ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38001位~38025位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38001
建徳寺
静岡県静岡市清水区高橋5丁目3−34
御朱印あり
1.5K
4
静岡市 建徳寺御首題をいただきました😊
静岡市 建徳寺さんにお参り✨
静岡市 建徳寺さんにお参り✨
38002
八幡神社 (市場町香美)
徳島県阿波市市場町香美八幡本176
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治5年(1872)村社に列格、同41年2月神饌幣帛料供進神社に指定された。大正8年(1919)杉尾神社外5社を合祀した。
854
11
八幡神社本殿右の妻飾りです。
八幡神社本殿左の妻飾りです。
八幡神社本殿扉上の彫刻です。
38003
長安寺
京都府南丹市八木町山室垣内12
1.1K
8
墓地側にあった六地蔵と観音像です。
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内にあった小さな祠とお地蔵様です。
38004
奥宮神社
京都府綾部市小呂町天野
1.3K
6
覆殿内右側の社殿です。詳細は不明です。
覆殿内左側の社殿です。詳細は不明です。
社殿(覆殿)の中には3つの本殿が鎮座しています。中央の奥宮神社の本殿です。
38005
湊神社
静岡県湖西市新居町新居1788
御朱印あり
1.6K
3
御朱印を頂きました。
湊神社を参拝しました。
38006
子育地蔵尊 (旗の台)
東京都品川区旗の台3-5-9
1.2K
7
子育地蔵尊 (旗の台)東京都品川区旗の台3-5-9堂宇内の子育地蔵尊
子育地蔵尊 (旗の台)東京都品川区旗の台3-5-9堂宇内の子育地蔵尊
子育地蔵尊 (旗の台)東京都品川区旗の台3-5-9堂宇
38007
高台院明王寺
埼玉県児玉郡美里町大字猪俣
高台院明王寺(こうだいいん みょうおうじ)は、埼玉県児玉郡美里町大字猪俣にある寺院。宗派は新義真言宗。山号は松久山。開祖は所在地名にもなっている猪俣氏と言われているが、開山年次は不明である。境内には猪俣氏代々の墓を有し、猪俣小平六範綱...
1.9K
0
38008
稲荷神社 (間々田)
埼玉県熊谷市間々田248
853
11
鳥居、石灯籠、社号標その他。
社号標「稲荷神社」。
鳥居の扁額「稲荷神社」。
38009
三大神社
和歌山県有田郡有田川町大字板尾135番地
三大神社(さんだいじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社である。
1.9K
0
38010
自性院
千葉県市川市本行徳1-10
御朱印あり
1.7K
2
自性院の御朱印です。
自性院の、本堂です。
38011
國都神神社
茨城県鉾田市上太田681番地
1.5K
4
鉾田市上太田にお座りの國都神(くにつかみ)神社。拝殿の右手の椎は和銅3年(710年)に大碓...
拝殿の裏手、一段高い場所に境内社がお祀りされていました。
拝殿に掛かる扁額です。
38012
妙音寺
広島県尾道市神田町14-4
1.3K
6
尾道市の妙音寺の庫裡です
尾道市の妙音寺の鐘楼です
尾道市の妙音寺の経蔵です
38013
玉曇宮
岡山県真庭市勝山748
「殺生石」を玉雲大権現として創建した化生寺(かせいじ)の鎮守社として祀られた神社。明治の神仏分離以降は玉雲宮として祀られている。九千年を永らえた白面金毛九尾の古狐が、唐より帰朝する吉備真備の船で我が国に密航する。約400年間身を隠した...
1.5K
4
玉曇宮、拝殿の様子になります。
玉曇宮、隋神門の様子です。
参道に一際鮮やかな朱の大鳥居がありました。
38014
下小松天祖神社
東京都葛飾区新小岩4丁目40-1
753
12
下小松天祖神社拝殿にかかる扁額。
下小松天祖神社拝殿前に鎮座する狛犬。
下小松天祖神社拝殿前に鎮座する獅子。
38015
乃野神社
愛知県知多郡南知多町山海橋詰52
創建は明らかでない。「尾張国神明帳」 に従二位乃野天神、内海庄久村神明とある。文治2年 3月、宣命により、位階を賜る。往古より神明と称せられたが、明治4年5月、名古屋藩庁より本国神明帳 に記載あるを以て神号を乃野神社に訂正さる。明治5...
1.6K
3
乃野神社、海側の神社入り口の鳥居の様子になります。
こちらが乃野神社、拝殿の様子になります。
南知多町山海橋詰の乃野神社に参拝しました。
38016
金照寺
兵庫県丹波篠山市菅315
金照寺の山門は、篠山城の門を移築した遺構といわれている。その経緯は不詳であるが、お寺が所蔵する三角縁神獣鏡の経緯は、1862年金照寺近くのヨセワ古墳から出土した三角縁神獣鏡が篠山藩主に届けられ、その後1950年に金照寺に伝わったといわ...
1.4K
5
境内には、親鸞聖人像と蓮如上人像が並んで立っていました。
金照寺の鐘楼の写真です。
本堂に施された龍の彫刻と、山号の扁額です。
38017
長興寺
静岡県沼津市大塚299
御朱印あり
1.5K
4
沼津市 長興寺虚空蔵菩薩様の御朱印をいただきました😊お忙しいなかのお書き入れありがとうござ...
沼津市 長興寺さんにお参り✨金比羅さんもお祀りされています😊
沼津市 長興寺さんにお参り✨
38018
北寺
高知県安芸郡安田町別所109-1
北寺(きたでら)は、高知県安芸郡安田町にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は金剛山、院号は弘泉院、別名は瑠璃光寺。本尊薬師如来をはじめとする平安時代中期の特徴を持つ仏像9躯が国の重要文化財の指定を受けている。
1.9K
0
38019
慈雲禅寺
静岡県静岡市清水区入江2丁目2−30
1.6K
3
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
38020
神明宮 (池端町)
群馬県前橋市池端町157
この神明宮の祭神は、天照大神・別名大日霎貴命で、勧請年月日は不詳だが、上野国神名帳に従五位池岸明神の記録があり、これが池端神明宮ではないかと伝えられている。明治六年正一位小出神社、祭神経津主命を合併した。明治四十二年拝殿を新築し、平成...
1.7K
2
池端神明宮、境内の様子です。社殿は一段盛られた高い場所にありました。
群馬県前橋市池端町の神明宮に参拝しました。
38021
枚岡神社神津嶽本宮
大阪府東大阪市出雲井町7番16号
枚神社創祀の地。社伝によると、紀元前3年(西暦ではなく皇紀)にここ神津嶽に一大磐境を築き、天児屋根命・比売御神を祀岡って国の平定が祈られた。古くは柵が設けられ禁足地であったが昭和56年に石碑が建てられ、平成5年に石の社殿が築かれた。神...
1.3K
6
本殿です。石でできています。
石碑です。枚岡神社創祀の地。
本宮の一の鳥居です。
38022
西尾弁財天
愛知県安城市安城町若宮60
1.6K
3
境内のモチの木。剪定の跡が痛々しいですが、安城市の保存樹だそうです。
稲作の用水としてこの湧水が使われたとのこと。
清水の涌き出る池の上に建つ神社です。
38023
金林寺
高知県安芸郡馬路村大字馬路4281番地
金林寺(こんりんじ)は、高知県安芸郡馬路村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は月光山。詳名は月光山珠勝院金林寺。通称は馬路薬師堂。開基は空海(弘法大師)と伝える。薬師堂は国の重要文化財。
1.9K
0
38024
大鳥神社
埼玉県東松山市日吉町5-19
御朱印あり
松山神社の境内社。境内社の浅間神社と大鳥神社を1つのお社で祀ってます。
1.7K
2
参拝記録保存の為 大鳥神社 酉の市 古いですが松山神社にも投稿されています
大鳥神社をお参りしてきました。
38025
福正寺
佐賀県杵島郡江北町大字惣領分1993 福正寺
御朱印あり
1.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受713ヶ寺目。
福正寺、本堂になります。
…
1518
1519
1520
1521
1522
1523
1524
…
1521/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。