内の雰囲気です。
4937
清田稲荷神社
北海道札幌市清田区里塚三条一丁目15
御朱印あり
平成19年、稲荷勧請。「お稲荷さん」の総本宮・京都伏見稲荷大社より御分霊を授かる。平成22年、里塚に社殿を建立し鎮座、社名を清田稲荷神社と定める。
17.8K
56
直書きでいただきました。
清田稲荷神社参拝。何重もの真っ赤な鳥居に囲まれた石段を登った先にある。手前にはスノボ御朱印...
清田稲荷神社にて頂いてきた授与品。(「グッズ」って書きたい………)御朱印帳、御朱印帳袋、書...
4938
延命寺
神奈川県鎌倉市材木座 1-1-3
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
浄土宗の延命寺は、政治家としても有名な北条時頼の妻が建立したもので、開山は昌誉能公です。正式な年はわかっていませんが、正慶年間(1332~1334)と言われています。本堂には本尊の阿弥陀如来像、札所本尊の聖観音菩薩像、地蔵菩薩像が祀ら...
16.1K
73
鎌倉三十三観音の延命寺の御朱印を直書きで頂きました。
延命寺の境内です。。
延命寺えんめいじ鎌倉三十三観音 第11番本堂
4939
直江津八坂神社
新潟県上越市西本町4丁目2−25
御朱印あり
直江津の八坂神社は、その昔は「今町祇園社」と呼ばれていました。京都の八坂神社の流れをくみ、聖武天皇の「国分寺建立の詔」により各地に造られた「国府」の地に分祀された神社であるとされています。
18.6K
48
お参りした時に記帳していただきました。
直江津八坂神社(郷社)参拝
八坂神社さまの境内末社 秋葉神社さまの扁額です(^_-)!
4940
観音教寺 (芝山仁王尊)
千葉県山武郡芝山町芝山298
御朱印あり
観音教寺(かんのんきょうじ)は、千葉県山武郡芝山町にある天台宗の寺院。山号は天応山。本尊は十一面観世音菩薩であり、上総国薬師如来霊場第28番(結願)、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺である。仁王...
19.8K
36
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
真上を飛行機が何度も飛んで行きます。古き物と近代の物、時代の枠を超えた、すごい景色が見られます。
4941
宮谷八幡神社
千葉県大網白里市大網2990
御朱印あり
この社は、長享ニ年(一四八八年)土気城主 酒井 定隆(さかい さだたか)が土気城を再建したとき、城の鬼門除けとして長峰から今の所に移したもので、永禄四年(一五六一年)坂井四代の城主 胤治の命により、大網城主 板倉長門守が再建した。中央...
17.7K
60
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の御朱印です。家之子八幡神社で頂きました。
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の拝殿です
千葉県大網白里市の宮谷八幡神社の本殿です
4942
真福寺
東京都港区愛宕1丁目3-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真福寺は真言宗智山派総本山智積院の別院です。 真言宗智山派の宗務出張所が置かれている
17.7K
56
差し替えでいただきました。 お役所の様。
港区界隈御朱印巡り 14/14真福寺:真言宗 智山派京都智積院の別院
御本尊:薬師如来寺務所は1階ですけど会社の総務部みたいです😅
4943
不動寺
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1753-1
御朱印あり
秩父の山なみは、諸仏諸菩薩の雲集するところ、中でも宝登山は、古くから神によく守られ、護摩の法籠絶え間なき霊地でありました。また秩父一帯は観音信仰深く、三十四の霊場には、山伏、修験者の先達により多くの信心が参詣され、霊場ごとには、修験開...
14.6K
87
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。皆野椋神社...
4944
善生寺
東京都日野市東豊田2-26-3
御朱印あり
地頭大久保助三郎が、その娘善生院妙蓮(寛永21年1644年卒)を開基として、日是(寛文8年1668年寂)を開山に迎えて創建したといいます。境内に釈迦如来大仏がある。日野七福神の大黒天です。
17.1K
62
この日は七福神巡りの方以外は書き置きでの対応との事。書き置きでも頂けてありがたいです。
大きな大仏様に見守られた立派なお寺でした。
日野市東豊田、善生寺の山門です。
4945
秋月佛願寺
福岡県朝倉市秋月3番地6号
御朱印あり
19.8K
35
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
桜🌸満開( ˘͈ ᵕ ˘͈♡)˚๐*˟ ♡何度でも訪れたくなる筑前の小京都( * ॑꒳ ॑...
4946
鹿嶋神社
茨城県結城郡八千代町野爪430
御朱印あり
茨城県八千代町野爪の鹿嶋神社は、大同元年(806)大織冠藤原鎌足公の苗裔藤原音麻呂が常陸国一の宮鹿嶋神宮の御分霊を迎へて之の地に奉斎し子孫代々祀事する。
16.2K
76
鹿嶋神社の御朱印です。右側に宮司さんのご自宅がありますが 留守だったので裏にある “なご...
御由緒書きになります。
非常にバランスが良く自然と調和された神社です。
4947
黒石神明宮
青森県黒石市前町34
御朱印あり
創建は不詳ですが安土桃山時代の文禄年間には既に小祠が鎮座し、江戸時代初期の正保年間には津軽三十三観音霊場第二十六番札所、黒石観音が祀られていたと伝えられています。神仏分離令が発令されると仏式が廃され黒石観音は札所巡りが再興すると法眼寺...
15.9K
74
社務所は神社に向かう道の左側にある。社務所の窓口にあるボタンを押して呼び出す。初穂料:300円。
御朱印と共に参拝の栞をいただきました。
社殿側から見た境内の風景。落ち着いた雰囲気の社でした。
4948
津田石清水神社
香川県さぬき市津田町津田106
御朱印あり
津田石清水神社(つだいわしみずじんじゃ)は香川県さぬき市津田町にある神社。 承平六年(936年)八月、多和郷の産土神として神野の地に創祀した、天暦四年(950年)三月、山城国石清水八幡宮の分霊を勧請したとか、 承和元年(834年)、...
14.8K
89
直書きしていただきました。
津田石清水神社(郷社)参拝
津田石清水神社のはさみ紙です。
4949
香椎神社
佐賀県佐賀市久保田町徳万1556
御朱印あり
1177年(安元3年)、窪田の地の地頭であった藤原利常公により、香椎宮より分霊を勧請し創建。龍造寺家などの崇敬を受ける。旧郷社。
17.0K
63
過去にいただいたものです。
香椎神社拝殿 赤瓦が懐かしいけど 島根山口ではお馴染みの石州瓦?
佐賀市久保田町に鎮座する⛩️香椎神社をお詣り 四脚門は県の重要文化財
4950
善光寺
東京都港区北青山3-5-17
御朱印あり
永禄元年(1558)谷中に創建、宝永2年(1705)光蓮社心誉知善上人明観大和尚の代に当地へ移転、江戸時代には信州善光寺本願上人の東京宿院であったといいます。
18.4K
49
書き置きの御朱印を頂きました。
表参道駅から歩いて訪問。左上 寺標柱と山門右上 鐘楼左中 山門(正面 仁王像)右中 山門(...
桜が咲いていました。
…
195
196
197
198
199
200
201
…
198/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。