神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40751位~40775位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40751
葛城神明社
滋賀県犬上郡甲良町法養寺37
創建年代は不詳。もともと法養寺の住民は近辺に集住して地域を葛城と称し、神明社を高野道の守護として祀った。寛喜3年(1231年)11月、新たに近江守護に任じられた佐々木信綱が近江12郡のうち南6郡を長男・泰綱に与え六角氏と名乗らせ、次男...
1.3K
3
葛城神明社の境内には由緒が記された石碑がありました。このおかげでここが「葛城神明社」だと知...
葛城神明社の本殿です。GoogleMapには太神宮とありますが、それは本殿前の灯籠(?)に...
葛城神明社の概観です。学校のすぐ隣にありました。横(甲良神社前の道路とおなじものです)の道...
40752
本徳寺
福井県小浜市東勢50-21
御朱印あり
永享3(1431)年5月17日の創立 開山 安住院日源 越後本覚寺の開基日源が北陸路を巡錫、若狭に入りこの地に建立 当地には他宗徒一人もなく勢の竪法華と称されている 当山のそばで庵谷なる名称の地に本圀寺16世日槇が慶長年間に隠棲中に檀...
1.5K
1
無人のため兼務されている妙巌寺で御首題をいただきました
40753
玉林寺
東京都あきる野市五日市926
玉林寺は貞和3年(1347年)明叟斉哲禅師により開山。本尊は釈迦牟如来座像、脇侍に加葉・阿難の立像を配する。 大火をまぬがれた山門をくぐると綺麗に整備された境内と弘化5年(1847年)に建てられた本堂が目に美しい。
1.6K
0
40754
相島八幡宮
山口県萩市相島15番地
1.3K
3
相島八幡宮の拝殿 境内の樹木にシーボルトコギセル貝が生息しているらしい
萩市沖の日本海に浮かぶ相島に鎮座する相島八幡宮をお詣り 新しくフェリーが竣工したので島巡...
40755
如是院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区 花園妙心寺町56
1.4K
2
塔頭巡りは楽しいんですよね。京都のお寺を満喫できます。
40756
浄栄寺跡
千葉県流山市桐ヶ谷345
1.0K
6
浄栄寺跡の、六地蔵です。
浄栄寺跡の、手児奈大明神です。
浄栄寺跡のお大師さまです
40757
八所神社 (八所社)
愛知県豊橋市牟呂町八王子117
1.1K
5
愛知県豊橋市の八所神社を参拝いたしました。牟呂八幡宮へ向かう途中、外神バス停から歩いている...
八所神社の御由緒書きです。
八所神社の拝殿です。
40758
日吉神社 (那加新加納町)
岐阜県各務原市那加新加納町2225
811
8
狛ガエルが置かれていたので気になって調べてみたところ、この地域では「げえろ祭り」があったり...
8月訪問。日吉神社金刀比羅神社
8月訪問。日吉神社内の秋葉神社
40759
解脱闇寺
大分県津久見市井無田町1189
御朱印あり
1.3K
3
過去にいただいたものです。
最寄駅の津久見駅にあります🍊
40760
御霊神社 (粕川町)
群馬県前橋市粕川町女渕1174−1
311
13
天照皇大神の石碑です。
境内に花を咲かせていました。
教育委員会による太々神楽の案内。
40761
妙永寺
静岡県富士市浅間上町10-3
妙永寺は、宗祖日蓮聖人の直弟子蓮華阿闍梨日持上人(海外伝道の鼻祖)が、 師の十三回忌法要の後、海外伝道に一身を捧げようと決意し、永仁三年 (1292)正月元旦、松野村(今の富士市富士川町)を出発、その途中に立寄られ、 三日間留錫(りゅ...
1.4K
2
📍静岡県富士市浅間上町【妙永寺】 🔸日蓮宗寺院 🔸境内入口から 本堂
📍静岡県富士市浅間上町【妙永寺】 🔸境内から離れての本堂全景撮影
40762
甘露寺
三重県いなべ市北勢町新町119
1.1K
5
甘露寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。甘露寺は京都知恩院の末寺で、慶長年間(1596~...
本堂前のお堂には佛さまが祀られていました。
境内には可愛らしいお地蔵さまが祀られていました。
40763
福林寺
兵庫県明石市和坂2-8-12
御朱印あり
1.3K
3
霊亀山 福林寺の御朱印です。 千手観世音菩薩明石西国観音 第十番
明石市の霊亀山 福林寺にて参拝。
霊亀山 福林寺の札所本尊御影 (お姿) です明石西国観音 第十番 千寿観世音菩薩
40764
八幡神社 (館山市広瀬)
千葉県館山市広瀬525
1.4K
2
八幡神社のほか湯澤神社と八雲神社を合祀。
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
40765
赤城神社 (川内町五丁目)
群馬県桐生市川内町五丁目三三五二
1.3K
3
左手奥 天王宮になります。あとから合祀されたのか、資料なしです。
正一位 赤城大明神 扁額になります。
鳥居 神明鳥居の典型的なものです。
40766
天神社 (義母田)
佐賀県唐津市養母田480
610
10
天神社さん、拝殿前の狛犬様です😊
石灯籠の狛犬様です😊
拝殿前の石灯籠です✨狛犬様が乗っかってます😊
40767
春日神社 (曽井中島)
岐阜県本巣市曽井中島字宮前1006
元禄年間に水害で資料などが失われ同16年8月に再建されたため、創建年代は不詳。大正7年7月30日、近隣の稲荷神社(字下河原・無格社)、秋葉神社(字寺内・無格社)、若宮神社(字中河原・無格社・祭神不詳)、神明社(字室前無格社)、子安田神...
1.4K
2
春日神社は本巣駅のすぐ南にあります。本巣駅で乗り換えだったので列車を降りましたが、他のとこ...
春日神社の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
40768
屋代城
茨城県龍ケ崎市城ノ内3-16-4
御朱印あり
1.5K
1
パン・アトリエ クレッセントさんにていただきました。
40769
霧島神宮古宮趾
鹿児島県霧島市霧島田口2583-12
909
7
霧島神宮古宮趾を参拝しました⛩️高千穂河原から高千穂峰の登山道途中にあります。
霧島神宮古宮趾を参拝しました⛩️後ろの山が高千穂峰です。
霧島神宮古宮趾を参拝しました⛩️高千穂峰が後ろに見えます。
40770
宝珠寺
奈良県奈良市紀寺町663-2
宝珠寺(ほうじゅじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在、檀信徒による念仏講や仏教婦人会が組織されている。
1.6K
0
40771
一原神社
兵庫県姫路市香寺町広瀬201
910
7
一原神社さんの狛犬様です😊
一原神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
40772
八幡神社
徳島県那賀郡那賀町朝生川西235
創立年代不詳であるが、『朝生町誌』によれば、大永5年(1525)の棟札に奉建立聖護法善というのがある。文政5年(1822)聖護法善神社・祇園社・八幡宮を合祀した。明治5年八幡神社と改称し、同8年村社に列した。現本殿は、文政5年(182...
1.2K
4
八幡神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
40773
諏訪神社
埼玉県羽生市稲子823−1
1.2K
4
埼玉県羽生市稲子 諏訪神社令和2年に利根川堤防拡幅事業により移転したそうです拝殿です
埼玉県羽生市稲子 諏訪神社令和2年に利根川堤防拡幅事業により移転したそうです社号標
埼玉県羽生市稲子 諏訪神社令和2年に利根川堤防拡幅事業により移転したそうです鳥居
40774
法輪院
京都府京都市左京区大菊町仁王門通新麩屋町西入96 大乗院
御朱印あり
1.5K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。本...
40775
正安寺
京都府船井郡京丹波町上野坂口74
1.2K
4
本堂と鐘楼を入れて境内を撮った写真です。
本堂と鐘楼を入れて境内を撮った写真です。
正安寺の本堂の写真です。
…
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
…
1631/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)