ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40701位~40725位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40701
如是院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区 花園妙心寺町56
1.4K
2
塔頭巡りは楽しいんですよね。京都のお寺を満喫できます。
40702
出早雄小萩神社
長野県岡谷市市長地出早2丁目2
当社は西山田地区(現岡谷市 横川・中屋・中村)の土産神です。昭和35年(1960年)、もともとこの地にあった諏訪大社下社の摂社・出早雄神社に現・小萩団地にあった小萩神社を遷座・合祀し、出早雄小萩神社となりました。出早雄神社は9世紀頃...
1.6K
0
40703
善福寺 (倉敷市四十瀬)
岡山県倉敷市四十瀬
御朱印あり
1.3K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の善福寺の本堂です
倉敷市の善福寺の山門です
40704
日吉神社 (那加新加納町)
岐阜県各務原市那加新加納町2225
880
8
狛ガエルが置かれていたので気になって調べてみたところ、この地域では「げえろ祭り」があったり...
8月訪問。日吉神社金刀比羅神社
8月訪問。日吉神社内の秋葉神社
40705
伊勢社
広島県広島市安佐南区八木5丁目14−6
不詳。
1.4K
2
広島市安佐南区にある、伊勢社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、伊勢社に参拝しました。
40706
蓮盛寺
静岡県富士市柚木62
日蓮の岩本実相寺入山に付き従った少年給仕が、のちに外木盛直の助力によって「東照山寂蓮寺」を開創したという。
1.6K
0
40707
住吉神社
京都府南丹市八木町西田山崎49
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。
1.6K
0
40708
新宮神社
滋賀県甲賀市甲南町新治1172
伊弉冉命を主祭神とする一の宮、速玉之男命を祀る二の宮、天之忍穂耳命を祀る三の宮をあわせて新宮神社と称している。もと新宮郷九ヶ村の鎮守として崇敬された神社である。一の宮は天平四年に熊野より分霊を勧請、もと字熊尾にあったものを延暦年間に当...
1.1K
5
新宮神社さん、ご社殿のご様子
新宮神社さん、拝殿のご様子
甲賀甲南は新宮神社さん、おまいりしました
40709
寶泉寺 (宝泉寺)
大阪府大阪市中央区中寺1丁目1−40
御朱印あり
1.3K
3
御首題を頂きました。御首題拝受558ヶ寺目。
3月訪問。宝泉寺本堂
3月訪問。宝泉寺山門
40710
鹿島神社 (内山)
山形県最上郡舟形町長沢字内山6579
伊藤彦三郎伊勢参宮の途路三島宿に 於いて鹿島神社の神威あらたかなのを慕い勧進して、当部落の産土神に斎ったと言う。文久年間とも伝える。
1.0K
6
〘鹿島神社(内山)〙舟形町の鹿島神社(内山)をお詣りしてきました🙏。すぐ近くに小国川が流れ...
〘鹿島神社(内山)〙鳥居⛩️の扁額になります。
〘鹿島神社(内山)〙少し高い所に社殿が有ります。お詣りしてきました🙏。
40711
正八幡宮 (邑久町)
岡山県瀬戸内市邑久町虫明
奈良時代の宝亀年間に大隅国の正八幡宮(現在の鹿児島神宮)を勧請して創建された鎌倉時代の弘安9年に再興され、江戸時代の慶長10年に再建され、元禄5年に虫明領主伊木忠親によって拝殿が修理された江戸時代には虫明領主で岡山藩筆頭家老の伊木家の...
1.0K
6
正八幡宮の末社高良宮です
正八幡宮の末社日久良神社です
虫明の正八幡宮の本殿です
40712
上然別神社
北海道河東郡音更町字上然別西5線95番地
村山農場が開設され数戸の農家が落ち着いた明治の中期頃、中島栄蔵等により現在の西2線91番地に鳥居を立てたのが創祀である。大正9年岡田菊太郎の呼びかけにより上然別神社を創立する事とし、大正12年西6線に鳥居と本殿を建築し盛大に祭典を行っ...
878
8
上然別神社の拝殿内の様子になります。
上然別神社の扁額になります。
上然別(かみしかりべつ)神社の拝殿になります。
40713
鷲神社
埼玉県さいたま市緑区南部領辻2914
鷲神社の創建年代等は不詳ながら、新羅三郎義光が奥州下向の途次、当地で奇瑞を感じたことから神楽を奏上、跡地に祠を建てて鷲明神を奉斎したと伝えられるといいます。江戸期には辻村の鎮守社として祀られ、明治6年には村社に列格、明治41年に字西原...
1.5K
1
40714
清蓮院
千葉県船橋市大穴北5-30-6
1.4K
2
吉橋大師講29番の札所です。
清蓮院の、本堂です。
40715
八幡宮社 (今田町)
京都府綾部市今田町長源名1-1
1.2K
4
拝殿右側にある境内社です。
八幡宮社の拝殿です。
八幡宮社の説明書きです。
40716
下久原熊野神社
長崎県大村市久原1丁目297番地
出雲の国で須佐之男命のヤマタノオロチ退治は有名であり、このことから「まむしの神様」信仰が生まれ、昔から人々は参拝の後、神社の土を持ち帰り田畑に撒き、まむし除けにしていた。
1.3K
3
2022.5.28 由来載せます。
2022.5.28 無人の神社ですが、地域の方が綺麗に清掃してくださってます☺️
2022.5.28 スタンプラリー18社目、今日も自転車で近くの神社巡っています☺️
40717
須佐神社
福岡県田川市伊田4341
1.0K
6
須佐神社の社殿右側の様子です。御神體が二つ有ります。御祭神は不明
左側の社殿ですが、御神體が二つ有ります。御祭神は不明です。素戔嗚命、稲田姫命かも
須佐神社の拝殿内部の本殿の様子です。二座有ります。
40718
四柱神社
岐阜県郡上市美並町三戸466
住吉四所明神と唱え祠字4所に散在していた社を合社し、 四住神社と改称、 底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命・神宮皇后をまつる。国家安全・航海安全・武神として尊崇を受け直径21センチのワニロに延宝4 年7月吉日 (1676) 深戸邑惣寄...
1.3K
3
拝殿奥の本殿への階段の様子です。
長良川を急に見下ろす西側斜面にある境内。四柱神社、拝殿の様子になります。
郡上市美並町三戸の四柱神社(よすみじんじゃ)に参拝しました。
40719
太谷寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町小寺330
御朱印あり
1.1K
5
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十五番・太谷寺御朱印は第二十六番・太山寺にて。
「太谷寺」の『本堂』になります。
「太谷寺」の『山門』になります。
40720
大久保不動明王
群馬県太田市大久保町223
1.3K
3
このお堂の由来。地域の方に大切にされているようです。
駐車場を探していてお堂と出会いました。荒れた風もなく、小ぎれいな状態です。
不動明王、弘法大師、聖観世音菩薩。真言宗系でしょうか。
40721
西分神社
東京都青梅市西分町1丁目34
西分神社は、宗徳寺開山一庵光淋が寺門の守護神として妙見社と称して創建、江戸期には社領3石の御朱印状を拝領、西分村の鎮守社だったといい、明治初年に村社に列格したといいます。
1.4K
2
西分神社の手水舎です。
記録用 令和4年 11/19 青梅 西分神社宗徳寺隣の無人の神社、ついでに参拝しました☺️...
40722
七重山 浄林寺
神奈川県横須賀市馬堀町4-14-1
1.3K
3
【三浦三十三観音霊場 20番札所】他神奈川県横須賀市 浄林寺の本堂
【三浦三十三観音霊場 20番札所】神奈川県横須賀市 浄林寺の由緒
【三浦三十三観音霊場 20番札所】他神奈川県横須賀市 浄林寺の寺号標
40723
天満宮 (葵区昼居渡)
静岡県静岡市葵区昼居渡73
創建の年月は不詳である。 元禄元年に再建した。 明治八年村社に列した。古老の口碑によると、 天神社は字森山に鎮座し、境内に目通丈八尺余りの樫の大木がありこれを神木と称していたが、文化九年この木を伐り、伐り口に社殿を祭って来たと云う。当...
1.2K
4
拝殿の奥、本殿の様子になります。
こちらは天満宮の拝殿の様子になります。
急な階段を上がり、右手に回り込むと鳥居があります。
40724
嶺照山 法光院
静岡県浜松市中央区笠井新田町870
御朱印あり
677
10
直書きにていただきました。
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
浄土宗/嶺照山法光院様の本堂になります。
40725
請戸若宮荒神宮
京都府綾部市東山町受戸成
文化10年(1813)、諸願成就の祈願所として上林川沿いに建てられたが、天保2年(1831)に請戸邑中によって若狭街道の要所たる現在地に移転。昭和30年に改修した。
1.0K
6
請戸若宮荒神宮の本殿です。道路横にある小さな神社です。
請戸若宮荒神宮の拝殿です。
請戸若宮荒神宮の縁起書きです。
…
1626
1627
1628
1629
1630
1631
1632
…
1629/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。