ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36826位~36850位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36826
睦沢町菅原神社
千葉県長生郡睦沢町河須ケ谷297
御朱印あり
1.4K
7
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の御朱印です。拝殿に書置きがあり頂きました。
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の拝殿です。
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の水盤です
36827
福原八幡宮
栃木県大田原市福原1125
源頼義(みなもとのよりよし)・義家(よしいえ)父子が戦勝祈願のため八幡社を勧請したとも伝えられ、後に那須氏の祖である須藤(すどう)貞信(さだのぶ)が氏神として社殿を造営したといわれます。社殿の屋根には那須家の家紋である「一菊ノ紋(いち...
2.0K
1
福原八幡宮をお参りしてきました。
36828
諏訪神社
群馬県吾妻郡長野原町長野原
2.0K
1
静かな所に鎮座していました。
36829
大将軍神社 (川原町)
兵庫県相生市川原町2-15
1.0K
11
大将軍神社さんの狛犬様✨昭和十二年四月生まれの狛犬様です😊
本殿狛犬様になります✨
大将軍神社さん、本殿になります。
36830
常磐稲荷神社
京都府京都市左京区一乗寺松原町2-3
御朱印あり
1.7K
4
いわき市 常磐湯本温泉神社 境内社(常磐城稲荷神社)のご朱印です。 本殿横の授与所にて書置...
京都市の「常磐稲荷神社」にお参りしました。
京都市の常磐稲荷神社です。八大神社から行けます。林の中にひっそりとありました。
36831
法華寺
愛知県稲沢市法花町熊ノ山77
国分寺
1.4K
7
8月訪問。法華寺本堂
8月訪問。法華寺手水舎
8月訪問。法華寺山門
36832
谷津浅間神社
神奈川県横浜市金沢区谷津町432
725
14
谷津浅間神社境内に鎮座する本殿。
谷津浅間神社参道から見る景色。
谷津浅間神社境内の「御祭神木花開耶姫尊」の碑。
36833
八幡宮
愛知県岡崎市片寄町字山下
八幡宮(はちまんぐう)は、愛知県岡崎市片寄町にある神社である。祭神は応神天皇。
1.8K
3
八幡宮、拝殿の様子になります。
神社、中段の二の鳥居の様子です。
岡崎市片寄町字山下の八幡宮に参拝しました。
36834
妙龍寺
静岡県掛川市西大渕5614
御朱印あり
1.7K
4
御首題をいただきました。
日蓮宗妙龍寺の山門です。
日蓮宗 妙龍寺の本堂です。
36835
大井俣神社
山梨県山梨市小原西1226
延喜式載の式内社と伝へられ、仁明天皇嘉祥二年二月七日、水難鎮護のため勧請したもので、水の宮明神ともいふ。黒印社領一石七斗二升、社地一町八反九畝二五歩、祭典は古くは九月二十一日であった。昭和四十六年拝殿改築、翌年県道をまたいで建立してゐ...
1.5K
6
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨社務所がありましたが閉まっており御朱印の有無は不明です🙏
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨
大井俣神社におまいりしました。
36836
正観寺
埼玉県秩父郡皆野町皆野2763-1
1.9K
2
正観寺におまいりしました。
正観寺の本堂です!!
36837
豊受神社
岐阜県瑞穂市生津字森下145番地
当社は伊勢の豊受大神宮の御分霊を奉斎し、衣食住のお恵みをお与えくださる産業の守護神であらせられる。創建年月は判明しないが、伝記によれば垂仁天皇第四皇子倭姫命が、天照大御神の神霊を奉じ、各地を遍歴され、美濃国伊久良(居倉)に滞在後、伊勢...
1.9K
2
豊受神社、拝殿の様子です。お近くの神明神社とこちらが生津の鎮守で、神明神社が内宮、こちらを...
岐阜県瑞穂市生津字森下の豊受神社に参拝しました。
36838
渡柳山 阿弥陀院 本性寺
埼玉県行田市渡柳536-1
1.6K
5
本性寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
36839
国清寺 (國清寺)
静岡県磐田市掛塚643
御朱印あり
518
16
書き置きでいただきました。ご住職と奥様のご夫妻でお寺を運営されているため、事前に連絡しご都...
国清寺の本堂です。「現在御朱印はやっていません。」とのことでした。
国清寺の入口にある石柱です。
36840
宝泉寺
山形県上山市金瓶北165
歌人・斎藤茂吉の菩提寺。茂吉のふるさと・上山市金瓶にある。
1.6K
5
斎藤茂吉の葬儀は築地本願寺で行われたそうですね❗️同郷の伊東忠太設計の寺院で葬儀をされると...
36841
余水川神社
大分県中津市田尻
918
12
余水川神社の本殿です。御祭神は不明です。
余水川神社の摂社です。御祭神は不明です。
余水川神社の本殿摂社の別の角度からの様子です。
36842
蓮経寺
滋賀県近江八幡市孫平治町1-21
御朱印あり
明応5年2月25日(1496年3月10日)、佐々木定頓に招かれた久遠寺12世・円教院日意によって創建された。日意はのちに京都妙伝寺を開き、永正16年(1519年)3月3日に没した。天正7年(1579年)に新浜に移されたあと、さらに寛永...
1.5K
6
蓮経寺で頂いた御首題です。お戻りになられたばかりのご住職に、書いて頂けただけでもありがたい...
蓮経寺さんの御本堂でございます
蓮経寺さんのお祀りされておりました
36843
大法寺
秋田県由利本荘市肴町29
御朱印あり
1.0K
11
直書きで御首題をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。ご本尊様です。
36844
楽水大師堂
愛媛県喜多郡内子町大瀬東3388
行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことから出来た大師堂。
1.8K
3
楽水大師堂とは、行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことか...
地蔵尊と地蔵堂内部です。
楽水大師堂内部です。上に寺標、その下に大師像です。
36845
中嶋神社
石川県加賀市中島町9
創立年月不詳。明治初年村社に列格。従前神明宮と称え明治15年8月現社名に改称し、同41年4月神饌幣帛料供進神社に指定される。
1.7K
4
すぐ脇には、神輿が置かれていました。
こちらが中嶋神社、拝所の様子になります。
こちらが拝殿の様子です。木の扉を開けて参拝します。
36846
観音山 真永寺
三重県鈴鹿市一ノ宮町1172
真永寺は古来より、都波岐奈加等神社(真永寺西隣に位置する神社)の氏寺であったとされています。 当時は決まった本山を持たない無本寺でありましたが、1695年、中戸村(現鈴鹿市一ノ宮町)の禅宗および高田宗の門徒により、高田本山へ「真永寺」...
1.5K
6
📍三重県鈴鹿市一ノ宮町【真永寺】 🔶本堂 🔹浄土真宗 真宗高田派寺院
📍三重県鈴鹿市一ノ宮町【真永寺】 🔶山門
都波岐奈加等神社のお隣にありました、別当寺でしょうか
36847
慈尊院
埼玉県草加市稲荷4-3-23
御朱印あり
1.6K
5
草加市稲荷、真言宗豊山派 慈尊院の参拝記録です。
草加市稲荷、慈尊院の本堂です。
慈尊院の入り口となります。
36848
永源寺
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3丁目5-27
大義山 永源寺は、禅宗のひとつ曹洞宗の寺院で、かつて「金剛寺」と称して現在の北九州市八幡西区金剛にあったが、応仁年間(1467~1468年)の兵火により、大永3年(1523年)に現在の北九州市八幡西区木屋瀬の地に移った。 この時、年号...
1.5K
6
永源寺の本堂です。🙏御朱印は無いとの事です。😰
まっくり地蔵です。🙏8/24の地蔵まつりの際には、近所の子どもたちが、色々な願いを込めてま...
御本尊である聖観音についての説明書きです。🙏
36849
高仙寺
山形県上山市仙石1
御朱印あり
奈良時代の高僧である行基菩薩がこの山中に金銅製の仏像を埋蔵し、後にその話を聞き訪ねてきた6人の山伏が、仏像を掘り出して、祀ったのが、開基となります。平安時代には寺院が4か所、宿坊が20から30あり、宗教都市の様相を呈しました。戦国時代...
917
12
参拝記録の投稿です。(書置き)最上四十八所地蔵尊札所 第十三番札所の御朱印です。兼務寺であ...
弁財天堂になりますかね?ここは無住のお寺さんです。蔵王の地蔵寺様が兼務しています。今年は行...
本堂隣は弁財天の扁額が掲げています。
36850
常照寺
愛知県知多郡東浦町生路字狭間105
御朱印あり
生路(いくじ)にある曹洞宗の寺院。
1.9K
2
常照寺で御朱印をいただきました。
こちらが常照寺の本堂です。
…
1471
1472
1473
1474
1475
1476
1477
…
1474/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。