ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44251位~44275位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44251
八劔稲荷大明神
三重県伊勢市浦口1丁目3
街角の小さなお稲荷さん。由緒不明。
1.0K
3
正面です。街角の小さなお稲荷さんです。旧23号線沿いに、ご鎮座されています。稲荷講のお札が...
中を覗いてみました。狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額と、鈴です。扁額はめちゃ綺麗!
44252
髙龗神社
栃木県宇都宮市長岡町1198
822
5
2024/08/12 髙龗神社
2024/08/12 髙龗神社
2024/08/12 髙龗神社
44253
考壽院
東京都港区愛宕2-8-7
曹洞宗寺院の考寿院は、青松寺12世薫道(明暦2年1656年寂)が慶安2年(1649)に創建、関東大震災後に当地へ移転したといいます。(現在活動していませんが)西方三十三所観音2番です。「猫の足あと」より
1.1K
2
東京都港区 考壽院曹洞宗寺院手前はたぶん庫裡。奥に本堂がありますが入りづらかったので写真はなし。
東京都港区 考壽院曹洞宗寺院寺号標です
44254
円長寺
愛知県海部郡大治町西條南屋敷83
1.1K
2
8月訪問。円長寺本堂
8月訪問。円長寺山門
44255
賽神社
広島県広島市安佐南区高取南1丁目16−8
1.1K
2
広島市安佐南区高取南の賽神社に参拝しました。
広島市安佐南区高取南の賽神社に参拝しました。
44256
雛鶴神社 (秋山)
山梨県上野原市秋山無生野12779
923
4
上野原市 雛鶴神社さんにお参り✨こちらの雛鶴神社さんには御朱印は無さそうです🙏
上野原市 雛鶴神社さんにお参り✨
上野原市 雛鶴神社さんにお参り✨
44257
神明神社 (清見町藤瀬)
岐阜県高山市清見町藤瀬字塚中609
創建年代は不詳。近隣にある宇須米という小字に、かつて古来知られた檜老木があり、そこに宇受賣神社があったと伝わる。現在は当社の御旅所となっている。元禄検地帳には二畝廿九歩郷中抱神明宮地同じく四畝二十八歩除地と記載されている。弘化3年9月...
1.1K
2
岐阜県道73号線沿いにある神明神社のようすです。後部座席から撮影しました。
県道73号線近くにある神明神社の遠景です。車内から撮影しました。
44258
普賢院
三重県伊賀市玉滝7611
御朱印あり
1.0K
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場の専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は不動明王。
伊賀市指定文化財の石造宝幢
普賢院(伊賀市)参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第85番札所。玉瀧神社と境内を同じくし...
44259
引手力男神社
静岡県伊東市十足150
現在地の西3キロほどの初本村、手力山の樹林の中に鎮座していた往昔文武天皇の御代、役小角が大 島に遠流の折、此の山に来て、通 法を修業した明治二年、引手力男神社と改称した。
1.3K
0
44260
河内神社
広島県広島市安芸区上瀬野町
1.1K
2
広島市安芸区上瀬野町の河内神社に参拝しました。
広島市安芸区上瀬野町の河内神社に参拝しました。
44261
徳船稲荷神社
東京都中央区新川2丁目20-16
徳川期この地新川は、越前松平家の下屋敷が三方掘割に囲まれ、広大に構えていた(旧町名越前堀はこれに由来する)。その中に小さな稲荷が祀られていたと言う。御神体は徳川家の遊船の舳を切って彫られたものと伝えられる。 明暦三年、世に云う振袖家事...
723
6
徳船稲荷神社の全景です。鉄砲洲稲荷神社さんが本務社のようで鳥居の柱に御札が祀られていました...
徳船稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
徳船稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
44262
極楽寺
奈良県奈良市山町685
御朱印あり
1.2K
1
極楽寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
44263
栄昌寺
静岡県沼津市大諏訪222
慶長5年(1600年に相当)に結ばれた珠光院日宝(松野永精寺19世)の草庵が起源である。その後、享保2年(1717年に相当)に客殿が建立され、明和3年(1766年に相当)本尊仏が奉安され、享和3年(1803年に相当)に庫裏が建立された...
1.3K
0
44264
周参見王子神社
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見2326
1.1K
2
お祭りの時期なら、御朱印をいただけるかもしれません。
初めて参拝しました。神社の隣に町営の歴史民俗資料館がありました。
44265
賀茂神社 (総社市山田)
岡山県総社市山田
年代は不詳ですが味耜高彦根命を祀る高鴨神社として創建され、安土桃山時代の天正9年に領主鬼之身城主宍戸安藝守隆家によって山城国から賀茂神社を勧請して賀茂神社と改称しました明治43年に村内無格社を合祀して一村一社として村社に列し、明治44...
1.0K
3
山田賀茂神社の本殿です
山田賀茂神社の拝殿です
山田賀茂神社の鳥居です
44266
北斗山 南慶院
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町755
1.0K
3
横浜市青葉区 曹洞宗 南慶院の本堂
横浜市青葉区 南慶院山門から本堂へと続く参道。
横浜市青葉区 南慶院本堂の扁額
44267
妙油寺
山梨県笛吹市石和町東油川170
1.1K
2
笛吹市 妙油寺さんにお参り🙏元石和温泉七福神の札所❔でしょうか❔福禄寿さんがいらっしゃいました😊
笛吹市 妙油寺さんにお参り🙏
44268
三峯神社 古峰神社 秋葉神社
千葉県千葉市花見川区検見川町3丁目341-4
1.0K
3
三社を祭る境内の奥にある稲荷社。
境内に鎮座する秋葉神社・三峯神社・古峰神社の拝殿。
住宅街の中に鎮座する三社の扁額がかかる鳥居。
44269
大内山陵 宇多天皇
京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷
御朱印あり
821
5
桃山陵墓監区事務所にて
宇多天皇陵へ参拝に上がりました。圓融天皇火葬塚から歩いて15分程でしたが、アップダウンが激...
宇多天皇陵です。宮内庁の案内板です。
44270
熊野神社
島根県松江市上本庄町141
創立不詳。社伝によれば熊野大神延暦三年甲子秋七月十八日紀州熊野より勧請し氏神の本居となす。
722
6
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。
鳥居をくぐり、石畳の参道を少しあるくと蹲踞型の狛犬さんが迎えてくれます。
参道を右に直角に折れると石段があります。そちらを登って行った先には構えた姿の狛犬さんがおら...
44271
天満宮
栃木県鹿沼市天神町1716
823
5
鳥居の右側に小さい池に囲まれた厳島神社がございました。
梅の木があったので梅の咲く春にまた訪れたいと思いました。
木々に囲まれ趣がある社殿です。無人のため御朱印がいただけなかった事が残念です。
44272
永昌院
神奈川県小田原市中町3丁目11−69
921
4
神奈川県小田原市 曹洞宗永昌院の山門です。
神奈川県小田原市 曹洞宗永昌院です。 曹洞宗の寺院。本尊は十一面観音。開山は同町福厳寺の4...
神奈川県小田原市、永昌院の山門
44273
金刀比羅神社
埼玉県入間市下藤沢1145
鎌倉時代から代々神職を続け、藤沢村の名主も兼ね、村で唯一の井戸を所有していた沢田家が、井戸のそば邸宅内に(水神である)金刀比羅神を祀っていたのが始まり
521
8
参道の先は住宅街になっております。
社殿側から見た境内の風景。
この社の手水舎になります。
44274
大宮神社
滋賀県甲賀市土山町黒川1040
社伝によれば永禄年間黒川玄蕃佐城を此に築き、崇敬する大国主神を勧請して産土神としたと伝えられ、文政年間火災にあい全焼したがすぐに築造する。元は八王子権現と称していたが明治以後今の名に改める。配祀神綿津見神は同大学に籠神社として鎮座のと...
921
4
大宮神社、拝所の様子です。
こちらが境内の様子です。
二の鳥居、境内入り口の様子です。
44275
素我神社 (掛川市下土方)
静岡県掛川市下土方2539
平安時代、応穂二て五年六月十四、京都の大越家、大教院形部、京都より当地に遣わし、牛應山に大麻を立て、神域を定め、以来、幾久しく常敬の後、社殿を造営し、天王様(須佐之男命)の分霊を出雲の国素盞嗚神社より遷座奉りました。応徳2年 (108...
1.0K
3
素我神社、拝殿の様子になります。
素我神社、境内の様子です。
静岡県掛川市下土方の素我神社に参拝しました。
…
1768
1769
1770
1771
1772
1773
1774
…
1771/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。