ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44326位~44350位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44326
浄光寺
福岡県福岡市東区筥松1丁目10-10
寺の縁起によると、開祖の略歴として、「人皇五十代桓武帝の後胤平実平の遠孫」と前書きして、「旭浄(開祖)は、明治36年、長門の国に生まれ、宗教的信念の厚い方でした。西本願寺、佐賀神埼の浄光寺、吉塚の西林寺などで修行をされ苦学の後、昭和8...
1.2K
1
浄土真宗浄光派 総本山 浄光寺です。🙏御朱印・参拝記念は有りませんでした😅
44327
宝室寺
岡山県新見市大佐布瀬
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって創建され、鎌倉時代の建保3年に大山城主布施下野守忠政の開基、玄開僧都の開山によって再興されたそうです
1.1K
2
本堂の向拝に宝印と札所印が置かれていたので自分で押しました
大佐町の宝室寺の本堂です
44328
香取御児神社 (旧鎮座地)
宮城県栗原市築館久伝
鹿島明神は東夷征伐の後に、此の地に入植した人々が常陸国鹿島より 黒瀬向山(三峰山)に御勧請したと伝えられる。江戸期初期に現在地に遷座され、香取御児社と合祀する。合祀後火災により社蔵文書、宝物等焼失、元文二年鹿島神社別当、白 鹿山神宮寺...
1.1K
2
旧鎮座地には案内板などもありませんでした😅
ちょっとした林の中に式内社の旧鎮座地がございます😊
44329
東貫森稲荷神社
東京都大田区大森北3-18-17
東貫森稲荷神社は、大田区大森北にある稲荷神社です。東貫森稲荷神社の創建年代等は不詳です。「猫の足あと」より
910
4
東京都大田区大森北にある東貫森稲荷神社です。拝殿です
東京都大田区大森北にある東貫森稲荷神社です。拝殿の扁額です
東京都大田区大森北にある東貫森稲荷神社です。手水舎です
44330
若宮八幡宮
群馬県太田市西長岡町1227
908
4
鳥居と参道。扁額は「若宮八幡宮」。
拝殿の内部。本殿。御神鏡が見えます。
階段の先にある拝殿。小さいけれど荒れた感じは無い。
44331
有城御崎神社
岡山県倉敷市有城455
1.0K
3
有城御崎神社の本殿です
有城御崎神社の鳥居です
有城御崎神社の拝殿です
44332
安全寺
静岡県磐田市岩井1365-1
檀家の人がお寺を管理しているようです。
908
4
岩井山安全寺のお地蔵さんです。
岩井山安全寺の本堂です。
岩井山安全寺の入口。
44333
津門神社
島根県江津市波子町イ1018
延喜式神名帳に「那賀郡拾壱座並小」 とある中の一社で、、当地方の民族の長であった 津門首直系の者が、宇多天皇の寛平三年(八八七年) 筑前宗像から素盞嗚尊の三女神の中の一柱たる 田心姫命を勧請するにあたり、かねてより祖神 として祭ってい...
508
8
島根県江津市に鎮座する津門神社にお詣りしてきました。小山をずっと登って社殿を目指します。
なおも登って行くと2つ目の鳥居があります。こちらは木製の両部鳥居でした。
石段を登りきったところには2対の蹲踞型の狛犬さんたちが迎えてくれました。向かって右手には吽...
44334
佛性寺
滋賀県彦根市稲里町47
稲里町(いなざとちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.2K
1
鐘楼と本堂です。本堂には「弥陀の名号称すべし」という文言が掲げられていました。
44335
桂巌寺
岡山県高梁市成羽町下原393
江戸時代の万治元年に交代寄合として5000石で成羽に入封した山崎豊治によって成羽領主山崎家の菩提寺として創建されました
1.0K
3
御朱印を直書きで貰いました
成羽町の桂巌寺の本堂です
成羽藩主山崎家墓所です
44336
大元神社
山口県岩国市錦町須川
若宮社と松尾社は元々別の神社であったが、宝暦〜天保年間(1751〜1844年)頃に合祀しました。明治五年厳霊社(祭神 天照大神)と一緒に大元社へ合祀するよう県から支持があったが、大元社と厳霊社を松尾社に合祀される事となった。
808
5
岩国市錦町 大元神社 御本殿です偶然見つけたご縁でお詣りさせていただきました。
県内社 弥山神社です。
大元神社 拝殿内です🙏✨✨和歌宮社と松尾社(鳥居)は元々別の神社であったが天保年間頃...
44337
日吉神社
兵庫県姫路市書写2968−6
書写山麓西南の登山口に鎮座する当神社は、長和年中(1012~15)に書写山円教寺の慶雲上人が、比叡山の山王七社を勧請して書写山の鎮守とした神社である。
1.2K
1
姫路市書写の日吉神社に参拝。
44338
二柱神社 (棚倉)
福島県東白川郡棚倉町大字寺山字守崎115
久慈川をさかのぼってきた先人が延喜年間(901~923年)にこの地域の守護としてお祀りしたことが始まりと伝えられています。そのときに里人が守り神として植えた杉が今も拝殿のお隣にあり、樹齢約1,000年をこえ、高さは37mに達します。(...
806
5
手前の杉と比べると太さが違うことがわかります。色艶もよさそうです。
拝殿のお隣に幹周り8m、根回り15.5m、枝張り15m、高さ36m、真っ直ぐにそびえ立つ樹...
覆屋に囲われていますが本殿は組み木の上にお座りです。素敵です。
44339
暮石八幡神社
徳島県吉野川市美郷暮石1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
810
5
暮石八幡神社の本殿です。
暮石八幡神社の拝殿内です。
暮石八幡神社の拝殿です。
44340
橋姫竜神
滋賀県大津市唐橋町17
1.2K
1
建部大社の帰り道、信号待ちでお参りしました。料理唐橋さんの敷地内に見えました。
44341
神明社
徳島県徳島市不動北町2丁目119-3
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。もと大神宮と称し、明治3年(1870)神明社と改称した。大正初期、旧社地が吉野川改修工事で河床になったため現地に移った。
807
5
神明社の本殿です。改築されていました。
神明社の拝殿内です。改築されていました。
神明社拝殿の神額です。
44342
八幡神社 (日進市北新町)
愛知県日進市北新町相野山
1.0K
3
4月訪問。八幡神社拝殿
4月訪問。八幡神社手水処
4月訪問。八幡神社鳥居
44343
珠簾神社
和歌山県田辺市上三栖46
1.0K
3
紀伊半島豪雨災害の碑です
珠簾神社にある手水舎です
珠簾神社に行ってきました
44344
経王結社
東京都足立区中川2-2-15
当山は亀有駅近くの本当に小さな街の寺院であり、祈祷所であり、布教所であります。
1.3K
0
44345
愛鷹神社
静岡県富士市檜新田161
当地は船津新田から移住した人々が開拓した地であり、その鎮守として寛文十一年(一六七ー)に創建されたと伝えられる。明治ハ年村社に列格。昭和初期の『富士郡神社銘鑑』には、「元吉原村檜新田字居村下一六一」・「例祭十月十五日」・「氏子 五四戸...
1.1K
2
愛鷹神社、境内の様子になります。
静岡県富士市檜新田の愛鷹神社に参拝しました。
44346
塩原温泉
栃木県那須塩原市塩原747
御朱印あり
812
5
塩原温泉の御泉印を購入しました。
塩原温泉の見どころ、紅の吊り橋です。紅葉の季節にはイベントも。
塩原温泉の御泉印は塩原温泉観光協会にて。
44347
極楽寺
東京都品川区南品川2丁目6−9
1.2K
1
極楽寺をお参りしてきました。
44348
観通寺
山形県尾花沢市大字正厳下宿558-3
1.0K
3
尾花沢市の観通寺をお参りしてきました🙏写真は山門で奥に本堂が見えます👀。浄土真宗 真宗大谷...
観通寺の本堂になります。本堂は開いてなかったのでここからお参りしました🙏。
観通寺の山門の標札になります。留守で本堂内でお参りは出来ませんでした😅
44349
万福寺 (津山市高野本郷)
岡山県津山市高野本郷
江戸時代の寛文年間に大乗院日真上人によって創建されました
1.1K
2
津山市の万福寺の本堂です
津山市の万福寺の山門です
44350
白鳥神社 (作手高里宮山)
愛知県新城市作手高里宮山10
社伝に天徳二戊午年(九五八) 九月九日、創建という古い社なり。 祭礼には古式の神幸祭もあり氏子尊崇する。明治五年十月十二日、村社に列格した。昭和二十九年拝殿改築された。
1.0K
3
こちら白鳥神社、拝殿の様子になります。
参道途中で道路が切れており、神社は一段下方にあります。更に社殿前には2本の巨木がありました。
愛知県新城市作手高里宮山の白鳥神社に参拝しました。
…
1771
1772
1773
1774
1775
1776
1777
…
1774/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。