ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3951位~3975位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3951
東山菅原神社
石川県金沢市東山1-27-8
御朱印あり
東山菅原神社は東茶屋街の鎮守社であり、文政3年金沢に初めて芸楼を置くことを許可された折に、観音町西源寺の後に菅原道真を祀り芸妓たちの鎮守の神として崇められ、その後現在地に遷座した。
21.3K
76
ひがし茶屋街にある菅原神社で参拝後、郵送で御朱印いただきました。(整理投稿)
こちらが拝殿になります。
鳥居の先が拝殿になります。
3952
高玉神社
宮城県仙台市泉区高玉町9-143
御朱印あり
宮城郡国分山根通市名坂肝入茂助安永3(1774)年7月風土記御用書出には、高玉明神は稲荷社で、勧請した人名も何年にお祀りしたかも知られていない。明治時代古老の口伝高玉屋敷に有力な物持ちが住んでいた。この屋敷に「お玉」という可憐な女中が...
22.7K
127
二柱神社にて直書きで頂きました。
参拝させて頂きました。
仙台市泉区 高玉神社 例祭当日お参りさせて頂きました。祭神・宇迦之魂神
3953
尾張冨士大宮浅間神社
愛知県犬山市字冨士山3
御朱印あり
社伝に創建は天平元年(七二九) 二月と いう。初め山頂に鎮座したが祭祀参詣に不便で山麓に 遷す、当時社前に大日霊社、別に在ったが天正年中(一 五七三一九一)合祀する。織田信長の信仰厚く鳥居を 寄進した。 駿河国の富嶽その型似るので尾張...
21.7K
74
2枚セットの方は売れ切れだそうで、「石上げ祭」の御朱印は当日のみ!だそうです!で、こちらの...
日本の年中行事と書いてある「紙のファイル」に「尾張富士大宮浅間神社のしおり」を頂きました!
尾張富士大宮浅間神社にお参りしました。
3954
白龍大神神社
佐賀県伊万里市山代町楠久562
御朱印あり
23.9K
50
434社目。この日は直書きが出来ないとの事で、書置きにて限定のクリア御朱印を拝受致しました。
参道から一の鳥居、本殿の風景です。駐車場から本殿へ進むと、脇にある社務所より、突然犬🐶が吠...
本殿入口の扁額です。
3955
小山浅間神社
千葉県松戸市小山664
御朱印あり
創建は正保四年四月と伝えられる。樹木が生い繁り、遠くからもそれと判る小高い山の頂に鎮座する。昭和三〇年代に表参道の石段総改修、同四一年社務所竣工、つづいて神楽殿建立、神泉池改修等を経て今日に至る。神社周囲の樹木の繁茂の状は、古来自然の...
20.3K
86
小山浅間神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。台紙の色は三種類から選べました。押印は...
千葉県松戸市の小山浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花開耶姫命、源義家(白旗神社を合祀...
小山浅間神社の神楽殿です。
3956
長命寺 (墨田区)
東京都墨田区向島五丁目4番4号
御朱印あり
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁財天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。
23.2K
57
長命寺 さくらの御朱印です🙏書き置きを頂きました✨
長命寺にお参りしました✨
長命寺にお参りしました✨
3957
清巌寺 (おしろい地蔵)
島根県松江市玉湯町玉造530
御朱印あり
昔、清巌寺には顔に醜い痣のある和尚がいた。ある日、和尚は地蔵尊の顔におしろいを塗りたくって祈祷してみたところ、翌朝、痣はきれいさっぱり消え失せていたという。それ以来、美肌願望の婦女子、これを真似る。
22.7K
62
御朱印をいただきました
5月訪問。清巌寺観音堂
5月訪問。清巌寺おしろい地蔵
3958
代田八幡神社
東京都世田谷区代田3-57-1
御朱印あり
22.6K
126
こちらの御朱印は直書きです
代田八幡神社を参拝しました
代田八幡神社を参拝しました
3959
小名浜鹿島神社
福島県いわき市小名浜南富岡北ノ内41
御朱印あり
延暦20(801)年、常陸国鹿島宮の分霊を勧請(かんじょう)したとも伝えられ、小名浜鳥居下に社殿造営昭和43(1968)年、新産業都市の拠点として県の施策上やむをえず、社殿を南富岡に造営。
19.7K
93
小名浜鹿島神社の御朱印です。
小名浜鹿島神社の本殿の龍の彫刻です。
小名浜鹿島神社の本殿の扁額です。
3960
徳林寺
埼玉県狭山市入間川2丁目3−11
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創立年代は、はっきりしませんが、入間市金子・瑞泉院末といわれ、開山は瑞泉院三世一樹存松和尚で、開基は小沢主税であると伝えられています。開山一樹存松は天文2年(1533年)に入寂しており、永正乃至享禄(1504年~1532年)頃の創立と...
19.6K
93
直書きしていただきました
徳林寺の本堂になります。
徳林寺のちょっとした宝物殿?前の方の投稿を見てると昔は石が飾ってあったようですが今は模型や...
3961
本圀寺
京都府京都市山科区御陵大岩6
御朱印あり
建長五(1253)年、高祖日蓮大聖人が鎌倉松葉ヶ谷に構え22ヵ年住まわれた御小庵の法華堂を前身とする。嘉歴三(1328)年、後醍醐天皇の勅願所綸旨を受け、勅願「根本道場」となる。貞和元(1345)年、光厳天皇の勅諚により三位日静上人(...
22.6K
63
本圀寺さんの受付で頂いた御朱印です。他にも何種類かあります。
日蓮大聖人が住まわれていた法華経の根本道場です。
京都府京都市山科区にある本圀寺(ほんこくじ)です開運門(赤門)元禄元年(1592年)に加藤...
3962
猿場稲荷神社
長崎県雲仙市小浜町富津3717
御朱印あり
21.6K
73
過去にいただいたものです。
2019/10のおまいりです。ご不在だったので、おまいりだけしました。ここらかの千々石湾の...
【猿場稲荷神社】更に登り続けると階段が見えてきます。すでに汗だくで完全に息が上がってます。
3963
鷺森神社
京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町16
御朱印あり
22.1K
68
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
鷺森神社の本殿です。昨日は何故か、階段下の写真しか撮れていませんでした。#神社 #本殿 #...
鷺森神社の拝殿です。奥の道が今回歩いてきた細道です。表の参道は子の写真から見て、右方向にな...
3964
大石不動院
三重県松阪市大石町4
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
石勝山金常寺不動院は、弘法大師空海上人が開創と伝え、今から約1,200年前の弘仁 3年(812年)に建立された真言宗のお寺であり、現在の本堂は、今から400年以上前の慶長 7年(1602年)当時の住職 政音和尚(の時、松阪城主古田重勝...
19.4K
95
大石不動院さんで頂きました御朱印です。
「石勝山 不動院」本堂外観
不動院境内にある「不動滝」二本並んでいることから「夫婦滝」とも呼ばれています。修行僧はじめ...
3965
辯天寺
愛知県名古屋市港区多加良浦町4-278
御朱印あり
辯天寺(べんてんじ)とは、愛知県名古屋市港区にある真言宗智山派の寺院。山号は宝生山。なごや七福神の弁才天を祀る。
21.2K
77
巡拝成満1回目です!
辯天寺本堂です。・:+°
名古屋二十一大師 第12番。写真は本堂の手前にいらっしゃる重軽地蔵。ちなみに、本堂の中もお...
3966
龍蔵寺 (青柳大師)
群馬県前橋市龍蔵寺町68
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は青柳山。院号は談義堂院。本尊は阿弥陀如来。元三大師を安置し、青柳大師とも称される。
20.3K
90
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3967
正覚院
石川県羽咋市寺家町ト92
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
この寺の創建年代については不詳であるが、気多大社の神宮寺の坊のひとつとして泰澄か開いたと伝えられる。元は天台宗系の寺院であったが、中世以降真言宗系の寺院となった。
19.2K
97
羽咋市 気多大社神宮寺 正覚院御朱印をいただきました😊
羽咋市 正覚院さんにお参り✨
山門です。納経所は閉っていたので、御朱印は頂けませんでした。
3968
武信稲荷神社
京都府京都市中京区今新在家西町38
御朱印あり
武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創祀された御社であります。後世、藤原武信という方がこの御社を厚く信仰し、御神威の発揚につとめたの...
16.5K
123
直書きでいただきました。
折れた御神木の枝がチェンソーアートによって龍によみがえりました。
御本殿では海外の若い女性が御子体験中!
3969
甲佐神社
熊本県上益城郡甲佐町上揚882
御朱印あり
阿蘇神社(阿蘇市)、郡浦神社(こうのうらじんじゃ、宇城市)、健軍神社(けんぐんじんじゃ、熊本市東区)、と共に阿蘇四社と称せられる。肥後南方の守護神。もともと鏑崎宮(かぶらざきぐう)と称したが、神功皇后凱旋ののち、甲冑を納められたので甲...
20.3K
85
過去にいただいたものです。
緑川の清流で、風も心地よく抜けていく場所でした。
神社前の緑川にはかつて港があったそうです。
3970
大久寺
神奈川県小田原市城山4丁目24−7
御朱印あり
22.3K
65
書置きをいただきました
本堂の古瓦です。大久保忠世公の家紋「上り藤に大文字」があります。
境内に大久保家の墓所があります。正面向かって、3つ目が大久保忠世公のお墓です。
3971
御幸森天神宮
大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10番5号
御朱印あり
17.0K
119
お参りして御朱印受けました。
授与所のサクラが綺麗でした^o^
御幸森天満宮さんも、駄洒落の聖地を目指しているのでしょうか?😓
3972
明星輪寺
岐阜県大垣市赤坂町4610
御朱印あり
朱鳥元年(686年)、持統天皇の勅願により鎮護国家の道場として役小角によって創建された。七堂伽藍をはじめ一山五坊をが建てられ、本尊として虚空蔵菩薩が安置された。その後衰退していたが、弘法大師空海が来山し再興した。このとき桓武天皇が勅願...
19.3K
110
猛暑の昼下がりに参拝させていただきました。本堂でインターホンを押したところ、ご住職がおいで...
2025/5/4ひとり
本堂は見るからに歴史感あふれる重厚な佇まいでした。本堂を構成する一つ一つがとても味わいのあ...
3973
白老八幡神社
北海道白老郡白老町本町1-1-11
御朱印あり
白老八幡神社は、今からおよそ350年前に「弁財天」を奉ったのが始まりで、白老郡の総鎮守です。
23.4K
54
書き置きを頂きました。
社殿になります。“今から ここから” 沁みました。
まだ、桜が楽しめました。
3974
観音寺 (七沢観音寺)
神奈川県厚木市七沢2741
御朱印あり
観音寺は神奈川県厚木市、七沢温泉街の山裾にあり、本山は天台宗比叡山延暦寺です。 「村中山福聚院観音寺」(そんちゅうざんふくじゅいんかんのんじ)と号し、本尊「馬頭観世音菩薩」が安置されています。 馬頭観音が祀られているのは、七沢城主上杉...
23.8K
50
過去参拝の投稿です(R3.5.6)。厚木市、七沢観音寺の書置きをセルフでいただいてます。で...
過去参拝の投稿です(R3.5.6)。【神奈川県】厚木市、七沢観音寺をお参りしました。長谷寺...
過去参拝の投稿です(R3.5.6)。厚木市、七沢観音寺庭には2羽ニワトリがいました。
3975
津峯神社
徳島県阿南市津乃峰町東分343
御朱印あり
黄塵の巷を離れ、雲表遙かにそびゆる阿南霊峰の頂上に弥高く鎮まります、延喜式内社(賀志波比売神)津峯神社は、人皇第四十五代聖武天皇の御宇、神亀元年、神託によって國家の鎮護、民族長寿延命の守護神として賀志波比売大神を御本社に、開運招福、海...
20.2K
86
御朱印帳購入して直書きを頂きました。宮司さんから声をかけられ、「一昨日、金刀比羅神社に来て...
リフトは往復500円です。景色、特に下りが素晴らしい!
津峯神社の拝殿になります
…
156
157
158
159
160
161
162
…
159/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。