ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3701位~3725位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3701
明星輪寺
岐阜県大垣市赤坂町4610
御朱印あり
朱鳥元年(686年)、持統天皇の勅願により鎮護国家の道場として役小角によって創建された。七堂伽藍をはじめ一山五坊をが建てられ、本尊として虚空蔵菩薩が安置された。その後衰退していたが、弘法大師空海が来山し再興した。このとき桓武天皇が勅願...
19.7K
131
有り難く、明星輪寺にて御朱印を頂きました。本堂の納経所にて直書きを拝受。
明星輪寺は、朱鳥元年(686)に持統天皇の勅命により役小角が開山。一時廃れますしたが、平安...
明星輪寺の御本尊は虚空蔵菩薩(こちらは御前立となります)。洞窟(岩屋)の中にある彫刻で、役...
3702
鶴﨑神社
岡山県都窪郡早島町早島2220
御朱印あり
貞和6年(1350)に吉備津神社(岡山市北区吉備津)から吉備津彦命荒魂を勧請し、八幡神社と併せ祀ったのが創建とされています
21.3K
107
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
3703
大地主神社
石川県七尾市山王町1-13
御朱印あり
奈良時代に能登国の守護神として、山王社(日吉大社)の分霊を勧請して創建。寛平年間に国司源順が再興したという。明治15年(1882年)、山王社と祇園牛頭天王社(八坂神社から勧請)を統合し大地主神社と改称。
23.6K
76
青柏祭御朱印かっこいいデザインでしたので、授かりました。枠が金ピカ✨に光り、金泥で浄書。見...
大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)石川県七尾市の神社です。この特徴的な鳥居⛩️、一目で系統...
大地主神社「青柏祭(せいはくさい)」5月のGW頃、春祭り「青柏祭」で有名な神社。これは、ユ...
3704
吉岡八幡神社
宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39
御朱印あり
鎮座地吉岡は、古くは今村とも紫崎、上の原 とも云った。この社は、はじめ奥州信夫の領主 飯坂右近太夫宗康の氏神であったが、後、宮城 国分松森に移す。 永禄のころ黒川氏鎌倉より 本郡に移住し、下草村(鶴巣) 鶴楯城に入るに 及び社を下草村...
24.9K
130
書き置きのご朱印をいただきました。
本日も吉岡八幡神社へ
秋の例大祭ポスターがありました。この日だと開いているので、御朱印をいただけそうかな?狙って...
3705
天念寺
大分県豊後高田市長岩屋
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩の開基。毎年旧正月7日に「修正鬼会」が行なわれる。天念寺前の長岩屋川の中にある巨岩に刻まれた不動三尊を「川中不動」といい、天念寺の水害除けに刻まれたものと伝えられている。
20.5K
107
スタンプが置いてあり自分で押しました、後に近くの長安寺さんにお参りしたのですがそちらで直書...
鬼巡りツアー、次は、天念寺にやってきました。こちらは無住のお寺で、御朱印は長安寺でいただく...
そしてこちらは、川中不動。「川中」は、地名ではなく、実際に川の中という意味。
3706
八溝嶺神社
茨城県久慈郡大子町上野宮字八溝2119
御朱印あり
境内社 大山祗神社・妙見神社・稲荷神社 創建は景行天皇40年(110)、日本武尊東征の際に八溝の賊を打ち払い大己貴命・事代主命を祀ったのが始まりとされている。
25.5K
57
年に一度、5月3日の祭礼の時にだけいただける御朱印です。氏子さんに記入していただきましたが...
八溝嶺神社の御祭礼、梵天祭。八溝嶺神社から7キロ手前の集落に大幟旗が立てられていました。
拝殿が開くのも今日だけです。常陸、下野、陸奥の国境ですが、陸奥國の式内社になっています。
3707
札幌八幡宮
北海道北広島市輪厚中央5-3-16
御朱印あり
初代菊池伊知女から450年余りにわたる神職の家系の菊池家の14代目である、菊池重武によって、1977年に建立された神社。
24.5K
67
【札幌八幡宮】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*2年前は直書きして戴いたんですが…書置き...
【札幌八幡宮】朔日参り⛩️❺ 札幌八幡宮さまへ お伺いしました🙏北広島市に鎮座しています...
【札幌八幡宮】爽やかな色合いの花手水🤍💛 ̖́-
3708
多井畑厄除八幡宮
兵庫県神戸市須磨区多井畑宮ノ脇1
御朱印あり
多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)とは、兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇に鎮座する神社。通称、多井畑厄神。
23.6K
76
神戸市須磨区の多井畑厄除八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
神戸市須磨区の多井畑厄除八幡宮の拝殿です
神戸市須磨区の多井畑厄除八幡宮の本殿です
3709
長福寺
岐阜県多治見市弁天町1丁目16
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
24.8K
64
直書きにて拝受しました。本堂と一緒に📷
東海三十六不動尊霊場、第35番札所の長福寺です。奥に見えるのが本堂、手前が寺務所です。本堂...
東海三十六不動尊霊場、第35番札所の長福寺の山門です。
3710
三田天満神社
兵庫県三田市天神3-34-5
御朱印あり
主祭神は菅原道真、大歳大神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大己貴命、少彦名命。江戸時代、三田藩主九鬼氏の祈願所であった。また、隣接する天神公園は桜の名所で、三田八景の一つである。
23.6K
87
「三田天満神社」で直書きの御朱印を頂きました。
「三田天満神社」境内にある「なで牛」になります。やさしく撫でると知恵と幸福を授かるようです。
「三田天満神社」の手水舎になります。
3711
妙延寺
愛知県津島市今市場町1-11
御朱印あり
元は真言宗で津嶋山高乗坊と称したが、寛正5(1464年)日蓮宗に改宗し、妙延寺と改めた。妙延寺は、その山号を「津島山」とすることからも分かる通り、古くより津島の地において法華経の道場として親しまれてきました。また、加藤清正公手習いの寺...
25.6K
56
過去の参拝記録です。
加藤清正公ゆかりの寺院です清正が幼少時代に妙延寺で読み書き手習いを習ったといい、境内には清...
津島霊場巡り13番・津島山妙延寺日蓮宗のお寺です
3712
光明寺 (裾野市)
静岡県裾野市公文名342(公文名343)
御朱印あり
光明寺は静岡県東部の裾野市公文名(くもみょう)に位置します。裾野市は、県内では三島市・御殿場市・駿東郡長泉町・富士市に隣接し、東側は神奈川県足柄下郡箱根町と隣接しています。公文名のすぐ東側には箱根山があり、光明寺から芦ノ湖までは直線距...
22.5K
230
今月の赤澤佳心先生の御朱印「彼岸会春の富士と桜」です。本来は1面ですが、前の方の見開き2面...
富士山は雲隠れでしたねぇ。お墓参りに来られている方もたくさんおりました。
七変化した六地蔵です!!
3713
長山稲荷社
奈良県橿原市久米町934
御朱印あり
当神宮の末社である長山稲荷社は、橿原神宮御鎮座以前より境内深田池畔近く長山の山中に祀られ、地主神として「開運厄除・五穀豊穣・家内安全」を御神徳とする霊験あらたかな社として崇敬されていました。 昭和8年(1933)に大阪市在住の篤志家...
16.6K
146
奈良県橿原市 長山稲荷社
橿原神宮の末社「長山稲荷社」は、深田池の辺りにあります。
緩やかな坂を上ったところにある、長山稲荷社の拝殿です。
3714
川屋神社
千葉県野田市桜台210
御朱印あり
21.5K
96
過去の参拝記録の投稿です。
櫻木神社のトイレに鎮座する「川屋神社」御由緒。
櫻木神社のトイレに鎮座する「川屋神社」。
3715
姫宮神社
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺字乳母神15
御朱印あり
第103代後土御門天皇の室町時代文明18年(皇紀2146年・西紀1486年)3月10日、山城国伏見稲荷大社より勧請と伝えられている。このころの領主は黒川家、代々の尊敬厚く、天正18年第9世晴氏(慶長4年没)伊達政宗に滅ぼされて後は、一...
21.4K
199
宮城県大和町の姫宮神社さんにお参りしました。春にいただいた御朱印も素敵でしたが、今回は夏御...
こちらは境内社です。赤い鳥居が眩しいです!
紫陽花がかざってありました。紫陽花のグラデーションって様々ですが、どれも素敵ですね!
3716
安楽寺
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
御朱印あり
安楽寺(あんらくじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院で、7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名である。通称「松虫鈴虫寺」(まつむしすずむしでら)ともいわれる。
24.8K
63
春の特別公開中でした。 今度は秋に訪れてみたいですね。
法然院から5分ほどの所にあります。あまりにも見事な紅葉でしたので思わず立止ってしまいました。
安楽寺の御本堂です。こちらで御由緒などをお伺いしました。
3717
宝鏡寺門跡
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町547
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
宝鏡寺は、山号を「西山(せいざん)」と号し、百々御所(どどのごしょ)という御所号をもつ臨済宗単立の尼門跡寺院です。 本尊は聖観世音菩薩で、伊勢の二見浦で漁網にかかった際、小さな円鏡を手にしていたと伝えられ、大変珍しいお姿をしています。...
19.1K
120
直書きの御朱印をいただきました。
宝鏡寺(ほうきょうじ)本堂春と秋の人形展のみ公開されます。
大玄関側から見た境内の風景。
3718
大照院
山口県萩市椿青海4132
御朱印あり
中国観音霊場
臨済宗南禅寺派の寺院で、荒廃していたものを、2代藩主綱広が亡父の初代藩主秀就の菩提所とするために、承応3年(1654)から明暦2年(1656)にかけて再建しました。
21.5K
96
百八観音霊場 第25番霊場 大照院 の御朱印をいただきました。
大照院(だいしょういん)中国三十三観音霊場第20番札所萩藩主毛利家墓所がある事で知られてい...
大照院(だいしょういん) 中国三十三観音霊場第20番札所 萩藩主毛利家墓所がある事で知られ...
3719
三方石観世音
福井県三方上中郡若狭町三方22-1
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
弘法大師が若狭に布教の際、三方五湖を一望できる雲谷山山麓の花崗岩に一夜で石仏を彫ろうとしたが、完成する前に一番鶏が鳴いた為、右手首が未完成のまま下山した。このことから片手観音とも呼ばれている。
20.6K
105
北陸三十三観音霊場 第7番札所 三方石観世音専用納経帳の御朱印を頂きました✨
北陸三十三観音霊場 第7番札所 三方石観世音観世音です✨今日の北陸巡礼はここまで。滋賀県に...
御朱印と一緒に御影をいただきました。
3720
當麻寺 宗胤院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
23.6K
76
直接書いていただきました
青紅葉に囲まれた如意輪観音さま
宗胤院さんの庫裏?御本堂?
3721
宝童稲荷神社
東京都中央区銀座4丁目3-14
御朱印あり
裏路地のビルの隙間に鎮座する神社である。
18.1K
168
社殿にありました書置きをいただきました。
宝童稲荷神社を参拝しました
社殿の社号額になります。
3722
瑞法光寺
茨城県取手市稲1497
御朱印あり
開山 明治18年当山は、明治18年に京都の門跡寺院 村雲瑞龍寺十世瑞法光院宮日栄尼(伏見宮一品邦家親王第六王女)の発願によって、東京都中央区小伝馬町に開山創建され、もとは門跡伝来による天拝子育鬼子母尊神を安置したことから村雲鬼子母神堂...
25.6K
55
^_^^_^^_^^_^
瑞法光寺におまいりしました。
瑞法光寺におまいりしました。
3723
宇部護国神社
山口県宇部市中宇部1631
御朱印あり
18.1K
130
記録用として投稿してます
当神社は、禁門の変の御柱を西側奥地の「維新招魂社(通称御霊社)に合詞して以来、約八十年にわ...
山口県宇部市中宇部に鎮座する宇部護国神社さまです
3724
櫻岡神社 (桜岡神社)
大分県宇佐市大字四日市1253
御朱印あり
肥前鬼子嶽城(岸岳城)の第14代城主波多渡辺政の子、渡辺筑後守光が大友宗麟の招きで一帯に居を構えた。渡辺筑後守光は鬼子嶽城より蛭子宮を移し、産土神として祀ったのが櫻岡神社である。
18.3K
127
書置きでしたらたくさんの種類があります✨️
お出迎えしていただきました!
お出迎えしていただきました!
3725
峰寺山 西光院
茨城県石岡市吉生2734
御朱印あり
峯寺山西光院は平安初期の大同年間、京都から来た徳一法師の開基と伝えられ、ともは法相宗であったが、中世真言宗となり現在は天台宗に属している
25.7K
53
過去の参拝記録の投稿です。
峯寺山の中腹にあり、晴天の日は霞ヶ関より遠く太平洋を望むこととができ、眺望絶佳の位置にある
自然石の観音像を本尊とするこの寺の本堂は関東の清水寺と呼ばれ、岩棚状の細長い敷地の奥の崖に...
…
146
147
148
149
150
151
152
…
149/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。