ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4351位~4375位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4351
霊巌寺
東京都江東区白河1-3-32
御朱印あり
霊巌寺(れいがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。本尊は阿弥陀如来。
16.2K
87
霊巌寺 浄土宗寺院御本尊さまの御朱印を拝受しました。
本堂から見た山門です。
本堂の扁額になります。
4352
旅立稲荷神社
宮城県仙台市若林区若林2-1-3
御朱印あり
この神社は、白河天皇の永保年間(1081~1083)の創祀といわれ、山城国伏見稲荷神社の御分霊を勧請し稲荷大明神と称する。神社合祀令により明治4年9月保食神社(うけもちじんじゃ)と改称、村社に列する。昭和34年9月旅立稲荷神社と名称を...
18.0K
69
授与所がパッと見わからなくてアタフタおもいきって、ご自宅と思われる建物の玄関を開けると眼の...
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。御朱印頂きました。 広瀬川と新幹線、最高です!
4353
荒平天神
鹿児島県鹿屋市天神町4014
御朱印あり
荒平天神(あらひらてんじん)は鹿児島県鹿屋市天神町に位置する神社。正式な名称は菅原神社(すがわらじんじゃ)だが、通称の方が広く知られている。
20.1K
48
2024年に荒平天神で御朱印を頂いた時の写真です御朱印はユクサおおすみ海の学校で頂くことが...
垂水港から海沿いに南下している途中にあります。駐車場も併設されてるので、車でどうぞ。
2024年に荒平天神で御朱印を頂いた時の写真です御朱印はユクサおおすみ海の学校で頂くことが...
4354
持明院 (神谷稲荷明神社)
兵庫県加東市栄枝50
御朱印あり
大化年中、法道仙人の開基と伝わる神谷山禅瀧寺の塔頭寺院として、江戸期に編纂された『古義真言宗本末帳』に神谷山禅瀧寺の筆頭として「禅瀧寺之中持明院末寺二宇」と記載されています。また、平安末に東条谷の地頭職に任ぜられ小沢城の城主となった依...
17.3K
76
持明院でいただいた御朱印です。阿弥陀さまをいただきました。
持明院さんの山門にも神谷稲荷明神社さんの社号が書かれています。
お寺の境内に鳥居が見えます。持明院さんの鎮守社「神谷稲荷明神社」さんの鳥居です。
4355
龍澤山 祥雲寺
東京都町田市高ヶ坂7-15-1
御朱印あり
当寺院は、山号を龍澤山、寺号を祥雲寺と称し、大永6年(1526)現在の神奈川県伊勢原市石雲寺第三世寥堂秀郭大和尚を請して開山とし、小田原北條家が武運長久祈願のためと檀信徒の帰依のために建立されました。
17.3K
223
武相卯歳観音霊場第37番札所
武相卯歳観音霊場 札所第三十七番 東京・町田市高ケ坂 曹洞宗 龍澤山『祥雲寺』をお参りしま...
祥雲寺の参道に並ぶ「十二支と小僧」さんです。子歳から巳年です。
4356
光則寺
神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
御朱印あり
光則寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市長谷にある日蓮宗の寺院。山号は行時山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・芳師法縁。
18.9K
171
直書きの御朱印です。
境内の裏山に、日蓮上人が佐渡へ流された際に弟子の日朗上人を幽閉した土の牢があります。
正面から見た本堂です。
4357
鳥船神社
埼玉県所沢市宮本町1-2-4
御朱印あり
14.2K
109
所澤神明社境内にある鳥船神社さん。日本の航空発祥の地として、初飛行から100年の記念として...
鳥船神社の拝殿です。
鳥船神社の由緒書きです。
4358
身代り不動尊 熱海別院
静岡県熱海市伊豆山837
御朱印あり
当寺は、神奈川県川崎市にある「身代り不動尊 大明王院」の熱海別院として、1991(平成3年)に建立された、真言宗醍醐派の別格本山です。 伊豆山地区の高台に位置し、相模湾の美しい景色などが眺められます。
18.8K
61
参拝記録として投稿します。
身代り不動尊 本堂です。
身代り不動尊 熱海別院をお参りしてきました。
4359
鷲林寺
兵庫県西宮市鷲林寺町4-8
御朱印あり
鷲林寺(じゅうりんじ)は兵庫県西宮市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は六甲山。六甲山地の麓に位置する。寺伝によれば、天長10年(833年)、淳和天皇の勅願寺として空海により開創されたという。本尊は十一面観世音菩薩。紅葉の名所で、季節...
17.8K
78
兵庫県 六甲山鷲林寺 御朱印
「鷲林寺」の『祈祷堂』になります。
「鷲林寺」の境内鎮守社等が並べられてました。
4360
法船寺 (あじさい寺)
長野県松本市内田2946
御朱印あり
永禄4年(1561年)に憲修によって創建され、開山は空等法印。境内一円が松本市名勝に指定されており、千三百株余り、30種類の紫陽花の花が彩っています。
19.2K
69
過去の参拝記録として投稿します。
長野県松本市、法船寺本堂から鐘楼を見た眺めです。2022年8月
長野県松本市、法船寺の本堂です🙏🙏2022年8月
4361
尾張多賀神社
愛知県常滑市苅屋洞ノ脇51
御朱印あり
社伝によれば、正元山伏元和7年(1621)此の地に勧請し奉ると。古記録には「再建大永7年(1527)御社一字願主刈屋城主政所鵜飼左近尉實隆」とあり。明治5年村社、同40年10月26日指定社、昭和6年多賀社を多賀神社と改称。初午大祭は立...
20.6K
43
書置きの御朱印を拝受しました。
県指定天然記念物のおがたまの木です。
富士浅間神社と山神社です。
4362
常光円満寺
大阪府吹田市元町28-13
御朱印あり
摂津国八十八所
常光円満寺(じょうこうえんまんじ)は大阪府吹田市元町にある真言宗御室派の仏教寺院。
16.8K
81
20250323記録用
30250323記録用 御朱印と一緒に頂いたパンフ。
20250323記録用 両天堂
4363
常陸国分寺
茨城県石岡市府中5-1-5
御朱印あり
常陸国分寺(ひたちこくぶんじ)は、茨城県石岡市府中にある真言宗智山派の寺院。山号は浄瑠璃山。院号は東方院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、常陸国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とと...
22.4K
24
直に押印して頂けました。ちょうど法要中のようでお経が聞こえ、荘厳さがよりありました。とても...
【2019年8月11日参拝】本堂は、千手院から移築した旧本堂が明治41年(1908年)に焼...
【2019年8月11日参拝】茨城県石岡市府中の常陸国分寺さまです。奈良時代に聖武天皇の詔に...
4364
愛宕神社 (入間市)
埼玉県入間市豊岡3-7-32
御朱印あり
正平16年(1361)に新田義興公の霊を祀ったと伝えられています。
21.0K
38
切り絵タイプをいただきました。初穂料1,000円
仕事の隙間時間で入間市の愛宕神社様にお詣りさせて頂きました。神楽殿です。今回は社務所が開い...
仕事の隙間時間で入間市の愛宕神社様にお詣りさせて頂きました。拝殿です。
4365
大正寺
東京都調布市調布ヶ丘1-22-1
御朱印あり
15.4K
94
東京都調布市の大正寺の御朱印です。書置きを頂きました。
恵比寿様も祀られていました
詳細不明だった謎のお社
4366
神奈川縣護國神社
神奈川県鎌倉市台4-1199-19
御朱印あり
幕末より現代に至るまで、祖国や故郷を護るために尊い生命を捧げられた神奈川県(旧相模国含む)出身の英霊を祀り、感謝と顕彰の誠を奉げるべく、県民有志によって創建されました。 神奈川県は全国で唯一護国神社のない県という汚名に甘んじて来まし...
19.3K
74
It is too small…
日帰り鎌倉旅行の〆に訪問。北鎌倉駅前で、鳩サブレを買って、ひたすら歩く。最後に緩やかな階段...
参拝させていただきました、本当に見晴らしが良く、大船観音がしっかり見えています。鳥居が増え...
4367
宗像神社
福岡県北九州市小倉南区上曽根5-8-16
御朱印あり
大治三年(一一二八年)、宗像大社より分霊。
18.5K
137
社務所にて直書きの御朱印を拝受
宗像神社拝殿 同じ福岡県内の宗像大社とは、ものすごく関係性が深いとのこと
宗像神社ニノ鳥居越しの拝殿
4368
染羽天石勝神社
島根県益田市染羽町1−60
御朱印あり
神亀2年(725)に創建され、瀧蔵権現と称して、承平元年(931)には別当寺勝達寺を建立し、中世には益田氏の庇護を受けて発展した。しかし、明治の廃仏毀釈に伴い勝達寺は廃絶となり瀧蔵権現は社名を染羽天石勝神社に改めた。
19.8K
50
島根 染羽天石勝神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
染羽天石勝神社に参拝しました。
☆染羽天石勝神社(県社)参拝
4369
野中神社
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7−18
御朱印あり
野中神社のあるところは仙台城下建設にあたって、伊達政宗公が城下の中心点と定めたところであると言われ、町割の縄張に使った縄を集めて土中に埋め、その上に野中神社を祀ったと言い伝えられています。
17.0K
93
野中神社 直書きご朱印をいただきました。
野中神社、お社です。
野中神社 お社に掲げられた社号額です。
4370
須賀神社
福岡県北九州市小倉北区須賀町12‐24
御朱印あり
17.7K
71
過去にいただいたものです。
駐車場を出る途中も地域猫ちゃんがお見送りしてくれました駐車場から更に左に上がる道があり、境...
神社の方にはお会いできませんでしたが可愛い地域猫ちゃんが居ましたおしゃべりしてくれましたし...
4371
吉祥寺
佐賀県三養基郡基山町大字園部1167番地
御朱印あり
吉祥寺{きっしょうじ}は、文明6年(1474年)辛丑歳創建の古刹(由緒ある古い寺)で真言宗善通寺派の西の本山として知られています。その昔、弘法大師様が九州行脚の時、当地の瀧場で仁王経を読まれ、御祈願された御遺跡であるという事から仁王山...
18.1K
81
過去にいただいたものです。
大興善寺からほど近い、吉祥寺にやってまいりました(°▽°)
こんな感じで、昼間だというのに陽の光も少なく、また近くに滝もあるので、落ち着ける人は落ち着...
4372
妻木八幡神社
岐阜県土岐市妻木町3051-1
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県土岐市妻木町にある神社。土岐氏にゆかりのある神社である。社紋は土岐氏の家紋と同じ「土岐桔梗」である。例祭では流鏑馬神事が行われ、土岐市の無形民俗文化財に指定されている。
20.2K
46
御朱印いただきました。
妻木八幡神社を参拝しました。
8月訪問。妻木八幡神社手水舎
4373
冠天満宮
山口県光市光井3丁目17-1
御朱印あり
菅原道真が 太宰府に向かう途中、ここの浦に立ち寄った時に百姓の神太夫(じんだゆう)が手厚くもてなしたお礼として、冠を脱いで与えた。のちに冠を神体として祀るべしとの託宣により、社殿が創建された。
19.0K
58
御朱印をいただきました。
冠天満宮の拝殿正面になります。
こちらが本殿になります。この右手に数台停められる駐車場があります。
4374
染井稲荷神社
東京都豊島区駒込6丁目11-5
御朱印あり
鎮座の由緒年代不明。霊元天皇の御宇、延宝2(1674)年以前の創建(社伝より)。
15.8K
90
ソメイヨシノの御朱印を記帳いただきました!
向かいの公園の桜がきれい☆
染井稲荷神社を参拝しました
4375
乾徳寺
栃木県那須郡那珂川町馬頭114
御朱印あり
当山は曹洞宗 龍澤山 乾徳寺という。御本山は福井県永平寺 横浜市総持寺。武茂城跡は山門に向かって左側の山一帯と右側の山一帯の根古屋が城跡として残っている。本丸・二の丸・三の丸と続き昔の面影が残されている。正応永仁(1288年)伏見桃山...
20.3K
45
乾徳寺の、御朱印です。
乾徳寺の、扁額です。
乾徳寺の、本堂です。
…
172
173
174
175
176
177
178
…
175/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。