ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4651位~4675位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4651
竈門神社 上宮
福岡県太宰府市北谷宝満山頂上
御朱印あり
標高829メートルの宝満山頂には竈門神社の上宮があり、麓に鎮座するのが下宮です。頂上付近には玉依姫命の伝承にまつわる馬蹄石や竈門岩などがあり、また山中には益影の井や五百羅漢など、数々の史跡が点在しています。明治以前までは八合目付近に中...
21.7K
39
2025.5.2 福岡県太宰府市にある宝満宮竈門神社上宮にトレッキング参拝しました☺️ジョ...
2025.5.2 1度目は妻と、2度目は1人で登頂しました☺️
竈門神社まで行く参道横の小川にも紫陽花が綺麗に飾られていました
4652
比叡山延暦寺 大講堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られています。また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっています。国重要文化財...
8.3K
172
過去のものですが、自分の記録用に
比叡山延暦寺 大講堂。
比叡山延暦寺 大講堂。
4653
御器所八幡宮
愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目4-25
御朱印あり
由緒は不詳ですが、一説に、仁明天皇の勅願により 嘉祥3年(850年)に創建され、熱田神宮鬼門方位の守護として鎮座されたとも伝えられています。
19.0K
65
直書きで頂きましたありがとうございます
拝殿住宅地の中にありながら聖地を感じられる神社さんです
拝殿近くの手水舎緑が沢山で癒されます
4654
鳥出神社
三重県四日市市富田2-16-4
御朱印あり
正応元年と安永9年の大火により古文書を消失したため、当社の創祀の年代は詳らかでないが、延喜式神名帳に記されていることから、延喜5年(905)頃には既に存在していたと言える。延喜式内社で、朝明地方における中心の神社として崇敬を受けていた...
18.2K
75
6月の御朱印をいただきました。
☆鳥出神社(県社)参拝
鳥出神社の本殿、拝門の写真です。どちらも内宮の別宮である月読宮の社殿を拝領したものです。
4655
五所神社
千葉県山武市蓮沼イ1904
御朱印あり
五所神社(ごしょじんじゃ)は、千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の5神を祀る。
19.3K
62
書き置きの御朱印をいただきました無人で賽銭箱の横に御朱印がありました
1月訪問。五所神社拝殿
1月訪問。五所神社手水舎
4656
大湊神社
福井県坂井市三国町安島
御朱印あり
白雉年間(650~)の勧請と伝え延喜式内の古社である。往昔異国の軍船が当国へ渡来した時、祭神安島浦三保大明神が現在の陣ヶ岡の地松ヶ原の岡にて於て霊験を顕し夷賊を退治されたという。
16.6K
94
書き置きです東尋坊のそばの大湊神社は盆踊りの準備をしていました
福井県の神社でいくつか見ましたガラス戸は雪対策なのでしょうか?
2025/03/31 16:20頃
4657
長松院
茨城県那珂郡東海村石神内宿1173
御朱印あり
約530.年前に、石神城主 小野崎氏により建立された禅寺です。
20.4K
51
お正月用限定御朱印です。一枚500円です。尚、書き置きです。
長松院へ参拝してきましたあじさいまつり限定書置き御朱印になります
長松院へ参拝してきました6月15日〜8月16日風鈴まつりが行われています
4658
蜂田神社
大阪府堺市中区八田寺町524番地
御朱印あり
蜂田神社(はちたじんじゃ)は大阪府堺市中区八田寺町にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内小社である。鈴の宮ともいう。
19.8K
195
直接書いていただきました
三ッ峰稲荷神社の隣に鈴塚です 置き物がたくさん
蜂田神社内の三ッ峰稲荷神社です
4659
印内春日神社
千葉県船橋市印内町494
御朱印あり
◎印内町春日神社は、船橋市印内町にある神社です。印内町春日神社の創建年代等は不詳ながら、享保年間(1716-1736)には既に名前が残されており、印内の本来の氏神として崇敬を受けているといいます。印内町春日神社の概要社号春日神社祭神春...
22.7K
28
千葉 印内春日神社の御朱印になります。この御朱印は書置きでタカナカ理容で拝受しました。
印内春日神社に参拝しました。
印内春日神社の、本殿です。
4660
富士嶽神社
群馬県館林市富士原町1127
御朱印あり
文禄元年(1592年)、館林城主榊原康正の再建と伝えられ、のちに榊原忠次・松平乗寿・徳川綱吉など歴代の城主によって社殿の修復が行われてきた。寛文十年(1670年)の綱吉の社殿修築の際の棟札が現存する。綱吉は将軍就任後の元禄11年(16...
20.5K
50
..........
社殿は古墳の上にあります(令和4年3月)
頂上に続く階段(令和4年3月)
4661
成就院 (元浅草)
東京都台東区元浅草4-8-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開山 観宥法印 慶長16年(1611)御府内八十八か所霊場 札所四十三番
17.2K
83
御府内八十八所、43番札所の御朱印です。差し替えで頂いてきました。
真言宗智山派の寺院 神勝山 成就院 です。
御朱印を頂いた際に頂戴いたしましたお供物です。
4662
濱八幡宮 (水俣八幡宮)
熊本県水俣市八幡町3丁目3−1
御朱印あり
20.2K
53
過去にいただいたものです。
濱八幡宮の本殿です厄落し
濱八幡宮の絵馬です。
4663
三寶荒神社
山形県鶴岡市みどり町16ー15
御朱印あり
今から約1400年前、蜂子皇子が出羽三山を開山され、修行の折、月山山中に三寶荒神さんぽうこうしんさまが御出現なされ大自然界から人間が学ぶべ生き方を教示されたと伝えられております。月山8合目の東補陀絡ひがしふだらくの三寶荒神岳と云い当神...
18.2K
73
有り難く、三寶荒神社の御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
三寶荒神社の創建は昭和38年(1963)ですが、出羽三山が蜂子皇子により開かれた推古天皇元...
左は「花子獅子」。陰陽の型をなしており、三寶荒神様のお使いとして心の痛み、身の痛みを和らげ...
4664
長浜神社
大分県大分市長浜町1丁目8-7
御朱印あり
創建は室町時代の応永十三年(1406)。豊後国守護の大友親世により創建、長濱大明神と称した。
18.7K
68
過去の参拝の記録として投稿します。
長浜神社をお参りしてきました
2024年に長濱神社で御朱印を頂いた時の写真です
4665
常福寺
三重県伊賀市古郡559
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
当山の歴史は古く、奈良時代に遡る。創建は、養老六年(722)。徳道上人開基。 和州豊山長谷寺(総本山長谷寺)の開基である徳道上人が、長谷寺本尊の十一面観世音菩薩執行成就後に当地に於いて、「南面が晴れて霊鷲山に良く似た名利の地である」と...
18.0K
75
伊賀四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
「江寄山 常福寺」本堂外観
「江寄山 常福寺」山門外観
4666
愛宕山 上福院 龍泉寺
三重県松阪市愛宕町1-4
御朱印あり
当山古記によると開創は聖武天皇(在位724-49)より行基に勅し一志郡中郷村滝野川にて一宇創建始まり、七堂伽藍建立により「滝野川寺」となり、時の国司の信仰篤く数多く塔頭・堂・坊舎を持つ祈願寺として「伊勢の愛宕」と称され信徒、参拝に絶え...
20.2K
92
松阪七弘法の御朱印です。
火伏せの神様なので、御朱印頂いたら、貰いました。
境内にあるお稲荷さん。瀧川稲荷大明神。松阪最古のお稲荷さんです。
4667
降松神社
山口県下松市大字河内吉原1989
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇三年(五九五)、都濃郡鷲頭庄青柳浦の一松樹に大星が降り、七日七夜輝き、「吾は天之御中主尊なり。今より三年ならずして、百済国の王子来朝すべし。其の擁護のために天降りし」と託宣があった。同五年(五九七)、大内氏の祖先、百...
18.8K
67
【降松神社】567御朱印(直書き)をいただきました。
降松神社の第二の鳥居の狛犬です。
降松神社の若宮社殿の狛犬です。
4668
胡宮神社
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49
御朱印あり
もとは敏満寺の鎮守社。敏満寺の境内であったといわれる場所に建っています。敏満寺は聖徳太子開基の天台宗の寺院で、湖東三山と並ぶほどでしたが、戦国時代に兵火により焼失してしまい廃寺となり、その後に神社だけが再建されました。
17.3K
82
胡宮神社の御朱印です。4年前に訪ねた時は直書きで頂けましたが、昨年訪ねた時のは書置きのみで...
御朱印と一緒に頂いたパンフレットです。(昨年秋の参拝です)
胡宮神社の拝殿です。左奥が本殿になります。御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命・事勝国勝長狭命の...
4669
川上山若宮八幡宮
三重県津市美杉町川上3498
御朱印あり
当神社創建の年代は明らかではありませんが、社伝によれば、この地方は昔、わが国最初の東海道に沿い、大和宮廷から(伊勢)神宮への勅使往来の通路でした。更に家城から奥の地は岩野郷と称して、磐之媛皇后の御領地で、仁徳天皇はこの郷の開拓に努めら...
19.9K
56
見開きサイズの書き置き御朱印を頂きました。初穂料は2000円です。
なで鳩なるものがありました。他の神社では見たことがないです。
思ったより軽く感じたら願いが叶うといわれる、おもかる石がありました。自分は逆の結果になるの...
4670
収玄寺
神奈川県鎌倉市長谷2-15-12
御朱印あり
収玄寺(しゅうげんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は四条山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は行時山光則寺。池上・土富店法縁。
19.6K
124
収玄寺の御首題を直書きで頂きました。
鎌倉市 四条山収玄寺 境内の入口門です。 本尊・十界曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
鎌倉市 収玄寺 正面から本堂です。 鎌倉武士であった四条金吾の屋敷跡に建てられた日蓮宗の寺...
4671
波自加彌神社遙拜殿
石川県金沢市二日市町ヌ131
御朱印あり
13.1K
124
8月限定の見開き御朱印をいただきました。16日は直書きデーでしたので、お書き入れいただきました。
拝殿内に一羽の鳩が迷い込んでいました
鯉のぼりです!!!!
4672
厳島神社
北海道増毛郡増毛町大字稲葉町3丁目38番地
御朱印あり
宝永年間(1704-1711)松前氏は漁場の区域を定め、増毛場所を家臣下国兵太夫の采地とした。渡島国松前の商人村山伝兵衛は下国兵太夫に代わって運上屋を設け漁業並びに人事に関する諸般を管理支配するにあたり、運上屋の守護神として厳島神社を...
18.2K
73
書置きです。2024・8・11に行きましたが誰もいなく後日郵送にていただきました。送り先や...
御朱印が入った袋と厳島神社のパンフレットです。
増毛厳島神社にある北海道有形文化財の説明になります。
4673
金毘羅社 円政寺
山口県萩市南古萩町6
御朱印あり
真言宗御室派 月輪山 円政寺は、鎌倉時代 建長6年(1254)大内氏の祈願寺として今の山口市に創建。大内氏滅亡後、慶長9年(1604)毛利輝元が萩へ築城と同時に萩城下 塩屋町(現 多越神社)に移転され、毛利氏の祈願寺となりました。神仏...
19.9K
56
城下町についていろいろ教えてくれました。
高杉晋作が度胸をつけたと伝わる天狗
有名な天狗!迫力あります!拝観料200円で萩城下町絵図(赤字)いただけるのでぜひ住職の詳し...
4674
佐志能神社 (石岡市染谷)
茨城県石岡市染谷1856番地
御朱印あり
承和4年(873年)3月、仁命天皇のとき常陸国新治郡佐志能神社が設けられ、玄孫、荒田別命の子孫である佐白公が新治国造に任ぜられたときに祖神を龍神山に鎮座されました
18.8K
67
常陸国総社宮で直書きしていただけます
佐志能神社(染谷)を参拝しました。急な上りがありますので体力を消耗します!
佐志能神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
4675
波佐美神社
長崎県東彼杵郡波佐見町岳辺田郷1057
御朱印あり
20.6K
49
もう何年待ったことやら😅㊗️御朱印復活です👏以前の御朱印とは、少し違いますが書いて頂き感激です😂
波佐美神社、社号票と鳥居です。
御朱印は、当面中止です。
…
184
185
186
187
188
189
190
…
187/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。