ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36901位~36925位)
全国 55,264件のランキング
2025年10月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36901
龍泉寺
東京都台東区竜泉2-17-15
2.1K
1
台東区竜泉、龍泉寺 御朱印対応していません。
36902
東神明宮
山口県柳井市阿月2135
2.1K
1
東神明宮(ひがしじんめいぐう)
36903
古城神社
宮城県仙台市若林区河原町2-7-10
御朱印あり
往昔今の広瀬川は深沼で海に注いでいたと云う事で、洪水のたび毎に流域が変わるので住民の苦しみは一通りでなかった。その頃、五ッ谷に1人の行人(遠行聖人と云い伝う)が住んでゐた。そこで、多くの村人を水禍から救ふ願を立て自ら進んで、人柱に立つ...
1.0K
12
古城神社の御朱印です。例祭日にいただきました。
道路側から見た社殿風景です。
本殿を正面から見た風景です(天照皇大神様から)ご利益 幸福、平和、健康、長寿、五殻豊穣、産...
36904
湊神社 (湊町)
愛媛県伊予市湊町246
神功皇后(息長足姫命)が三韓征伐のため航路を進軍中に、同地に霊験を感じ、海上安全と戦勝祈願とを祈念して、天神と海神とを祭祀したのが起源とされている。一説には、事代主命が鯨の背に乗ってたどり着いた場所とされる。江戸時代に入り、大洲藩とな...
1.9K
3
湊神社の拝殿。狛犬でないのが特徴でしょうか。
湊神社の克鯨一字一石塔。
伊予市湊町にある湊神社。元々は海のそばにありましたが、前の海が埋め立てられたため今では海岸...
36905
於久雲神社
兵庫県丹波市春日町上三井庄263−2
1.0K
12
塩の神 塩屋御前の社です。
境内社の稲荷神社の社です。
境内社の稲荷神社の鳥居と塩屋御前の社です。
36906
豊宇気神社
岡山県岡山市北区南方3丁目3−41
御朱印あり
1.7K
5
昨年秋、近くの吉備路文学館に行く際、この神社を知りました。連絡先が御崎宮になっていたので、...
本社を移転してきたベネッセの寄付により、モダンなガラス張りの拝殿に建て替えられたそうです。...
変わった形の鳥居とコンクリ打ちっぱなしの拝殿です。
36907
雷電神社 (上早川田町)
群馬県館林市上早川田町566
1.1K
11
石碑。解読は諦めました。
石碑。解読は諦めました。
社号標「雷電神社」。
36908
八幡神社 (遠野町根小屋)
福島県いわき市遠野町上遠野字根小屋42番地のイ
1.4K
8
社殿です。神社の裏手から山を登れば、上遠野城の城域に入る事が出来ます。御城印は、いわき市役...
いわき市遠野根小屋にお座りの旧郷社、八幡神社⛩の拝殿。
木鼻は白で印象的です。
36909
若宮八幡宮
山梨県山梨市牧丘町牧平一七五九
寿永二年八月小田山城主安田義定従五位下に叙せられ遠江守に任ぜられ御祭神を勧請し社殿を造営して奉斎し、爾来崇敬殊の外厚く土民を愛撫し社領を献じて武運祈願所となす。(山梨県神社庁ホームページより)
2.0K
2
~過去記録~若宮八幡宮におまいりしました。
~過去記録~若宮八幡宮の拝殿です。後ろに立派な本殿があります。
36910
諏訪神社
岩手県花巻市上諏訪294
御朱印あり
1.9K
3
諏訪神社の御朱印です、鳥谷崎神社で書いてもらえます。
諏訪神社を参拝しました。
36911
耕雲院
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2437
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
1.8K
4
一宮市 妙興寺塔頭 耕雲院さんにお参り✨
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は大日如来。脇侍は不動明王です。進叟禅師(しんそうぜんじ)の頂相...
5月訪問。耕雲院本堂
36912
妙法寺 (佐渡市)
新潟県佐渡市両津湊200
御朱印あり
妙法寺創建の由来当山の開基は寛永元年(西暦一六二四年)である。当時この地方は新穂の塚原山信徒なりしが、塚原山が余りにも遠隔の地にあるので土地の有志が塚原山十三世梅林院日衍上人を迎えて一寺を建立したのが当山の創始である。始めは東照山と称...
640
16
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり✅両津港から近いです(ง ˙˘˙ ...
お参りさせて頂きました🙏✨
本堂の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
36913
大宮神社
千葉県山武市松尾町折戸648
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県山武市松尾町折戸(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。
2.2K
0
36914
雲照寺
東京都渋谷区西原3-31-1
1.6K
6
雲照寺の門外から、青面金剛様です。江戸時代に盛んになった庚申(こうしん)信仰の本尊であり、...
代々木山 雲照寺照の門外からの景色です。門扉が閉じられていたので、入門は断念しました。
雲照寺の、寺号標です。
36915
龍雲院
山形県新庄市升形933−1
1.7K
5
曹洞宗の寺院本堂です。
参道にはお地蔵さんがおります☺️
朝から自転車で訪れました☺️
36916
男山八幡神社
山形県酒田市東栄町12-17
1.0K
12
かつては境内に土俵があり、例大祭(六夜祭)の時には奉納子供相撲大会が開催され、出店も出るよ...
社殿に掲げられた社号額です。
社殿の中の様子です。
36917
徳圓寺
岐阜県大垣市久瀬川町5-49
久瀬川町(くぜがわちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第一組に所属している。
2.2K
0
36918
川田神社
滋賀県湖南市正福寺1219
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県湖南市に鎮座する神社である。式内社論社で旧社格は村社。
2.2K
0
36919
村所八幡神社
宮崎県児湯郡西米良村村所12
御朱印あり
正平十二年(1357)丁酉征西将軍懐良親王鎮座に下り、八代郡小野に薨ぜられた歳、一王子があった。爵松丸と称せられ、のち良宗親王と称した。以後争乱相つぎ賊威益々盛んであったので、米良石見守重為公(本姓菊池氏米良に潜居後天氏又は米良氏と称...
2.1K
1
狭上稲荷神社の奥様の計らいで、村所八幡神社の宮司さんから御朱印を送っていただきました。⛩️👏👏
36920
甘久天満宮
佐賀県武雄市朝日町甘久155-5
740
15
拝殿前、二つ目の狛犬様です😊
甘久天満宮さん、一つ目の狛犬様です✨
本殿の木鼻になります。
36921
都辨志呂神社
島根県安来市広瀬町広瀬1415番地
当社は素盞鳴大神を主祭神とし、岐戸神を併せ奉斎する神社であり、出雲風土記には都俾志呂乃社として記載され、延喜式神名帳には都辨志呂神社神祇官に座すと記されている。社伝に依れば上古素盞鳴尊が岐戸神の先導により能義地方巡行の際、現在の広瀬町...
940
13
島根県安来市に鎮座する都辨志呂(つべしろ)神社にお詣りしてきました。
入口にて迎えてくれる狛犬さん。高い台座におられ見上げながらごあいさつです。
参道途中に鳥居、そしてそのさきに随神門があります。
36922
蛤珠寺
愛知県豊橋市前芝町字西8
御朱印あり
蛤珠寺の歴史は、享禄元年(室町時代=西暦1528年)2月、開山は大中一介大和尚で、開基は明らかではない。 当時の「本尊 薬師如来座像」は弘法大師の作と伝えられ、古来庶民の信仰が篤く三十一年毎の開帳仏となっており、 前立の「薬師立像」の...
1.7K
5
直書きでいただきました。
御朱印の案内がありました。ありがたいです
本尊の薬師如来座像は、弘法大師の作と伝えられてます🤔 4月のお参りは、これで最後になります...
36923
小頭神社
福岡県久留米市小頭町12-9
1.2K
10
小頭神社さんの狛犬様です😊
本殿(社殿)入口に掲げてある扁額になります。
小頭神社さん、本殿(社殿)になります。
36924
正寿寺
山形県飽海郡遊佐町庄泉開元125
御朱印あり
1.4K
8
亡くなったご住職の奥様が一人で守っているお寺なため、お墨書きはなく印のみ押しているそうです。
大龍山正寿寺は亡くなったご住職の高齢の奥様が守っていらっしゃる無住(仏事のある時は兼務住職...
荘内平和・庄内梅花百八観音霊場に登録されている観音様は位牌堂にいらっしゃいました。
36925
護国寺
石川県羽咋市旭町ア147
御朱印あり
2.0K
2
直書きで頂きました。
令和四年十一月二十日参拝。
…
1474
1475
1476
1477
1478
1479
1480
…
1477/2211
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。