村所八幡神社

むらしょはちまんじんじゃ

宮崎県児湯郡西米良村村所12

寺社人気ランキング   宮崎県 237位  |  全国 34506位
1.2K アクセス  |  1 件

正平十二年(1357)丁酉征西将軍懐良親王鎮座に下り、八代郡小野に薨ぜられた歳、一王子があった。爵松丸と称せられ、のち良宗親王と称した。以後争乱相つぎ賊威益々盛んであったので、米良石見守重為公(本姓..

もっと見る

基本情報

098-336-1870
御朱印: 有り
祭神

懐良親王(かねながしんのう)
良宗親王(りょうそうしんのう)
米良重為(めらしげため)
米良重鑑(めらしげかね)

社格

村社

創建

文明三年(1469)

本殿

本殿(流造)10坪 拝殿(流造)23坪
昭和62年7月31日 神殿、拝殿基礎全面改修、銅板葺替

例祭

十二月十九日 ※現在は十二月第二土日
夜神楽奉納 午後7時より翌朝7時まで

神事

当社例祭に奉納される米良神楽は、文明三年(1469)天氏重続・重頼の発案で親王を祀る大王宮を建て、将軍が生前好んだ舞を奉納したのが始まりであると言われている。米良神楽の舞い振りは、奈良・平安の大陸文化の影響を受けて、優雅な舞で組み立てられ、支那舞・朝鮮舞が加わる。この神楽は銀鏡、中之又、尾八重、寒川など米良領内にくまなく広まり、今日まで伝わってきている。

文化財

神面 小癋見(こべしみ) 宮崎県指定有形文化財(昭和40年指定)
スギ 西米良村天然記念物(昭和21年2月9日指定)
上米良の本山矢村神社にある大スギと並び西米良に現存するスギとしては大変古いものである。

駐車場

有り

最終編集者 メカぽん
初編集者 メカぽん 2022/05/31 11:09