ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41451位~41475位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41451
日野目天神社
島根県松江市西忌部町256
805
8
島根県松江市に鎮座する日野目天神社にお詣りしてきました。小高い段々畑地の一角にあり、眺めの...
石段の参道は、一旦道路で分断されています。引き続き登って行きます。
石段の先には拝殿の姿が。ちょっと左にずれているのは、敷地の問題なのでしょうか?
41452
八幡神社 (遠野白幡)
福島県いわき市遠野町上遠野字白幡132番地
1.1K
5
境内から参道を臨みました。
赤い本殿。周りはきれいに整理されていました。
壁のない拝殿。鎌倉宮もそうですね👍
41453
八幡神社
秋田県大仙市藤木八幡腰75
八幡神社はかって県指定史跡「四十二館」の郭内にあって、館主の守護神を祀ったといわれる神社である。元禄14年の古記録によれば、正八幡宮清水山大保寺は天喜5年源頼義が大保の四十二館に5ヶ月滞陣したとき建立した。その後源頼朝の時代、二階堂帯...
1.1K
5
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
41454
杉下神社
鳥取県東伯郡琴浦町杉下
1.4K
2
杉下神社、拝殿の様子になります。
鳥取県東伯郡琴浦町杉下の杉下神社に参拝しました。
41455
志波城跡
岩手県盛岡市上鹿妻五兵工新田47-11
御朱印あり
志波城古代公園は、今から約1200年前の平安時代に、桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂によって造られた古代陸奥国最北、最大級の古代城柵「志波城」を、発掘調査成果により復元整備した歴史公園です。復元したのは当時の志波城の一部ですが、高さ1...
1.2K
4
「志波城柵」の御城印を志波城古代公園案内所にていただきました。
志波城柵跡に行ってきました。 坂上田村麻呂が築いた古代城柵、復元された外郭南門に圧倒されました。
多賀城創建1300年を記念して制作された8つの東北の古代城柵の御城印が勢揃い
41456
蓮光寺
青森県つがる市木造曙6-1
御朱印あり
1.5K
1
津軽八十八ヶ所霊場第82番札所の御朱印です。
41457
八坂瓊神社
大阪府守口市大庭町2丁目93
創建年は不詳。京都の八坂神社を勧請したと伝えられている。1817年(文化14年)より葉室家の御祈願所となり、毎年例祭には葉室家より高張提灯御紋附二張、御膳一膳、青銅一貫匁を供進される。また神社名の八坂瓊とは、三種の神器のひとつである八...
402
12
この社の本殿になります。
社殿に掲げられた提灯になります。
社殿の社号額になります。
41458
株式会社稲田本店
鳥取県米子市夜見町325-16
御朱印あり
"稲田本店は、江戸時代より続く鳥取県米子市にある老舗の酒蔵です。地元山陰の地酒文化を守りながら延宝元年(1673年)より現代まで酒造りを続けてきました。秀峰大山山麓の豊かな自然に囲まれて醸される清酒には『稲田姫』『トップ水雷』『IKU...
1.1K
5
稲田本店の御酒印をいただきました。🍶
ご縁をいただきました。🪙
純米生原酒 いなた姫¥1650_です。🍶
41459
松室神社
静岡県掛川市西大渕5749
1.2K
4
鳥居横にある石碑です
拝殿前に掲げられている神額です。
拝殿正面です。2021年に塗り替えられたようです。
41460
福徳寺
京都府京都市右京区京北下中町寺ノ下15
聖武天皇の勅願によって薬師七重塔が建立される。道鏡が関与し弓削寺と呼ばれた。1396年に焼失、再建されたが、1579年に明智光秀によって破却された。1615年あるいは1681年に再建され、中村富春庵と呼ばれたが1779年に焼失。178...
602
10
重要文化財の薬師如来像が収められている宝物庫です。管理されている永林寺に事前予約すれば、拝...
本堂の扁額です。「浄極廟」と書かれています。
福徳寺の本堂です。無住となっており、近くの永林寺が兼務されています。
41461
八穂神社
静岡県菊川市月岡8−2−3−3
八穂神社の創建は、平安時代末期と伝えられています。当初は、月岡八幡宮と呼ばれていましたが、明治時代に八穂神社に改称されました。八穂神社は、徳川家の側近として活躍した関口隆吉が、明治初期に奉納した絵馬が有名です。
1.2K
4
こちらは拝殿奥の、本殿覆殿の様子になります。
八穂神社、拝殿の様子です。こちらの土地は、幕末の幕臣で初代の静岡県知事であった関口隆吉の住...
こちら神社入り口の様子です。
41462
剱神社
島根県仁多郡奥出雲町大馬木
1.3K
3
島根県奥出雲町に鎮座する剱神社にお詣りしてきました。赤と青の幟が立てられて、お祭りがありそ...
この日はちょうど祭礼の日とのことで、近所の方が祭の準備をされていました。この神社は、もとは...
本殿をのぞみます。ご祭神は田の神(居合わせた地元の方からお聞きしました)。
41463
常福院
愛知県半田市岩滑中町7-23
岩滑中町(やなべなかまち)にある西山浄土宗の寺院。
1.3K
3
彼岸花の名所として名高い矢勝川堤に向かう途中に立ち寄りました。
立派なソテツの木がありました。
「ごんぎつね」の新美南吉ゆかりのお寺です。
41464
広徳寺
徳島県美馬市脇町北庄字上庄1305-6
広徳寺(こうとくじ)は、徳島県美馬市に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は上野山(じょうやさん)。
1.6K
0
41465
糟川寺
宮城県黒川郡大郷町粕川伝三郎26
1.4K
2
佐信木材で建築中の建物本堂を作っているのかと思ってましたが違うようですね。本堂は来年以降工...
令和元年の東日本台風で被災したため仮設の本堂となってました❗️
41466
清蓮寺
大阪府高槻市富田町4丁目1-4
清蓮寺(せいれんじ)は大阪府高槻市富田町にある浄土宗の仏教寺院。
1.6K
0
41467
洞雲寺
京都府与謝郡伊根町大原838
901
7
境内に祀られていた社です。詳細は不明です。
境内の三界萬霊碑と石仏・石碑です。隣の公民館では多くの方が集まっておられました。
洞雲寺の本堂です。無住のようです。
41468
金剛寺
愛知県豊田市北一色町川原278
1.2K
4
10月訪問。金剛寺本堂
9月訪問。金剛寺社号標
9月訪問。金剛寺参道
41469
海門山 興禅寺
神奈川県横浜市南区清水ケ丘225
1.4K
2
興禅寺へおまいりしました。
佛の十戒が掲示されていました。
41470
般若寺
茨城県神栖市奥野谷4210
御朱印あり
512
11
神栖市の般若寺から御朱印を頂いてまいりました本来なら直書きですが、今回は法事でお忙しいため...
嫁さんの親戚のお墓が神栖市に有りますので(息子さんは新潟に戻る気は無い)、叔母さんの一周忌...
真言宗智山派のお寺です
41471
宝聖閣
三重県いなべ市藤原町本郷2260
1.3K
3
2月訪問。宝聖閣手水舎
2月訪問。宝聖閣鳥居
2月訪問。宝聖閣本堂
41472
津島神社
静岡県浜松市浜北区中瀬3036
1.4K
2
こちらが拝殿の様子になります。
浜松市浜北区中瀬の津島神社に参拝しました。こちらは、新東名高速道路浜北ICから天竜方面の出...
41473
大善寺
香川県高松市国分寺町新居3377
大善寺(だいぜんじ)は、香川県高松市国分寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は七寶山。本尊は阿弥陀如来。
1.6K
0
41474
高坂神社
埼玉県東松山市高坂1061
当社はこの高坂の鎮守として祀られ、大同年間(806-10)、坂上田村麻呂がこの地を通った時、日本武尊が東夷征伐の折にここに陣地を置いたという故事にちなみ、尊の武徳を追慕してその旧跡に社を建立し八剣明神社と号したことに始まるという。神宝...
910
7
この社の本殿になります。
境内の忠魂塔になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
41475
笠守稲荷神社
神奈川県小田原市栄町2丁目15
当笠守稲荷神社は元小田原寺町(現中町)に天正八年創立の花葉山一乗院龍雲寺と云う寺あり、その境内に安置されてあった。伝える処によると、木曽義仲の夫人巴御前(栢山善栄寺に墳墓あり)が偶々この街道を通りかかりし時、計らずも悪者に襲われ一命に...
1.4K
2
神奈川県小田原市 笠守稲荷神社へおまいりしました。
神奈川県小田原市 笠守稲荷神社の由緒
…
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
…
1659/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。