ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3326位~3350位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3326
顕妙寺
宮城県塩竈市小松崎4-21
御朱印あり
22.2K
311
塩竈市 寶龍山顕妙寺 お任せご首題 日頃より皆様のお陰様で、ここまで継続叶っております、今...
塩竈市 顕妙寺 境内に祀られている福徳稲荷大明神の鳥居・祠です。
塩竈市 顕妙寺 本堂内陣の様子です。
3327
円融寺
埼玉県秩父市下影森348
御朱印あり
秩父三十四箇所
15.6K
167
円融寺えんゆうじ秩父三十四箇所観音 第26番直書きの御朱印です。
昭和電工の敷地内を抜け琴平神社、奥之宮からさらに山を登っていくと秩父三十四観音霊場札所二十...
秩父の三十四の札所の中では最も大きな本堂
3328
美奈宜神社 (林田)
福岡県朝倉市林田210
御朱印あり
弥生時代後期、この地の村人は古処山に住み、翼を持った鳥のように軽々と動き回り、皇命に従わない羽白熊鷲(はじろくまわし)という山賊に苦しめられていました。第15代仲哀天皇のお妃様、神功皇后はこの危機を救うため、神様にお祈りされて「この潮...
23.5K
84
福岡県朝倉市。直書きです。
2024年に朝倉市林田にある美奈宜神社で御朱印を頂いた時の写真です
悪縁を切り良縁を結ぶと福岡でも有名な神社のようで、縁切り神社は誰かと行くとその人との縁が切...
3329
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
白峰神社の御祭神は崇徳天皇です。相殿には、天皇の御母である待賢門院(たいけんもんいん)と大山祇(おほやまつみ)の二柱が祀られています。また、随神として源爲義(みなもとのためよし)と源爲朝(みなもとのためとも)の木像が安置されています。
17.9K
144
御朱印をいただきました。
白峰神社の本殿です。
白峰神社まで昇ってきました。
3330
真田神社
長野県上田市真田町長真田4473
御朱印あり
17.7K
157
真田神社の御朱印を直書きで拝受しました✨
真田神社の鳥居⛩️と拝殿です✨
真田神社の拝殿です✨
3331
岩部八幡神社
香川県高松市塩江町安原上693−1
御朱印あり
岩部八幡神社の創始は養老年間(西暦717~724年)あるいは天平年間(西暦729~749年)と言われています。古くは現社地の北方に鎮座していたが、後に現社地の北西山麓に遷座したと伝わり、その旧跡と考えられる礎石が素婆倶羅社前に見られま...
21.3K
116
直書きしていただきました。
高松市塩江町にある岩部八幡神社に行ってきました。
岩部八幡神社の隋神門です。
3332
兵主大社
滋賀県野洲市五条566
御朱印あり
景行天皇58年、天皇は皇子・稲背入彦命に命じて大和国穴師(奈良県桜井市、現 穴師坐兵主神社)に八千矛神を祀らせ、これを「兵主大神」と称して崇敬した。近江国・高穴穂宮への遷都に伴い、稲背入彦命は宮に近い穴太(滋賀県大津市坂本穴太町)に社...
22.3K
101
直書きしていただきましたが、「近江國野洲郡兵主大社」の文字はスタンプです。初穂料は300円です。
年末の夜景もかなり素敵です。
兵主大社の拝殿になります。
3333
武雄神社
愛知県知多郡武豊町上ケ8
御朱印あり
創建は、奈良時代以前といわれております。 中世の長尾城跡地にあります。又、当社は「月詠みの森」とも呼ばれ、古くは仲秋の名月に境内に集まり、多くの文人墨客が和歌を詠んだ、月の名所でもあります。
22.6K
96
武雄神社の御朱印を書き置きにて頂きました。こちらは1月限定の御朱印になります。
水みくじ。大吉でした😊
社殿の前に雛人形が飾られていました。
3334
来迎院
茨城県龍ケ崎市馴馬町2362
御朱印あり
来迎院(らいごういん)は、茨城県龍ケ崎市にある天台宗寺院。山号は箱根山。箱根山宝塔寺来迎院と号する。
24.2K
80
直書き、御朱印です。
龍ケ崎市 来迎院 招福観音様、身代り観音様、願掛け地蔵尊と斜めからの本堂です。
龍ケ崎市 来迎院 本堂内の様子です。
3335
子安神社
茨城県かすみがうら市東野寺252
御朱印あり
大同2年。駿府国富士浅間大神と鹿島大神の御分霊を鎮齋
22.1K
101
安産祈願ではないんですが…御朱印頂きました。
子安神社の拝殿です。境内の苔むした感じに癒やされます。
子安神社 拝殿。緑に囲まれた神社。
3336
卜雲寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430
御朱印あり
秩父三十四箇所
行基菩薩作と伝えられる本尊の聖観音像は、武甲山頂の蔵王権現社に安置されていたが、後に藪沢のとか池の小堂に移遷された。ここは荻の多い幽邃な地で、禅僧が好んで訪れた。あるとき禅僧が詠歌の声をきいて開悟したので堂宇を建立し、荻の堂と名付けた。
16.0K
162
我來到這裡並獲得御朱印
秩父札所 第6番卜雲寺(ぼくうんじ)ご本尊 聖観世音菩薩
秩父三十四ヶ所観音霊場札所6番卜雲寺の聖観世音菩薩像です。紅白の桃が美しいです。
3337
宝積寺
京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎字銭原1
御朱印あり
神亀元年(724年)に聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩が建立したと伝えられる。
23.5K
87
天王山 宝積寺 (宝寺) の御朱印です。 御本尊 十一面観世音菩薩
天王山の中腹にある聖武天皇勅命の行基開基の宝積寺です。
重要文化財:三重塔 桜の季節も紅葉にも非常に映える塔です。秀吉が一日で建てたと伝えられる三...
3338
尾曲がり猫神社
長崎県長崎市銀屋町2-15-1F
御朱印あり
20.9K
113
長崎県 尾曲がり猫神社の御朱印です。郵送にて拝受しました。
シールの小判型お守りです。
尾曲がり猫神社です。
3339
水尾神社
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
水尾神社(みおじんじゃ)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の麓に鎮座している。同市内安富町にある水尾神社 (姫路市安富町)は「みずおじんじゃ」と読む。
22.7K
95
男山八幡宮で書置きいただきました
ご不在のため、御朱印の郵送をお願いしました。同封されていたお礼状です。
社務所の前、干支の絵馬です。
3340
城岡神社
静岡県沼津市大手町3丁目5-16
御朱印あり
沼津城第二代の城主水野忠晟公が社殿を造営し、時の将軍第十一代将軍徳川家斉公より山城国稲荷の御神体を拝受し城の守護神とし、当初は稲荷神社と称した。
25.1K
71
書置きのご朱印をいただきました。
記録の為の投稿です。
2025/2/22ひとり
3341
誠心院
京都府京都市中京区新京極通六角下る中筋町487
御朱印あり
初代の住職は平安の歌人和泉式部で、その法名を誠心院専意法尼と申します。娘の小式部に先立たれた和泉式部は、誓願寺の本堂に籠りご本尊に教えを受けます。六字名号を日々お唱えして、阿弥陀如来と二十五菩薩に迎えられ浄土へ往生しました。上東門院彰...
17.9K
142
直書きで御朱印を頂きました
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
新京極 誠心院 和泉式部ゆかりの寺
3342
白鬚神社 (東向島)
東京都墨田区東向島3-5-2
御朱印あり
天暦五年(951)近江国志賀郡境打颪(滋賀県高島市)琵琶湖湖畔に鎮座する白鬚神社の御分霊としてお祀りしたことが、東向島鎮座・白鬚神社の始まりです。
21.5K
106
直書きで頂きました。
白鬚神社に参拝しました。新緑が綺麗でした。
白鬚神社に参拝しました。
3343
法長寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508
御朱印あり
秩父三十四箇所
昔、花園左ェ門の家来が戦に敗れ、この地へ落ちのびて亡くなった。その妻の夢に亡き夫があらわれ牛の子に生まれて苦しんでいると、救を乞うた。妻は出家して夫を救った。また、一頭の牛に化身した観世音の暗示によって牧童が草庵を結び、十一面観音像を...
15.4K
167
秩父三十四観音 第七番
秩父札所 第7番ご本尊 十一面観世音菩薩
秩父三十四ヶ所観音霊場札所7番法長寺からの武甲山です。
3344
小動神社
神奈川県鎌倉市腰越2丁目9-12
御朱印あり
小動神社(こゆるぎじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市腰越の小動岬にある神社である。旧社格は村社。旧腰越村の鎮守社である。
21.9K
102
鎌倉市は腰越に鎮座される小動神社です。江の島もほど近いし、藤沢市のイメージですが、腰越は鎌...
鎌倉、腰越海岸近くの小動(こゆるぎ)神社に参拝しました。腰越海岸、江ノ島が見渡せる見晴台が...
ちょっとした展望スポットからは、腰越漁港とすぐ向こうに江ノ島が見れました。
3345
鵜戸神社
宮崎県日向市日知屋1
御朱印あり
21.0K
111
御朱印いただきました。記録用です。
宮崎 日向市、大御神社のお隣に、龍が立ち昇るさまみたいと噂の鵜戸神社洞窟の中にお社がありま...
洞窟の中にお社があります
3346
常敬寺
新潟県上越市寺町2-7-28
御朱印あり
親鸞の孫唯善ゆかりの「赤門さん」「赤門さん」の名前で広く親しまれている常敬寺は、弘安7年(1284)親鸞の孫、唯善が京都で開創。鎌倉をへて関宿中戸(千葉県)に移りました。そして後宇多天皇の勅願所として、「中戸山西光院」の勅額と真宗坂東...
25.2K
97
過去に訪問した際に御朱印を頂きました。
【国登録有形文化財のお知らせ】令和七年、当山の「本堂」、「赤門」、「鐘楼」が「国登録有形文...
主人とお参り➰☺️🙏🚘常敬寺に伺いました🙏⑱
3347
家之子八幡神社
千葉県東金市家之子1651
御朱印あり
21.6K
105
家之子八幡神社の御朱印です。
家之子八幡神社の社殿内部の様子。
家之子八幡神社の扁額です。
3348
大元宗忠神社
岡山県岡山市北区上中野1-3-10
御朱印あり
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る黒住教の神社である。黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。
23.1K
90
直書きの御朱印いただきました
御朱印を待ってる間昇殿参拝の入り口を📸
大元宗忠神社の本殿です
3349
石刀神社 (馬寄)
愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀2
御朱印あり
石刀神社(いわとじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町(旧尾張国中島郡)にある神社。式内社で、旧社格は県社。毎年4月に行われる「石刀祭り」では、3輌の山車が曳かれる。尚、式内社の「石刀神社」は、この一宮市今伊勢町の「石刀神社」のほかに、一...
22.5K
124
書き置きを頂きました
一の鳥居から本殿まで桜は一分咲きから五分咲きくらいでした。この画像は2025年3月29日
石刀神社一の鳥居傍にある龍神社、お社に龍が描かれた石が在ります。
3350
妙心寺
北海道函館市谷地頭町1-2
御朱印あり
27.6K
45
休憩されていたにも関わらず対応していただけて大変有難かったです優しい方ばかりで景色も綺麗...
お寺の近くにいた懐っこい猫ちゃん
稲荷大明神様。日本酒がお供えしてあった
…
131
132
133
134
135
136
137
…
134/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。