ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41476位~41500位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41476
神光宮
兵庫県尼崎市杭瀬本町1-5-1
1.0K
2
こちらは、神光宮の本殿になります。
1月11日は、JR尼崎駅から阪神杭瀬駅までの.尼崎市中東部の神社に御参りしました。7つ目は...
41477
大安寺
茨城県坂東市大矢作1856
御朱印あり
972
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]三十番札所 茨城県坂東市[大安寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
41478
鶏徳寺
岡山県倉敷市船穂町船穂
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師の開基で創建されたそうですかつては本坊成就院と金剛坊、胎蔵坊、東光坊 西光坊、南光坊、北光坊の僧坊6坊があったそうです天禄元年7月17日に内海の網にかかった黄金仏を奉安したところ、毎年節分と7月17日と大晦...
972
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
鶏徳寺の本堂です山門から本堂まで廻廊がありました
船穂町の鶏徳寺の山門です
41479
栄昌寺
静岡県沼津市大諏訪222
慶長5年(1600年に相当)に結ばれた珠光院日宝(松野永精寺19世)の草庵が起源である。その後、享保2年(1717年に相当)に客殿が建立され、明和3年(1766年に相当)本尊仏が奉安され、享和3年(1803年に相当)に庫裏が建立された...
1.2K
0
41480
肥塚山 成就院 阿弥陀寺
埼玉県熊谷市肥塚2丁目6−1
御朱印あり
671
6
参拝記録保存の為 成就院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 成就院 寺号石
参拝記録保存の為 成就院 山門入り口付近
41481
福成寺
東京都台東区池ノ端1 2 2
1.1K
1
不忍池の近くに鎮座していました。
41482
股倉神社 (下新田)
新潟県魚沼市下新田325
771
5
魚沼市下新田の股倉神社です小雪とはいえブーツか長靴が必要ですね
魚沼市下新田の股倉神社へ行ってまいりました鳥居下は全く除雪されていませんが、よく見ると最短...
拝殿には「股倉神社」御祭神は天之鈿女命ですから、「またぐら」もまぁ納得(笑)
41483
真宗大谷派五村別院
滋賀県長浜市五村150
豊臣秀吉の意向によって隠居を命じられた教如上人に深く帰依する湖北門徒衆が、五村の地に坊地を寄進し、教如上人を迎えた事が別院のはじまり。
1.2K
0
41484
三増諏訪神社
神奈川県愛甲郡愛川町三増587
諏訪神社の由緒は不明。三増(みませ)地区の獅子舞は、江戸時代中期に始まったといわれる愛川町三増地区の獅子舞。干ばつと疫病除けの行事として、例年7月、諏訪神社摂社の八坂社祭礼の際に演舞が行われています。かつてこの獅子舞は、門外不出とされ...
1.1K
1
神奈川県愛川町三増 諏訪神社の鳥居と本堂。
41485
観音寺
神奈川県川崎市多摩区生田7-17-8
川崎市多摩区生田字五反田村の北にあり、真言宗豊山派に属し、萬休山福聚院観音寺と号す。開山開基詳らかならず、伝に、昔、萬休といえる山伏あり濃州の産まれにて、寛永代に久しく相州鎌倉に住せし後、当村に来て草庵を結んで住し福聚院と号せしという...
1.1K
1
【準西国稲毛三十三所観音霊場2番札所】川崎市多摩区生田 観音寺の本堂
41486
当麻日枝神社
神奈川県相模原市南区当麻2637
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し
871
4
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。自宅から相模原愛川I...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。自宅から相模原愛川I...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。自宅から相模原愛川I...
41487
株式会社稲田本店
鳥取県米子市夜見町325-16
御朱印あり
"稲田本店は、江戸時代より続く鳥取県米子市にある老舗の酒蔵です。地元山陰の地酒文化を守りながら延宝元年(1673年)より現代まで酒造りを続けてきました。秀峰大山山麓の豊かな自然に囲まれて醸される清酒には『稲田姫』『トップ水雷』『IKU...
773
5
稲田本店の御酒印をいただきました。🍶
ご縁をいただきました。🪙
純米生原酒 いなた姫¥1650_です。🍶
41488
相伝寺
静岡県掛川市日坂928
御朱印あり
971
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 21番札所です。
41489
櫻葉神社
奈良県宇陀市菟田野東郷235
天照皇大神
1.1K
1
宇太水分社が鎮座する芳野川(ほうのがわ)の、大きく屈曲したところに鎮座する社。慶長十八年(...
41490
八坂神社 (市場町香美住)
徳島県阿波市市場町香美住吉本246
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。『神社明細帳』に「往古牛頭天王と公称。明治3年八坂神社と改称。」と記載されている。明治5年(1872)村社に列した。大正8年(1919)平野神社外1社を合祀した。
671
6
八坂神社の本殿です。
八坂神社の拝殿内です。
八坂神社の拝殿です。
41491
願成寺
和歌山県田辺市古尾18−5
御朱印あり
今から100年ほど前に建立され、和歌山県田辺市周辺として、珍しく納骨をされていました。当時は、納骨の場合、遠方に行かないといけない状態でしたが、願成寺は、早い段階から納骨堂や永代供養墓があり、地元田辺市一帯の方々からは、納骨のお寺と親...
971
3
書き置きでしたが、アイロンでくっつけるタイプです。珍しいですよね
長く見えますが、思ったより短い坂です。静かな所でした。
願成寺の本堂までの坂道の両側に、瓦やお地蔵様が並んでいます。
41492
南條神社
大阪府大東市野崎2丁目7−1 野崎観音
1.0K
2
慈眼寺(野崎観音)境内に鎮座しています南條神社です。御祭神は牛頭天皇、素戔嗚尊。
41493
天恩寺
岐阜県各務原市鵜沼大伊木町6-110
鵜沼大伊木町(うぬまおおいぎちょう)にある宗教法人世界平和寺の寺院。
1.0K
2
天恩寺の入口です。以前は標柱がなく、グーグルマップなどの表記から世界平和寺だと思っていまし...
天恩寺の駐車場です。以前通りかかったときよりも荒廃していて、ペット霊園は完全に草だらけにな...
41494
本蔵寺
東京都江戸川区北小岩3-22-19
御朱印あり
971
3
参拝の記録🙏 江戸川区北小岩[本蔵寺]直書きで頂きました。
参拝の記録🙏 江戸川区北小岩[本蔵寺] 境内の沈丁花です。とても良い香りがしました。
参拝の記録🙏 江戸川区北小岩[本蔵寺]
41495
大信寺
奈良県大和郡山市洞泉寺町9-1
1.0K
2
大信寺(大和郡山市)の山門です。浄土宗の寺院です。「良薬は口に苦し 忠言は耳にいたい」と掲...
大信寺(大和郡山市)の本堂です。由緒については分かりませんでした。
41496
漆器乃宮
石川県加賀市別所町漆器団地6−8
1.0K
2
加賀市はあちらこちらに有名な漆器の郷があり、漆器の生産地です。この地は漆器団地として、多く...
加賀市別所町漆器団地の漆器ノ宮に参拝しました。
41497
中仁野八幡神社
兵庫県姫路市香寺町中仁野669-3
470
8
中仁野八幡神社さんの狛犬様です😊
本殿、脇障子の彫刻になります✨本殿の写真を撮るの忘れてました😅
本殿妻側、獅子の彫刻です✨
41498
稲荷神社
岩手県花巻市田力第10地割184
御朱印あり
1.0K
2
稲荷神社の御朱印です。三嶽神社で書いてもらえます
稲荷神社の拝殿の正面です。
41499
須賀神社
愛知県犬山市羽黒新田東屋敷22
社伝に、この地は当村の城主菊川八十左衛門の城趾で須賀の森という。寛永年中(一六二四一四三)に社殿を再建した。 明治六年村社に列し同二十四年十月二十八日濃尾地震にて社殿倒る。同四十二年二月八日山王社を須賀神社と改めた。
970
3
拝所から見える本殿の様子になります。
こちらが拝所の様子になります。
愛知県犬山市羽黒新田東屋敷の須賀神社に参拝しました。
41500
総持院
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
朝光寺の塔頭。朝光寺は兵庫県加東市にある仏教寺院。山号を鹿野山と称する。宗派は高野山真言宗、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像である。法道仙人が651年に開基したという伝承をもつ。本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化財に指定されている。
771
5
朝光寺さんの御朱印を庫裏にてご記帳いただきました
総持院さん、境内の光道庵のご様子
総持院さん、境内の弘法大師さまのご様子
…
1657
1658
1659
1660
1661
1662
1663
…
1660/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。