ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40651位~40675位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40651
大神宮・恵比須神社
福井県大飯郡高浜町事代2号1番地
741
7
恵比須神社です。扁額は大国主命、事代主命と書かれてます。
大神宮です。扁額は天照大神と書かれてます。
社殿です。右が大神宮、左が恵比須神社です。
40652
三渡神社 (安原)
福島県郡山市安原町安原77番地
741
7
郡山市 三渡神社 参道入口に建つ鳥居と社号標です。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す阿形の狛犬さんです。
郡山市 三渡神社 石段を登った処に座す吽形の狛犬さんです。
40653
賀茂神社
京都府城陽市奈島久保野110
1.3K
1
アラシック聖地巡りの途中の神社
40654
良福寺
大分県大分市大字駄原189-1
1.3K
1
住宅地の中にある、小さなお寺でした😅現在、御朱印をやっていないそうです。
40655
葉坂寺
宮城県柴田郡柴田町大字葉坂字寺前45
944
5
地区の方が施錠する時にお話を聞きました😄おば様が嫁いでくる前から無住だったそうです😒もう5...
境内にある如意輪観世音です。
お地蔵さんと門の間に高圧電線があります…。
40656
妙福寺
徳島県徳島市南矢三町1丁目6-25
妙福寺(みょうふくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場30番札所。山号は白雲山。本尊は十一面観世音。宗派は真言宗大覚寺派。
1.4K
0
40657
貝原塚城
茨城県龍ケ崎市貝原塚
御朱印あり
1.3K
1
パン・アトリエ クレッセントさんにていただきました。
40658
慈尊院
埼玉県草加市稲荷4-3-23
御朱印あり
940
5
草加市稲荷、真言宗豊山派 慈尊院の参拝記録です。
草加市稲荷、慈尊院の本堂です。
慈尊院の入り口となります。
40659
横堀御嶽神社
埼玉県三郷市新和4-617
横堀御嶽神社の創建年代は不詳ですが、水防稲荷を元禄年間(1688-1704)に合祀、稲荷社と呼ばれていたといい、江戸時代初期には横堀村の鎮守社であったといいます。明治5年村社に列格、明治42年には字新川堤添の荒神社及び当社の境内社であ...
1.1K
3
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社拝殿と本殿です
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社鳥居です
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社拝殿右側にあります東福寺大師堂です江戸川八十八ヶ所霊場20番です...
40660
赤嶽神社 (中道里宮)
長野県茅野市泉野中道
御朱印あり
1.2K
2
開山祭70回記念で御朱印を出されたのでいただきました。赤嶽神社(赤嶽山神社)は何社かありま...
赤嶽神社奥宮は参拝行きにくいので、赤嶽神社里宮になるこちらを参拝しました。
40661
蓮照寺
静岡県浜松市北区細江町気賀843−1
御朱印あり
1.0K
4
御首題を頂きました。
12月訪問。蓮照寺山門
12月訪問。蓮照寺本堂
40662
大原稲荷神社
埼玉県八潮市八潮7-29-15
大原稲荷神社は、八潮市八潮にある稲荷神社です。大原稲荷神社の創建年代は不詳ですが、大原村(旧下馬場村)の鎮守社であったといい、明治4年には村社に列格していました。「猫の足あと」より
741
7
埼玉県八潮市にある大原稲荷神社拝殿です
埼玉県八潮市にある大原稲荷神社拝殿の扁額です
埼玉県八潮市にある大原稲荷神社本殿です
40663
清源寺
山形県山形市長谷堂3455-7
内陸では最大のスケールを誇る朱塗の仁王門、室町時代の大梵鐘楼堂がそびえる曹洞宗の大寺。長谷堂城主志村伊豆守光安の牌所となった寺院。最上家の武将で志村伊豆守の後の長谷堂城主坂紀伊守の墓所。
1.1K
3
本堂です。裏側は墓地になってます。由緒ある寺院です。御朱印はしてないそうです(>_<)💦
赤い山門です。かなり目立ちます。
国道348号線を白鷹方面に行き、長谷堂を過ぎて右手に見える寺院です。
40664
阿光照神社
京都府福知山市字半田1218
940
5
神社の前には川が流れており、境内側から参道と鳥居を見た写真です。
本殿横にはお地蔵様が祀られていました。神仏習合の名残でしょうか・・・
阿光照神社の社殿です。中に本殿が鎮座しています。
40665
徳正寺
山形県天童市奈良沢乙431
940
5
鐘楼堂になります。高い位置にありますね。御朱印はもらえないと思ったので聞かずに帰りました。
徳正寺の本堂になります。
徳正寺山門の案内書きです。
40666
妙法寺 (台東区)
東京都台東区谷中4-4-30
日蓮宗寺院の妙法寺は、龍江山と号します。妙法寺は、霊鷲院日恕が開山となり慶長13年(1608)神田に創建、谷中茶屋町への移転を経て当地へ移転したといいます。江戸時代には法華経寺末の日蓮宗寺院の触頭を勤めていたといいます。「猫の足あと」より
1.3K
1
東京都台東区 妙法寺関係者以外立入禁止のようなので山門のみアップします。
40667
住吉神社 (揖西町住吉)
兵庫県たつの市揖西町住吉
540
9
住吉神社さんの狛犬様です😊
住吉神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります✨
40668
八幡神社
徳島県那賀郡那賀町朝生川西235
創立年代不詳であるが、『朝生町誌』によれば、大永5年(1525)の棟札に奉建立聖護法善というのがある。文政5年(1822)聖護法善神社・祇園社・八幡宮を合祀した。明治5年八幡神社と改称し、同8年村社に列した。現本殿は、文政5年(182...
1.0K
4
八幡神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
40669
戸田八幡神社
神奈川県厚木市戸田1055
1.1K
3
神奈川県厚木市 戸田八幡神社の社殿です。※戸田地区は、厚木市域の最南部に位置し、平坦な相模...
神奈川県厚木市 戸田八幡神社です。※『新編相模国風土記稿』によると戸田村の鎮守を「八幡宮」...
神奈川県厚木市 戸田八幡神社の社殿の扁額です。
40670
上許曾神社
滋賀県長浜市高山町2
上許曾神社(かみこそじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。
1.4K
0
40671
薬師寺
三重県伊賀市治田5083
御朱印あり
1.0K
4
薬師寺でいただいた御朱印です。賽銭箱の上に判子が有ったのでセルフで捺したのですが、失敗しま...
薬師寺の本堂を撮影。ご本尊は薬師瑠璃光如来とあります。
伊賀市治田の薬師寺に参拝しました。伊賀四国八十八ヶ所霊場第62番札所になります。
40672
厳王寺
愛知県田原市赤羽根町寺山15
941
5
8月訪問。厳王寺本堂
8月訪問。厳王寺手水舎
8月訪問。厳王寺梵鐘
40673
白山神社 (小名田町)
岐阜県多治見市小名田町西山144−1
創立年月日不詳。明治四十二年字岩ヶ峯須賀神社、字東山無格社山神神社、字別山無格社愛宕神社、字釜ヶ根無格社山神社、字赤根無格社津島神社を合併す。
1.1K
3
白山神社、拝殿内の様子です。
一直線に延びた緩やかで長い階段の先に拝殿があります。
多治見市小名田町の白山神社に参拝しました。
40674
片谷地伊吹稲荷神社
山形県山形市片谷地582
939
5
片谷地伊吹稲荷神社と隣の地蔵堂の間にある石燈籠になります。
ブランコの奥に見えるのが、片谷地伊吹稲荷神社の本殿になります。
片谷地伊吹稲荷神社の拝殿に掲げられた扁額と鈴になります。あの穴からお賽銭を入れてお参りして...
40675
不二池大権現 (藤池堂)
三重県伊勢市小俣町湯田1039−1
この社は、古くから、痔病が治ることで有名です。また、安産をはじめ、もろもろのお願いがかなう霊験あらたかなことでも知れわたっています。池の跡が見えます。不二池(藤池)です。今は、枯れていますが、御神体として祭られているのは、この池跡です...
939
5
痔の神道、どんな奥義があるのやら…。
痔に、ご利益ありとか。
この林のなかを進みます。
…
1624
1625
1626
1627
1628
1629
1630
…
1627/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。