ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37951位~37975位)
全国 52,977件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37951
瑠璃山 正楽寺
埼玉県本庄市児玉町上真下451
御朱印あり
1.6K
1
参拝記録保存の為 御朱印アップ
37952
無量寺
長野県松本市会田
無量寺(むりょうじ)は、長野県松本市会田(旧 四賀村)会田にある曹洞宗の寺院。山号は大恵山。本尊は釈迦如来。1810年から1812年の間に再建された本堂、庫裡、鐘楼堂、宝物殿、土蔵、衆寮の6棟が国の登録有形文化財に登録されている。
1.7K
0
37953
慈雲禅寺
静岡県静岡市清水区入江2丁目2−30
1.4K
3
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
37954
齋神社 (上原町)
京都府綾部市上原町才ノ谷41
1.1K
6
境内社3社の近接写真です。それぞれの詳細は不明です。
本殿右側にあった境内社3社です。
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右は本殿です。
37955
三城田琴平神社
広島県広島市安佐南区伴東四丁目24-1
御朱印あり
1.5K
2
三城田琴平神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、三城田琴平神社に参拝しました。
37956
八幡神社 (母畑東)
福島県石川郡石川町母畑東110
1.2K
5
神さまには何度もお詫びしてもう一枚撮らせていただきました。とても印象的な本殿でした。
閑かなお社さんかなと本殿を覗くと臙脂色が映える本殿が目に飛び込んできました。これまでのお詣...
新しい拝殿と本殿を囲う覆屋です。石碑などはなく細かな情報は得られずでした。
37957
上島諏訪神社
静岡県浜松市浜北区上島248
勧請等不詳なるも慶長8年再建除地高四石四斗目あり。明治42年9月、村社に列格となる。其の節相殿の各社は各字より合祀せられる。昭和6年天竜川改修工事により移転す。現境内地は昭和25年3月25日、社寺等国有境内地として譲渡許可となり、昭和...
1.4K
3
上島諏訪神社、拝殿の様子です。
こちらの神社は、飛龍大橋の南岸の袂にあります。とても広い境内です。
浜松市浜北の上島諏訪神社に参拝しました。
37958
宝積院
青森県弘前市西茂森2-5-1
般若寺として有名
1.2K
5
弘前市 別処山宝積院 山門です。
弘前市 宝積院 山門の天井画、龍様が良いお顔されてます。
弘前市 宝積院 立派な彫刻が施された山門の扉です。
37959
龍泉寺
山口県山口市前町10-31
1.6K
1
過去のお参り記録です。
37960
十二所神社
京都府綾部市光野町宮ノ下
1.0K
7
境内社の稲荷神社です。地元では、光野のお稲荷さんと呼ばれているようです。(光野とは、この辺...
境内社です。小さな社が4つ並んでいますが、詳細は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
37961
熊野神社
鹿児島県いちき串木野市大里3509
いちき串木野市大里松山公民館
1.4K
3
社殿の周りに小さな石碑があります。
木造の社殿です、熊野神社。
国道270号線沿い松山公民館となり
37962
可美真手神社
兵庫県神戸市西区押部谷町細田1323
1.7K
0
37963
舘氷川神社
埼玉県志木市柏町3-6-19
御朱印あり
当氷川神社は「素戔鳴尊」を祭神として祀る人皇五十六代清和天皇貞觀年中(一一〇〇年前)時の郡司藤原長勝が武蔵一の宮氷川神社 より分祀創立せるものと伝う、長勝の館跡は長勝院として現存する 当地は古くより奥州街道鎌倉街道の主街道に沿い旅人の...
1.2K
5
水宮神社にて舘氷川神社の御朱印を頂きました。直書きです。
境内のお稲荷さん。やぶやぶしてますが、うまくお座りになっているような雰囲気でした。
寄進した方々の碑だそうですが、皆さん苗字が彫られていて、民が苗字を持っていたことの貴重な資...
37964
見桃院
岐阜県各務原市鵜沼東町2-37
鵜沼東町(うぬまひがしまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.4K
3
見桃院の本堂です。前には庭園が広がっています。
旧中山道沿いにある見桃院の参道口です。本堂から南に少し歩くと標柱があります。左に駐車場があ...
見桃院の駐車場です。南側にあります。本堂裏の北側にも駐車場がありますが、こちらのほうが割と...
37965
祥雲寺
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下13
御朱印あり
前身は、祥雲寺瑠璃光寺と言う堂宇で開基は久野和尚、御本尊は薬師瑠璃光如来を祭ったと言われております。 慶長15年(1611)9月、仁賀保禅林寺(本寺)14世心翁全達夫生を請し開山に迎え、羽後国由利郡川辺郷笹山館に伽藍を建て大雄山祥雲寺...
601
11
直書きで御朱印をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。達磨の掛け軸です。
37966
安平神社
東京都中央区中央区銀座1-22
江戸時代に、新庄美濃守(しんじょうみののかみ)の屋敷があり、屋敷神として祀られた稲荷神社になります。明治時代には、万安樓(まんやすろう)という料亭が創業し、その敷地内で安平神社として祀られたそうです。現在は、万安樓があった敷地に「銀座...
1.2K
4
安平神社の拝殿です。
鳥居の左にある石の鉢。
新規登録です。小さな神社ですが綺麗に整備されています。銀座タワーの近くにあります。
37967
春日神社
兵庫県西脇市蒲江字横山578
1.4K
2
37968
伊努神社
島根県出雲市西林木町376
延喜式に云ふ出雲郡伊努神社、 風土記に云ふ伊努郷、国引坐し意美豆努命の御子、赤衾伊農意保須美比古佐倭氣命の社 なり。すなはち郷中に坐す故、伊農と云う。神亀3年字を伊努と改め、産土神と稱す。明治4年村社に列せられる。
999
7
島根県出雲市に鎮座する伊努(いぬ)神社にお詣りしてきました。大晦日での参拝ですが、新年の準...
鳥居をくぐるときに見つけた、何やらぶら下がっていたもの。よく見ると、かぶと大根でした。すず...
大晦日でもしっかりと構えてらっしゃる狛犬さんたち。しめ縄もつけられ、新年に向けた装いもステ...
37969
神明神社 (川島小網町)
岐阜県各務原市川島小網町字乙宮西2054
徳川二代将軍の頃に鎮座した。
1.4K
3
神明神社の概観です。信号待ちの間に撮影しました。
神社には屏風のようなものがあり、拝殿などのほかに社務所や観音寺が一体化したようにあります。...
神明神社の標柱と一の鳥居です。道路拡張での分断からか、川島小網町交差点の南西にあります。神...
37970
天神神社
岐阜県岐阜市柳津町北塚2-27
天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市柳津町(旧羽島郡柳津町)にある神社である。柳津天神神社ともいう。式内社の尾張国葉栗郡の穴太部神社である(穴太部神社は愛知県一宮市の賀茂神社の説もある)。現在の天神神社は、穴太部神社、北天神神...
1.6K
0
37971
隣正寺
山形県村山市楯岡楯7-1
御朱印あり
1.1K
6
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十二番札所の御朱印です。本堂内に鎮座しています...
〘隣正寺〙村山市の隣正寺をお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三ヶ所観...
〘隣正寺〙境内のお地蔵さんになります。山形百八地蔵尊霊場第82番 延命子育地蔵菩薩かわかり...
37972
賀茂神社 (台之郷町)
群馬県太田市台之郷町889
1.0K
6
社号標。旧村でした。
鳥居。写真では手前のスペースに駐車できそうですが、実際には入るのは無理です。
拝殿。「賀茂神社」の文字。
37973
建徳寺
静岡県静岡市清水区高橋5丁目3−34
御朱印あり
1.2K
4
静岡市 建徳寺御首題をいただきました😊
静岡市 建徳寺さんにお参り✨
静岡市 建徳寺さんにお参り✨
37974
往生寺
和歌山県御坊市湯川町財部412
御朱印あり
当山の草創は建長年間、由良の興国寺である法燈国師の開基である。その後、星霜移りで破損甚だしく、慶長年間に至って松誉春貞大徳これを再建して浄土宗に改宗し、大いに寺門の面目を改め、天明の頃、第七世大円大徳に及んで弟子の若き修行僧徳本と共に...
1.4K
2
往生寺の御朱印です。
とても静かな場所にあり、落ち着く雰囲気です。
37975
金宿稲荷大明神
山梨県富士吉田市上吉田2丁目6−20
1.5K
2
金宿稲荷大明神の常夜灯。
令和三年10月に参拝。金宿稲荷大明神。
…
1516
1517
1518
1519
1520
1521
1522
…
1519/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。