ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4226位~4250位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4226
八雲神社 (通5丁目)
栃木県足利市通5-2816
御朱印あり
20.3K
69
御朱印対応日が月に数日あり、この日は例祭で直書きの御朱印を拝受できました。“大祭日”の文字...
2025/07/05 八雲神社
2025/07/05 八雲神社
4227
船玉神社
茨城県筑西市船玉246-1
御朱印あり
22.8K
171
8月の限定御朱印は①ひまわりと入道雲のデザイン②花火と夏の風物詩のデザインの2種類となりま...
船玉神社の社務所にて瓶のコーラ、ジンジャーエール、ファンタグレープの3種を各100円で販売...
船玉神社公式よりお知らせ船玉神社の幣殿に五月人形を飾りました。端午の節句の風物詩でもある花...
4228
嶽林寺
群馬県利根郡みなかみ町月夜野1697
御朱印あり
嶽林寺は群馬県利根郡みなかみ町月夜野にある曹洞宗の寺院。正式名称は「大峰山 長慶院 嶽林寺」と号する。寺伝では永正二年(1505年)、双林寺七世「在天宗奝(ざいてんしゅうちょう)禅師」を開山として、小川城二代「小川次郎景裕公」(法号:...
19.7K
75
嶽林寺様にお参りしました。こちらご本尊、釈迦如来の御朱印です。お寺の方とても親切で、お菓子...
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
かなり年月が経った石像群です。ほとんどお顔がわからなくなってしまっています。左から二番目は...
4229
仙龍寺
愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
御朱印あり
仙龍寺(せんりゅうじ)は愛媛県四国中央市新宮町に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は金光山(きんこうざん)。詳しくは、金光山 遍照院 仙龍寺と号する。本尊は弘法大師。別名、厄除大師・虫除大師。四国八十八箇所六十五番札所三角寺奥の院、四...
14.4K
161
仙龍寺の四国別格二十霊場第13番の御朱印です。
別格四国霊場第十三番札所・金光山仙龍寺の御影です。
2015年まで配布されていた四国霊場開創1200年記念の御影です。
4230
丹生神社
千葉県習志野市谷津1丁目23-3
御朱印あり
当社は和歌山県伊都郡かつらぎ町に鎮座する丹生都比売神社の一宮の御祭神。承応4年に丹生都比賣尊の御分霊を勧請奉斎。以来この地区の産土神として代々崇敬され、祭祀は伝統的に連綿と守り伝えられている。江戸時代の末頃、伊弉冉尊を併祀された。本殿...
20.1K
86
御朱印(神社) 124箇所目見開きの御朱印、直書きでした。
丹生神社の境内に鎮座する拝殿。
丹生神社の社務所の開所日案内。毎月二日開きます。当月と翌月の案内が出ています。基本は第二、...
4231
赤城久伊豆神社
埼玉県熊谷市石原1007
御朱印あり
群馬県赤城神社より分祀鎮座した後に、成田氏の崇敬していた久伊豆神社を合祀したことから、「赤城久伊豆神社」と呼ばれた。埼玉県最西端の久伊豆神社です。
20.6K
74
お書き入れして頂きました🤗
先程の写真だと大きさがわからないので、御朱印帳と撮った写真を投稿します🤗手前の白いのが御朱...
広い駐車場に広い境内です右側が社務所です
4232
西明寺
京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町2
御朱印あり
西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来。京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置する。周山街道沿いの高雄山神護寺、栂尾山高山寺とともに三尾(さん...
16.2K
110
西明寺の御朱印です。
雪であまり、見えませんが、西明寺さんの御本堂でございます
聖天堂の内陣も美しいです^o^
4233
長建寺
京都府京都市伏見区東柳町511
御朱印あり
長建寺(ちょうけんじ)は、京都市伏見区東柳町にある、真言宗醍醐派の寺院である。
18.0K
92
書置きの御朱印を頂きました
長建寺 伏見五福めぐり
長建寺 伏見五福めぐり
4234
熊野神社
埼玉県所沢市西新井町17-33
御朱印あり
当熊野神社は、安閑天皇の御代(在位531~535)の創建と言い伝えられるが、それを裏付ける史料はありません。残念ながら、兵火にかかり古記録一切を焼失しました。
20.0K
72
参拝記録として投稿します
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
4235
大鳥神社
滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782
御朱印あり
元慶六年(882)、伊賀国阿拝郡河合郷篠山嶽より大原中に勧請された。その後、移し祀られ、織豊時代に入っては社号を河合祗園社とも大原谷の祗園社とも称し牛頭大明神河合社といわれ、「てんのうさん」とも呼ばれ親しまれている。
17.2K
100
直書きでいただきました(初穂料500円)
大鳥神社の神楽殿です。
大鳥神社の中門から御本殿を望みます。
4236
江東寺
東京都墨田区江東橋3-6-5
御朱印あり
昭和15年、江東・本所地域の発展を願い、伊香保・水沢寺の別院として創建。
21.9K
53
過去の参拝記録です。
五徳山江東寺江東観世音の案内。神仏習合のお寺。
江東寺のお地蔵さま。
4237
勝田神社
鳥取県米子市博労町2-10
御朱印あり
古くは弓ヶ浜外江村に御鎮座あり、その後当村より東方に新屋村という地に移し奉り貞観より文安の頃までこの地に御鎮座あり、その後米子の地勝田山(現在県立米子東高等学校野球場横)に移し奉り天文二十二年癸丑年(一五五三年)今の社地に御鎮座となる...
19.4K
78
勝田神社の御朱印です。直書きで頂きました。
勝田神社の拝殿です。
勝田神社拝殿の扁額です。
4238
若宮八幡宮
京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
御朱印あり
平安時代の天喜元年(1053)に後冷泉天皇の勅願により、源頼義が六条醒ヶ井(現在の西本願寺の北東辺り)に創建したのが当社の始まりと伝えられ、当初は六條八幡、左女牛八幡(さめがいはちまん)とも呼ばれた。源氏一族や武士からの信仰が厚く、室...
17.8K
94
直書きでいただきました
人通りは多いですが、ゆったり参拝できました
若宮八幡宮の境内です。
4239
若宮神社
福岡県福岡市中央区今泉一丁目19番17号
御朱印あり
祭神豊玉姫命は彦火々出見尊の皇后即ち鵜草葺不合尊の御母、神武天皇の御祖母にあたらせ給う。昔聖武天皇の御代(七二四~七四九)冷泉の津に内外船舶の出入盛なりし頃海上安全また当地鎮護の神として萬町(舞鶴一丁目付近)に鎮座まし、その後正徳三年...
18.6K
86
福岡 若宮神社 御朱印 直書
福岡市中央区 若宮神社です。2回目のおまいりです。✳︎1678年の火事で、社殿や周辺の家々...
福岡市中央区 若宮神社の手水舎です。子宝、安産のお守りとして、古来より大切にされてきた子安...
4240
多禰寺
京都府舞鶴市多祢寺346
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
多禰寺(たねじ)は京都府舞鶴市にある真言宗東寺派の寺院。山号は医王山、本尊は薬師如来(薬師瑠璃光如来)。大浦半島の多禰山(標高556m)の中腹、海抜300mに位置する。
17.3K
99
以前に頂いた御朱印になります
多禰寺の御本堂です。この後御朱印を頂くのですが、対応して下さった方が、雪が凄く久しぶりに寺...
多禰寺へ参拝に訪れました。
4241
出雲大社上総教会
千葉県いすみ市苅谷630
御朱印あり
国吉神社の隣には健御名方命の親神にあたる大国主命をまつる出雲大社が鎮座します。
18.9K
83
書置きの御朱印をいただきました。
千葉県のですが出雲大社希望拝殿です。おおやしろと読むそうです。神主さんが用事で不在だったた...
☆出雲大社上総教会(いすみ市)参拝
4242
金刀比羅神社
佐賀県佐賀市金立町金立3349
御朱印あり
金立町大門の金刀比羅山の頂上近く鎮座する。764年、肥前国司が金刀比羅神社(香川県)の御分神を勧請された。天正五年、龍造寺隆信が社殿を再建、龍造寺鍋島の直願神社として崇敬された。金比羅神社の境内に博打の木があり、この博打の木の皮を財布...
21.5K
57
2025年5月25日直書きタイプの御朱印を拝受しました。初穂料:300円
境内は、参拝させていただいた時は、他に人もなく、貸切状態でした。眺めがいいことも踏まえれば...
初詣で金刀比羅神社をお詣りさせていただきました。
4243
称名寺
愛知県知多郡美浜町河和北田面143‐1
御朱印あり
慶長18年(1613)梅空吟龍上人によって開創されました。京都の楊谷寺で古くから眼病平癒の菩薩さまとして信仰されている柳谷観音の知多別院でもあります。
20.8K
63
直書きの御朱印を拝受しました。35度の気温でしたが、本堂前は風が通り、ご住職とお話ししてい...
称名寺本堂の扁額です。本堂内に上がり参拝しました。
愛知県知多郡美浜町の称名寺に参拝しました。
4244
箱根大天狗山神社
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川293
御朱印あり
開祖は武田敏男(称号は龍斉大天狗)。神々の降臨を受けたため、七面山、出羽三山、鞍馬山、高尾山、加波山など日本各地の山岳にて修行を行い、神仏金剛宗の箱根大天狗山神社を創建した。神奈川県足柄下郡箱根町須雲川に本宮、分院の天聖稲荷神社、別院...
22.8K
43
参拝の記録 書置き 神奈川県箱根湯本 美術館の様な境内でした❗️
さすが大天狗様、鮮やかな朱色が印象的でした。
箱根天狗山神社でいただいた由緒書きです。境内は撮影📸禁止です。
4245
鳳林院
東京都国分寺市並木町2-33-13
御朱印あり
東京都国分寺市にある、黄檗宗の寺院です。
21.0K
65
御朱印をお書きいただきました。見本のものと全然違いました(笑)住職の娘?らしき女性が出てき...
いただいた挟み紙です。漫画になっています。
寺標です!!!!!!
4246
意賀美神社
大阪府枚方市枚方上之町1-12
御朱印あり
意賀美神社は元は現在地から約100m南の旧伊加賀村字宮山に鎮座していた。創建の年代は不詳であるが、開化天皇の時代には饒速日命の五世の子孫で物部氏の遠祖である伊香色男の邸宅がこの地にあり、その敷地内に鎮座していたという。高龗神は水神であ...
22.6K
45
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました。
砲弾をモチーフにした忠魂碑
京阪電車の高架をくぐり、住宅街を抜けた先にある鳥居より。急な階段が少し続いてます。
4247
片山神社
大阪府吹田市出口町3-3
御朱印あり
大和時代から平安時代にかける、その昔、この地より千里に至る一帯が丘陵地になっており、良質の粘土が多量に出土し、その頃の人達は「須恵器」や「瓦」を作り、生計をたてていた。この窯焼きは大陸文化によるもので、大和朝廷(4世紀・西暦300年頃...
18.9K
82
片山神社の御朱印です。
大鳥居はアサヒビールさんの奉納⛩️ 向かいのアサヒビール吹田工場では、あの、スーパードゥラ...
朱色が美しい社殿。正面階段が緩やかな段差で配慮されてました🧑🦯いいねー👍
4248
子檀嶺神社
長野県上田市武石小沢根230
御朱印あり
式内社
14.7K
137
ぐるっと上小ご朱印めぐり専用特別和紙だというので今回は書き置きで頂きました。
子檀嶺神社の由緒書きです。投稿されてるものと変わっているので…
子檀嶺神社の由緒書きです。投稿されてるものと変わっているので…
4249
総社神社
秋田県秋田市川尻総社町14−6
御朱印あり
神亀元年(七二四)三月八日の夜半に、三森山(現秋田市千秋公園)に光が現れ、「我は大己貴神なり。今ここに一宮を創建し祀らば、国中安泰・諸人守護・五穀豊穣といたさん」との神勅が下った。そこで、社殿を建立し、三嶽山総社大明神と称した。
18.1K
90
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
秋田市 総社神社 境内入口に建つ鳥居から参道の様子です。祭神・天照皇大神、豊受比売大神、大...
秋田市 総社神社 参道を進んで直ぐ左手に建つ〝特別攻撃隊忠魂之碑〟です。
4250
天日陰比咩神社
石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8
御朱印あり
当社は、人皇十代崇神天皇の御宇御鎮座の官幣社で、二千百余年の歴史をもつ延喜式内社であります。また、往古より菊御紋を装飾した郷十八カ村の総社氏神でもありました。建長四年四月(鎌倉時代)には能登国の二宮となり、文徳天皇より後圓融天皇まで九...
19.1K
80
雨日陰比咩神社と二宮神社の御朱印を拝受しました。御神木がごっつかったです。右上:境内全景。...
★天日陰比咩神社(村社・能登國二宮)参拝
雪囲いが残念😢御朱印は直書きで頂きました。
…
167
168
169
170
171
172
173
…
170/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。