ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40726位~40750位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40726
一行院
東京都文京区千石1-24-11
御朱印あり
寛永3年(1626)「秋元三太夫 一宇を建立し、本誉春貞和尚を開山とす」との文書あり。紀州の徳本行者を中興として迎え、代々の住職に引き継がれている。
1.1K
3
文京区千石、浄土宗 一行院の参拝記録です。
文京区千石、浄土宗 一行院の本堂です。
文京区千石、浄土寺 一行院の山門です。
40727
掌善寺
岡山県岡山市南区郡972
掌善寺は、臨済宗の寺院で児島高徳の開基とも伝えわれる古刹です。近世には、岡山城下、国清寺の末寺でした。本堂、観音堂は、江戸初期の建築で、どちらも市重要文化財に指定されています。
933
5
《1000秒であなただけの千手観音を描く》尾中康宏さんに、手持ちの広島・不動院の御朱印帳の...
掌善寺の開基児島高徳の念持仏と伝えられる十一面観音菩薩像立像で、年に1度の秘仏開帳です。観...
境内奥の秋葉様にお参りしました。(^人^)
40728
妙光山 龍興寺
群馬県館林市高根町401
832
6
参拝記録保存の為 龍興寺 参道です
参拝記録保存の為 龍興寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 龍興寺 手水舎
40729
即往寺
滋賀県蒲生郡日野町木津189
木津(きづ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.2K
2
国道307号線から見える即往寺のようすです。立派な本堂がよく見えます。助手席から撮影しました。
国道307号線から見える即往寺のようすです。助手席から撮影しました。
40730
琴平社
山梨県富士吉田市上吉田2丁目3−15
1.2K
2
令和三年10月に参拝。琴平社の社殿。
令和三年10月に参拝。琴平社の鳥居前より。
40731
彌宇内稲荷神社
山形県天童市荒谷1953−2
732
7
〘彌宇内稲荷神社〙天童市荒谷の彌宇内稲荷神社をお詣りしてきました🙏。駐車場はありません。こ...
〘彌宇内稲荷神社〙この鳥居の扁額で登録しました。民家と民家の間を通って行くと神社があります。
〘彌宇内稲荷神社〙鳥居前に社が2つ並んでいました。
40732
月崎神社
北海道松前郡福島町月崎223
御朱印あり
1.2K
2
2023.5.27参拝 他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さんで頂きました。御朱印はない...
40733
大光寺
福井県福井市藤島町37-13
藤島町(ふじしまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派福井教区吉田組に所属している。
1.3K
1
大光寺の概観です。本願寺派超勝寺の東隣にありますが、あまり大きくなく、境内も繋がっていません。
40734
八大荒神社
京都府舞鶴市青井881
833
6
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
社殿前の小さな狛犬です。高さ30センチぐらいで、ユニークなお顔をされてます。
40735
深廣寺
東京都港区六本木7-14-6
深廣寺は、文禄元年(1594)西久保に創建、徳川秀忠公の御臺所祟源院殿を寛永3年(1626)当地で火葬し菩提を弔っていたことから、当地を拝領して当地へ移転、稱蓮社専譽善宿和尚(正保4年1647年寂)が開山したといいます。(現在活動して...
1.2K
2
東京都港区六本木 深廣寺中門から本堂を撮影しました。
東京都港区六本木 深廣寺中門です。呼鈴鳴らして中に入る感じではなかったので遥拝しました。
40736
黒坂観音
宮崎県宮崎市清武町木原
日向七堂伽藍の内の一ヶ所
631
8
御朱印代わりにお札をいただきました。🙏
御守り¥500_お札 ¥200_
黒坂観音堂前に御守り・お札自販機が有ります。🙏
40737
國土神社
茨城県鹿嶋市山之上91-4
1.2K
2
御祭神は大国主命の別名である大已貴命です。
鹿島神宮境外摂社の坂戸神社さんから500m程に在ります。
40738
愛名諏訪神社
神奈川県厚木市愛名153
愛甲熊野神社の兼務社
1.2K
2
神奈川県厚木市 愛名諏訪神社の社殿へと続く参道です。
神奈川県厚木市 愛名諏訪神社の参道入口です。諏訪神社の創建は、江戸初期頃と伝えられ、184...
40739
自證寺
静岡県富士宮市黒田292−2
御朱印あり
1.1K
3
富士宮市 自證寺御首題をいただきました😊素晴らしい御首題ありがとうございました🙏
富士宮市 自證寺さんにお参り✨
富士宮市 自證寺さんにお参り✨
40740
大徳寺
滋賀県東近江市能登川町378
能登川町(のとがわちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
4
2月訪問。大徳寺本堂
2月訪問。大徳寺本堂内
2月訪問。大徳寺山門
40741
田町菅原天満宮
熊本県人吉市田町36
アニメ夏目友人張の聖地。「続」(第2期)のオープニングで名取さんと柊たちが居た階段のある小さな神社のモデル。
1.3K
1
田町菅原天満宮⛩️参拝させて頂きました。夏目友人帳のデジタルスタンプラリーでの訪問です
40742
功徳寺
島根県松江市浜乃木町1-14-3
1.2K
2
入口奥の駐車場広い敷地です車25台ほど駐車場奥に本堂があります
無重山 功徳寺の本堂になります
40743
言代主神社
北海道久遠郡せたな町北桧山区太櫓378番地
御朱印あり
天保9年(1838)太櫓場所請負人「平田与三右衛門」の営む運上屋の近くに再建。明治9年10月村社となり、大正11年11月現在地に遷座新築された。当社は太櫓地区草蒼の神社で、社殿には文政10年(1827)寄進の銘がある恵比須像があり、そ...
732
7
言代主神社の御朱印になります
言代主神社の拝殿になります
言代主神社の拝殿内の右手たぶん例祭の神輿だと思います
40744
三峯神社
栃木県宇都宮市一番町1-13
930
5
三峯神社の拝殿にかかる扁額。
三峯神社の境内に鎮座する拝殿。
三峯神社の境内に鎮座する獅子。
40745
松室神社
静岡県掛川市西大渕5749
1.0K
4
鳥居横にある石碑です
拝殿前に掲げられている神額です。
拝殿正面です。2021年に塗り替えられたようです。
40746
慶恩寺
石川県金沢市石引2-5-30
延徳3年(1491)の創建と伝えられています。僧慶心は金沢御堂の建立にともない本願寺の命を受け御堂衆を務めました。その後、越中から飛騨を布教し、90才で飛騨白川村加須良に示寂しました。木ノ新保から犀川河原町を経て万治元年(1658)、...
1.1K
3
山門をくぐるとスイセンも迎えてくれます🌼
淡いピンクの花びら舞い散る美しい日でした🌸🌸🌿
今年ものんびりしてしまいました🙈散りゆく姿も美しいシダレザクラ来年もまた見に来たいと思います🌸
40747
日鷲神社
栃木県小山市萱橋428
武蔵国太田荘(埼玉県北葛飾郡鷲宮町)宮神社の祭神を小山庄(小山市鷲宮)に勧請されたものを、さらに結城氏の領地に勧請したものと伝わっている。(結城市観光案内HPより)
1.0K
4
小山市萱橋にお座りの日鷲神社の拝殿です。本殿は覆屋で拝見することはできませんでした。心引き...
境内社は覆屋でお守りされています。
この地域には多いのでしょうか。このお社も両部鳥居です。石祠もお正月飾りで気持ちが洗われます。
40748
聖徳寺
京都府舞鶴市余部上881
730
7
聖徳太子二歳像です。初めて見ました!
本堂内にお参りさせていただきました。御本尊は阿弥陀如来ですが、聖徳太子も祀られていることか...
聖徳寺の本堂の写真です。
40749
照光寺
京都府福知山市猪崎1161
730
7
境内に祀られていたお地蔵様です。
境内に祀られていたお地蔵様です。
境内に祀られていた子安大師像です。人間味あふれるお顔でした。
40750
八幡神社 (長瀞)
山形県東根市長瀞
930
5
八幡神社の扁額と鈴になります。扉は閉まったままでした。
八幡神社の社殿になります。長瀞では大きめの神社です。
八幡神社のお賽銭箱になります。
…
1627
1628
1629
1630
1631
1632
1633
…
1630/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。