ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41451位~41475位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41451
法身寺
東京都新宿区原町3-82
臨済宗円覚寺派寺院の法身寺は、月海山と号します。別傳碩分座原和尚(寛文8年1668年寂)が寛永8年(1631年)創建したといいます。「猫の足あと」より
975
3
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 法身寺臨済宗円覚寺派寺院
41452
谷川神社
鳥取県西伯郡伯耆町谷川640
1.0K
2
急階段の先、神社上段の拝殿の様子です。
鳥取県西伯郡伯耆町谷川の谷川神社に参拝しました。
41453
妙法山 本立寺
神奈川県厚木市猿ヶ島178
874
4
厚木市 本立寺さんにお参り✨
厚木市 本立寺さんにお参り✨
神奈川県厚木市猿ヶ島 日蓮宗 妙法山 本立寺。日蓮上人像と本堂です。
41454
日蓮宗 横浜立正教会
神奈川県横浜市西区久保町47-8
詳細は不明
1.0K
2
日蓮宗 横浜立正教会神奈川県横浜市西区久保町47-8表札
日蓮宗 横浜立正教会神奈川県横浜市西区久保町47-8入口
41455
徳泉寺
愛知県小牧市大字池之内3177
徳泉寺(とくせんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院で、山号は松濤山。
1.2K
0
41456
古瀬間城址
愛知県豊田市志賀町城山521
御朱印あり
75
12
松平城から大給城、古瀬間城までテクテク歩いた感想は、10点配分で「3:6:1」だったけど、...
古瀬間城址。直前に大給城へ登ったので当日は印象が薄かったけど、非常にきれいに整備されていま...
古瀬間城址の主郭部分(梅林)。あんなに鉄火場(松平・織田・今川・武田の4つ巴)だったのに、...
41457
高森神社
山形県酒田市飛島法木甲
当社は飛島北東部タブ林の中に鎮座し、天思兼命を祀り、生業の神として崇められている。由緒は不詳であるが、建立に関しては当社蔵の棟札から見ると、明和元年・寛政九年・明治二年に社殿を造り替えている。
974
3
旧無社格飛島の神社は遠賀美神社以外はほとんど手入れはされておりません😅
41458
昭暉山 龍徳寺
鳥取県東伯郡湯梨浜町中興寺 217
青谷町北河原に中興寺というお寺があり、慶安元年(1648)の創建当時、虎獄山龍徳寺と称していました。 あるとき、住職の鳳林(現・龍徳寺九世)という人が伯耆国河村郡中興寺村(今の東郷町中興寺)の昭暉山中興寺へ移ることになり、このとき「中...
1.2K
0
41459
妙徳寺
静岡県掛川市横須賀1619
御朱印あり
974
3
御首題をいただきました。
日蓮宗妙徳寺の山門です。
日蓮宗妙徳寺の本堂です。
41460
舎熊神社
北海道増毛郡増毛町大字舎熊村字舎熊244番地
文久元年5月渡島国松前郡福山の住人伊達林右衛門が中歌本トマリの守護神として奉斎し、明治10年頃舎熊に遷座した。明治17年本殿を建築し事代主神を奉祀し、恵比須神社と称した。同32年7月舎熊神社と改称し保食神を合祀した。昭和15年村社に列...
373
9
舎熊神社の拝殿になります
舎熊神社の狛犬さんになります
舎熊神社の狛犬さんになります
41461
福滿神社
滋賀県彦根市西今町621
創建年代は不詳だが、江戸時代に日吉大社(大津市・坂本に鎮座)から分霊を勧請し、西今・野瀬両村の産土神にしたという伝承がある。寛政3年(1791年)に現在の本殿が建てられる。明治9年(1876年)10月に村社指定を受ける。 大正9年(1...
1.0K
2
新しそうな由緒書きがありました。境内もきれいに掃き清められていて、地域で親しまれていること...
福滿神社の遠景です。道路の突き当りに鎮座されています。神社前の道路を東へ進み北へ折れると光...
41462
宗像神社
長崎県対馬市上対馬町大増730
473
8
宗像神社の拝殿になります。
宗像神社の本殿になります。
宗像神社の狛犬さんです。
41463
隣聖院
兵庫県加西市坂本町800−13
西国二十六番法華山一乗寺の塔頭寺院です。故に御本尊は聖観世音菩薩ですが、隣聖院内仏には阿弥陀如来を御持仏としています。表門には三木城派で豊臣秀吉の関西制覇に依り落城した志方城の取手門を移転しましたので四百余年の歳月を感じる門です。 天...
973
3
隣聖院におまいりしました。
隣聖院におまいりしました。
隣聖院におまいりしました。
41464
日枝神社
東京都八王子市楢原町815
御朱印あり
1.1K
1
^_^^_^^_^^_^
41465
妙福寺 (南房総市)
千葉県南房総市富浦町南無谷119
日蓮鎌倉出立船出の霊跡
1.2K
0
41466
愛宕神社
富山県小矢部市八和町6
973
3
社殿は、大きく、立派だ。前に突き出た唐破風が特に美しい。
愛宕神社扁額。「愛」の字が変形しており、珍妙な雰囲気がある。
社殿の随所に見られる彫刻が素晴らしく、一見の価値がある美しさだ。
41467
備中町胡神社
広島県庄原市東城町東城282
備中町胡神社は東城七胡の一つです。東城は、備中国、備後国の国境で古くから交通、貿易の拠点として栄え、かつては町内の七カ所に胡神社が祀られていました。胡子神社は、商売繁盛の守り神として崇拝され、各神社前では廿日胡、七日胡という市場が毎年...
1.1K
1
備中町胡神社に参拝しました。
41468
瑞應寺
愛知県名古屋市北区如意2丁目73
772
5
9月訪問。瑞應寺本堂
9月訪問。瑞應寺不動明王像
9月訪問。瑞應寺手水処
41469
千次神社
岡山県瀬戸内市牛窓町千手245
年代は不詳ですが千次神社として創建され、その後神仏習合で地主権現と称して弘法寺が別当寺となりました江戸時代には岡山藩主池田家の崇敬が深く、天明4年に池田宗政が山王宮を再建しました明治3年に神仏分離で弘法寺から独立して千次神社に復称して...
772
5
千次神社(山王宮)の拝殿です
左側に日吉神社(山王宮)の本殿がありました
右側に千次神社の本殿がありました
41470
山神宮
栃木県栃木市出流町
872
4
採石場を抜けて行くので岩山を背景に立ち、なんだかすごい光景でした⛰🪨⛰🪨
岩壁には何か彫られてます。。🤔
詳細不明ですが、岩山に囲まれた山神宮。突然現れた真っ赤な鳥居が気になりお参りしました。
41471
法善寺
岐阜県不破郡関ケ原町今須3305
今須(います)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。
1.0K
2
境内のようすです。広々としています。
法善寺の概観です。山門の前にスペースがあったので停めようかと思いましたが、境内にわだちがあ...
41472
興源寺
宮城県仙台市青葉区作並北子原55
872
4
仙台市青葉区 檜倉山興源寺 門柱から本堂です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 作並でのお...
仙台市青葉区 興源寺 境内に沢山の石佛・石碑が並び祀られていました。
仙台市青葉区 興源寺 本堂向拝下周りの様子です。
41473
川根神社
島根県安来市切川町
872
4
島根県安来市に鎮座する川根神社にお詣りしてきました。由緒やご祭神が分からない神社です。
参道途中には可愛らしいサイズの構え型の狛犬さんたちがおられました。
随神門のように見えますが、中はお手入れ道具などが納められています。
41474
聖徳寺
三重県三重郡朝日町柿2359−39
972
3
2月訪問。聖徳寺。高台から伊勢湾が見えます。
2月訪問。聖徳寺本堂
2月訪問。聖徳寺慈恩堂
41475
深津塩崎神社
広島県福山市東深津町
江戸時代の正保4年に福山藩主水野勝成によって創建されました
872
4
塩崎神社の本殿覆屋です
深津塩崎神社の拝殿です
塩崎神社の二の鳥居です
…
1656
1657
1658
1659
1660
1661
1662
…
1659/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。