ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4376位~4400位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4376
興正寺
京都府京都市下京区堀川七条上ル花園町70番地
御朱印あり
興正寺(こうしょうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。西本願寺の南隣に位置する。かつて西本願寺の脇門跡であったが、明治9年(1876年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。住職は...
20.2K
67
真宗十派本山 報恩講法要巡り 「興正寺参拝記念スタンプ」報恩講巡り、3ヶ寺目は興正寺です。...
京都府京都市下京区にある興正寺(こうしょうじ) 阿弥陀堂です。
興正寺の山門です。東寺からの参拝です。
4377
称名寺
東京都府中市宮西町1-9-1
御朱印あり
20.6K
90
昔いただいた御朱印です。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
4378
市杵島姫神社
三重県津市下弁財町2391
御朱印あり
このお社は、往古は庚申塚でした。市杵島姫命は北畠氏一族の守護神として、北畠氏滅亡まで多気の城内に御鎮座されていました。親房公、顕家公、顕能公と大変崇敬心厚く、その心は代々家臣に至るまで受け継がれ、その後、この地の産土神様になられました。
21.3K
56
インターホンで来て頂いて御朱印もらいました
市杵島姫神社の本殿です。
市杵島姫神社の御神木です。
4379
室泉寺
東京都渋谷区東3-8-16
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
室泉寺の創建年代は不詳ですが、当初浄土真宗西本願寺派の寺院として芝金杉にあったものを、松平外記忠益が抱屋敷を和泉神鳳寺中興快圓比丘に寄附した際に、寺蹟を譲り受け、真言宗に改め寶泉寺と号して和泉神鳳寺中興快圓比丘の宿寺としたといいます。
14.5K
136
御府内八十八ヶ所霊場の御朱印を住職様より拝受いたしました。
室泉寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。中でお参りができました。寺院では珍しい色使いです。
本堂前右手には多宝塔がありました。
4380
総持寺
滋賀県長浜市宮司町字西一ノ坪708
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
奈良時代、諸国に国分寺が建てられた頃、行基によって開山されたと伝えられる真言宗豊山派の寺。室町時代中期、実済が中興、後花園天皇の勅願寺として惣持院の号を得ました。戦国時代に姉川の合戦で焼失しましたが、豊臣秀吉が120石の寺領を寄進して...
17.9K
90
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
総持寺の御本堂です。
総持寺へ参拝に訪れました。
4381
比叡山延暦寺 横川中堂
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
新西国三十三箇所
横川の本堂にあたるのが、この横川中堂です。舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴です。お堂の中央部が2メートル程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られています。現在の建物は昭和46年に...
10.0K
186
比叡山延暦寺 横川中堂
比叡山延暦寺 横川中堂
比叡山延暦寺 横川中堂
4382
不退寺
奈良県奈良市法蓮町517
御朱印あり
承和14(847)年、平城天皇退位後、孫の在原業平が自刻の仏像を安置した場所を寺としたのが始まりと伝えられる。本堂(重要文化財)には、業平の自作といわれる聖観音像(重要文化財)と五大明王像(重要文化財)が祀られている。また、南門、多宝...
17.2K
97
不退寺の御朱印いただきました😆
別名業平寺と言われます。在原業平が自ら製作した聖観音像があります。
庭園の池に映る紅葉が見事でした
4383
光則寺
神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
御朱印あり
光則寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市長谷にある日蓮宗の寺院。山号は行時山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・芳師法縁。
20.7K
172
光則寺の御首題を直書きで頂きました。
境内の裏山に、日蓮上人が佐渡へ流された際に弟子の日朗上人を幽閉した土の牢があります。
正面から見た本堂です。
4384
黒髪山神社
群馬県北群馬郡榛東村大字広馬場3615
御朱印あり
群馬県榛東村に鎮座する「 黒髪山神社(くろかみやまじんじゃ)」は、相馬山(別名:黒髪山)を御神体とする山岳信仰の神社です。
21.2K
60
【群馬県】北群馬郡榛東村、黒髪山神社の御朱印を記帳していただきました。
【群馬県】北群馬郡榛東村、黒髪山神社をお参りしました。
黒髪山神社、参道の先に社殿が見えます。
4385
歓喜神社(阪田神社)
和歌山県西牟婁郡白浜町阪田1-1
御朱印あり
白浜阪田山に昭和30年の発掘調査により発見された古代遺跡を御神体として祀る神社。
23.8K
30
書き置きでいただきました。受付でいただけます。
歓喜神社の前まで来ましたがなんか神社というより美術館?かなぁ。結局先を急ぐ事に!これから和...
こっちの狛犬さんも何か今までの狛犬さんとはまた違うかんじです。
4386
清雲寺
埼玉県秩父市荒川上田野690
御朱印あり
埼玉県秩父市の若御子山の麓に1420(応永27)年に創建されたと伝わる臨済宗建長寺派の寺院です。毎年樹齢600年の県指定天然記念物のエドヒガン桜をはじめとした境内にある約30本のしだれ桜が咲き誇ります。
17.6K
99
清雲寺しだれ桜まつり限定です。
清雲寺のしだれ桜まつり雨は止んでましたが曇り空で残念😢
清雲寺のしだれ桜まつり番傘と桜
4387
田名部神社
青森県むつ市田名部町1-1
御朱印あり
田名部神社の創建は不詳ですが下野国宇都宮の示現太郎大明神の分霊を宇曾利山(恐山を構成している山)に勧請したのが始まりとされ、康永4年(1341)の鰐口が伝わっている事から少なくともこれ以前から鎮座していたと思われます(その他にも年代不...
21.7K
51
田名部神社を参拝し、社務所にて書置きの御朱印をいただきました
むつ市の田名部神社を参拝しました、社号標です
田名部神社の扁額です、歴史ある神社ですが建て替えられたようです
4388
素鵞熊野神社
茨城県潮来市潮来1337
御朱印あり
19.7K
95
⛩️御朱印頂きました。
素鵞熊野神社の本殿です。
素鵞熊野神社の拝殿です。
4389
鹽竈神社
東京都港区新橋5丁目19-7
御朱印あり
藤原鎌足の末裔奥州の雄藩仙台藩主陸奥守伊達綱村が、元禄八年冬、陸奥国一宮塩竃大明神をその本祠より江戸汐留の藩邸内に勧請したのにはじまり、その後安政三年春現在地に遷座。衆庶の参拝するところとなった。
18.3K
85
参拝記録として投稿します
鹽竈神社の境内に鎮座する拝殿。
鹽竈神社の参道に鎮座する二の鳥居。
4390
古谷館八幡神社
宮城県気仙沼市松崎中瀬89-3
御朱印あり
平安末期の永承六(1051)年、源頼義が前九年の役に臨み、戦勝祈願のため勧進創建し、その後天喜五(1057)年源義家が修復を加え、鎧一領を献じたと伝えられます。南北朝の動乱から戦国時代にかけては源平合戦で有名な「日の本一の剛の者」熊谷...
21.6K
53
ハトが良かったので御朱印を直書きでいただきました
古谷館八幡宮におまいりしました。境内のエドヒガンザクラが満開🌸 青空に映えるのでたくさん撮...
埼玉県熊谷市より復興を願い送られた早咲きの八重桜「熊谷桜🌸」 です。ピンクのグラデーション...
4391
音楽寺
愛知県江南市村久野町字寺町73
御朱印あり
元暦元年(1184年)、源詠法師が大乗院として創建したと伝わる。寛文年間には薬師堂の名称となっていたが、中興開山とされる6世映誉和尚が元禄2年(1689年)に金聲山音楽寺とした。さらに大正時代にいたって11世輝道和尚によって琴聲山音楽...
18.8K
84
愛知県江南市「最古の寺」で、あじさい祭りが有名な琴聲山・音楽寺。ほかにも十二神将像など16...
9月訪問。音楽寺本堂
9月訪問。音楽寺観音堂
4392
ビリケン神社
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-6-1
御朱印あり
足の裏をなでて幸福を祈願する「ビリケン」さんはアメリカより伝わり、新世界の前身、通天閣「ルナパーク」に祀られていた幸福の神様。2012年の新世界100周年を記念して復興された、ビリケンさんを祀る小さな神社。
23.1K
37
ビリケンさんと七福神さんで…八福神巡りをさせて頂きました専用のご朱印帳が、あるんですよっ大...
足の裏をなでるとご利益があるとされています。早速、なでてみました! 少し「こそばい(くすぐ...
ビリケンさんはちょっと冗談ポイ感じもしますが、れっきとして神様ですっ!幸福の神として人気で...
4393
弘安寺 (中田観音)
福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
御朱印あり
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般に寺院名よりも中田観音として呼ばれることが多い。
19.4K
74
2024.8参拝、福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲、普門山 弘安寺、中田観音堂 会津三...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4394
神奈川縣護國神社
神奈川県鎌倉市台4-1199-19
御朱印あり
幕末より現代に至るまで、祖国や故郷を護るために尊い生命を捧げられた神奈川県(旧相模国含む)出身の英霊を祀り、感謝と顕彰の誠を奉げるべく、県民有志によって創建されました。 神奈川県は全国で唯一護国神社のない県という汚名に甘んじて来まし...
21.2K
75
It is too small…
ここまで場所が分かりづらい護国神社は初めてでした💦
日帰り鎌倉旅行の〆に訪問。北鎌倉駅前で、鳩サブレを買って、ひたすら歩く。最後に緩やかな階段...
4395
伊勢両宮
山形県鶴岡市神明町9-22
御朱印あり
天文3年(1534)、疫病退散の為に全国巡っていた伊勢神宮の神木を神体とし創建された。
18.7K
81
有り難く、伊勢両宮にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
伊勢両宮は、天文3年(1534)諸国に疫病の大流行があった際、伊勢神宮の御神木を伊勢より諸...
こちらは伊勢両宮のご本殿です。
4396
染羽天石勝神社
島根県益田市染羽町1−60
御朱印あり
神亀2年(725)に創建され、瀧蔵権現と称して、承平元年(931)には別当寺勝達寺を建立し、中世には益田氏の庇護を受けて発展した。しかし、明治の廃仏毀釈に伴い勝達寺は廃絶となり瀧蔵権現は社名を染羽天石勝神社に改めた。
21.5K
52
染羽天石勝神社の御朱印です。
島根県益田市 染羽天石勝神社へお詣り。参拝記録です。
染羽天石勝神社に参拝しました。
4397
大社神社
愛知県豊川市国府町流霞5番地
御朱印あり
社伝によると天元・永観(978~985)の頃、三河国司として赴任した大江定基卿が三河守としての在任に際して、三河国の安泰を祈念して出雲国杵築大社(出雲大社)より大国主命(大貴己命)を勧請し、併せて三河国内の諸神を勧請し社殿を建立したと...
19.5K
72
参拝していただいてきました。とても素敵。
愛知県豊川市の大社神社を参拝いたしました。御祭神:大国主命相殿神:多賀大神、宇賀御魂神、伊...
大社神社の狛犬です。
4398
火王宮 (柞原八幡宮仮宮)
大分県大分市浜の市1
御朱印あり
承和四年(837)、柞原八幡宮の金亀和尚が、海中にあった光を放つ石を御神体とし、放生会を行う地として創建した。9月に行われる柞原八幡宮の放生会の「浜の市」の神社として知られている。
21.1K
57
書き置きを頂きました😊
浜の市の機関誌には懐かしそうな写真や記事がたくさん。こういうの私の田舎にはなかったな、羨ましい。
浜の市の機関誌が置いてありました。有料ですがお気持ちということですこしですが賽銭箱に入れて...
4399
矢場地蔵 清浄寺
愛知県名古屋市中区大須4-1-32
御朱印あり
清浄寺は牧氏が小林城を築いた城跡に尾張藩第二代の徳川光友郷が徳川家累代の祈願所として創建されました。開山は曠譽廓龍上人という方です。
20.4K
63
阿弥陀さまの御朱印です。
高さ5mの石仏は通称ジャンボ地蔵です。
本堂にあたる地蔵堂名古屋城から遷座された矢場地蔵を祀ります。
4400
甲子園熊野神社
兵庫県西宮市熊野町3-26
御朱印あり
創立年不詳。御祭神は紀州熊野那智大社よりの御分霊(本地仏 千手観音菩薩)であり、当社も社名を若王子神社と尊称する時代が長く続いた。安政5年頃には若王子大権現、更に明治初年頃には、熊野神社と改称されて今日に至る。(兵庫県神社庁より要約)
20.8K
59
20240108記録用
こちらが、甲子園熊野神社の本殿になります。
こちらは、甲子園熊野神社の御由緒です。
…
173
174
175
176
177
178
179
…
176/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。