ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3326位~3350位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3326
真田神社
長野県上田市真田町長真田4473
御朱印あり
19.7K
160
上田市真田町長、真田神社の参拝記録です。
やって参りました真田神社さ〜ん(^O^)
上田市真田町、真田神社です。
3327
日枝神社
新潟県五泉市村松甲5976
御朱印あり
29.4K
51
参拝後に書置きの御朱印をいただきました。
五泉市の日枝神社の鳥居と参道です、五泉市村松は県内で桜の名所でもあります、参拝当日も桜が満...
日枝神社の本堂にある彫刻です、細部まで素晴らしい
3328
大泉寺
山梨県甲府市古府中町5015
御朱印あり
大泉寺(だいせんじ)は、山梨県甲府市古府中町にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は万年山。本尊は釈迦如来。甲府駅より北川の周囲を山に囲まれた相川扇状地の開口部に広がる市北部のうち、東側に突出した愛宕山から北へ続く大笠山西麓部に位置する。甲府...
26.3K
82
参拝記録で投稿します
大泉寺の本堂です。 御本尊は釈迦如来です。
甲府市の大泉寺の総門です。武田信玄の父信虎が開基した寺で、信虎の菩提寺です。甲斐百八霊場第...
3329
一乗谷朝倉氏遺跡
福井県福井市城戸ノ内町
御朱印あり
一乗谷朝倉氏遺跡は戦国時代に越前国(今の福井県)の戦国大名朝倉氏の館を中心に整備された城下町の跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されている。朝倉孝景...
21.2K
133
朝倉義景の武将印を頂きました。
1日で違うものですね~👌となりに立派な写真機構えてるおばちゃんの横でパチリ長い間人がいなく...
唐門の堀には鯉がいっぱいいました。餌やりもできます。一乗谷朝倉氏遺跡は特別史跡、特別名勝、...
3330
龍寶寺
宮城県仙台市青葉区八幡四丁目8番32号
御朱印あり
文治年間(1186年)伊達家の初代朝宗公(ともむねこう)が、伊達家の祈願寺(きがんじ)として開かれたお寺です。龍寶寺は、常陸の国より 福島県 梁川、山形県 米沢、宮城県 岩出山と、伊達家と共に移動し、慶長3年(1598年)頃、初代仙...
19.3K
205
直書きでいただきました
〘龍寶寺〙仙台市の龍寶寺をお参りしてきました。大崎八幡宮の東側にあります。写真は入口手前に...
〘龍寶寺〙山門になります。山門まで坂道を歩いて行きました🚶🚶🚶💨。
3331
亀田龍神社
北海道函館市亀田町6
御朱印あり
龍神さまを奉る神社です。令和2年に50周年となるそうです。
27.9K
66
亀田龍神社の御朱印になります
亀田龍神社の拝殿になります
亀田龍神社の御守りになります
3332
磐台寺 (阿伏兎観音)
広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1
御朱印あり
磐台寺(ばんだいじ)は広島県福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。瀬戸内三十三観音霊場第二十四番札、備後西国三十三観音霊場第四番札所。
25.3K
92
瀬戸内三十三観音霊場24番札所の御朱印です。
阿伏兎観音の本堂です。中は撮影禁止です。おっぱいの絵馬が奉納されています。
広島県福山市の阿伏兎観音 磐梯台寺にお参りしました。
3333
法華寺
長野県諏訪市中州神宮寺856
御朱印あり
比叡山の開祖伝教大師が、弘仁6年(815)東国布教の際この地に巡錫し開山されたと伝えられ、もと天台宗であった。天正10年(1582)3月、織田信長が武田勝頼征伐のとき、諏訪上社を焼き払い、この寺を本陣とし、3月19日から4月2日まで1...
22.0K
124
長野県諏訪市の法華寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の法華寺。諏訪大社上社本宮横にあるお寺になります。坂を登った先にある山門。
諏訪市中洲、法華寺の山門です。
3334
無動寺
兵庫県神戸市北区山田町福地100
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
当寺は推古天皇の時代、聖徳太子が物部大臣守屋を討たんとして、鞍作鳥(鳥仏師)に命じ、本尊大日如来及び諸尊を刻ましめて戦勝をご祈願されたところ、忽ち大軍を征破することができたので、七堂伽藍を建立して福寺(普救寺)と名付けられたのに始まり...
22.0K
124
無動寺の御朱印を直書きで頂きました。
無動寺の御本堂です。中を拝観させて頂きました。
無動寺の御本堂近くの通り苔が美しい😍
3335
斗瑩稲荷神社 (とっけさま)
宮城県大崎市古川荒谷字斗瑩28
御朱印あり
文治3年、源義経奥州平泉へ下向の際、斗瑩山に立ち寄り、静御前遺愛の鼓の調べに聴き入っていたところ、白狐忽然と現れ「その鼓は自分の亡き母の皮でつくったもの。ぜひ返して頂きたい」と涙ながらに懇願する。そこで義経は弁慶に命じ祭壇を築かせ鼓を...
25.2K
92
斗瑩稲荷神社の御朱印と兼務社している表刀神社の御朱印を、見開きの書置きでいただきました
境内に猫ちゃんがいました首輪が付いていました
お狐様その2こちらの方が穏やかそうな表情に見える気がします。
3336
菅原天満宮
奈良県奈良市菅原町518
御朱印あり
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。旧称菅原神社。祭神は天穂日命・野見宿禰・菅原道真であるが、元々は天穂日命のみであった。
23.2K
112
直書きでいただきました。
御祭神は天穂日命、野見宿袮命、菅原道真公です
角が厳ついような気がします。
3337
徳庵神社
大阪府東大阪市徳庵本町8番11号
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、昔から神明社と称し天照皇大神、豊受姫大神を祀り、当地方開発の地主神として住吉大神 ( 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 ) と、商繁薬事の守神として大国主大神を奉斎、昭和26年(1951年)、現社殿を再建、...
24.2K
102
書置きの御朱印をいただきました。
徳庵神社さんの御本殿でございます
金魚も優雅?に泳いでおります^o^
3338
新屋山神社 奥宮
山梨県富士吉田市上吉田5615番地
御朱印あり
28.7K
57
書き置きをいただきました。道中道が狭いので自家用車で行かれる方は慎重に😅
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
新屋山神社 奥宮におまいりしました。
3339
南蔵院 (しばられ地蔵)
東京都葛飾区東水元2丁目28−25
御朱印あり
27.7K
67
御朱印をいただきました。
地蔵堂・しばられ地蔵・聖徳太子堂
2024/3/30母、姉
3340
金剛院
東京都豊島区長崎1丁目9番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
金剛院(こんごういん)は東京都豊島区長崎にある真言宗豊山派に所属する寺院。詳名は、蓮華山仏性寺金剛院(れんげさんぶっしょうじこんごういん)という。御府内八十八箇所霊場の第76番札所。
24.0K
104
椎名町ですから、マンガ地蔵尊も有名ですね。
マンガ地蔵尊の縁起についての説明書きを頂きました✨トキワ荘の事を思い浮かべました。
威厳のある弘法大師さま像
3341
臼杵石仏 (臼杵磨崖仏)
大分県臼杵市深田804-1
御朱印あり
臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われている。規模はわが国を代表する石仏群であり、平成7年6月15日には磨崖仏では全国初、彫刻としても九州初の国宝に指定された。
25.1K
93
書き置きで拝受しました。(日付は自分で)石仏はすべてが国宝に指定されてます。
大きく分けて4ヶ所の石仏群がありました。非常に精緻な作りですね…
観光地だけあり、人はたくさんいました。
3342
熊野神社
宮城県仙台市泉区実沢熊野山17
御朱印あり
熊野神社は、慶長年間(1596~1615)八乙女淡路守盛昌が藩主国分氏の没落後、伊達政宗に旧領地を許され実沢八乙女の館に移り住んだ折、氏神として勧請したといわれています。
22.6K
124
書置きの御朱印を拝受。
熊野神社くまのじんじゃ拝殿の屋根
熊野神社くまのじんじゃ熊野神社について
3343
瀧谷寺
福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院。山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。
26.5K
79
北陸三十三観音霊場 第11番札所 瀧谷寺専用納経帳の御朱印を頂きました✨これで福井県の霊場...
北陸三十三観音霊場 第11番札所 瀧谷寺境内の入り口です✨拝観料を払って入りました。
北陸三十三観音霊場 第11番札所 瀧谷寺参道の雰囲気です。遥か奥に山門があります。
3344
根岸八幡神社
神奈川県横浜市磯子区西町1-1
御朱印あり
1400年前に海中から出現した八幡皇大神(はちまんすめのおおかみ)を祀ったことが神社のはじまり。
21.9K
248
根岸八幡神社さんで拝受しました。七夕限定御朱印と迷いましたが、わんこ大好きなので柴犬ちゃん...
夏越しの大祓の茅の輪がまだ設置されてました。この夏はあちこちで茅の輪をくぐれたので、元気に...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。佛願寺横浜本山から上大岡駅に向かい1...
3345
那閉神社
静岡県焼津市浜当目3-14-13
御朱印あり
509年(継体天皇3年)4月、物部氏の勧請により当目山(虚空蔵山)に鎮斎、その後一度は海中神の岩に鎮座しましたが、風浪を避けて現在地に奉遷されました。 現在も大漁神・福神として、漁業や商売関係者からの崇敬を集めています。
22.8K
115
カツオの書き置き見開き御朱印をいただきました。
元々は青木の森にあり、この森の開墾が進んだことでこの社の境内社として遷座された青木神社にな...
御祭神である大国主大神像になります。
3346
櫻宮 (桜宮神社)
大阪府大阪市都島区中野町1丁目12−32
御朱印あり
23.3K
110
書き置きの御朱印をいただきました
大阪の櫻宮に参拝しました。が、この神社、ラブホテルが立ち並ぶ一画にあるもんで、私には、なん...
櫻宮(桜宮神社)大阪市 都島区 中野町大川沿いの道からの入口の鳥居です
3347
妙法寺 (金色不動尊)
茨城県桜川市本郷13
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
妙法寺は茨城県桜川市本郷にある天台宗の寺院。正式名は「秋嶠山 地蔵院 妙法寺」と号し、本堂内に即身仏が祀られている寺として知られている。寺伝によれば延暦年間に広智国講師が晶屋精舎を草創したことに始まる。仁寿年間に慈覚大師・円仁が諸堂を...
25.7K
86
北関東三十六不動尊霊場第 33番札所の御朱印をいただきました。
こちらが妙法寺(金色不動尊)の本堂です。
妙法寺の山門です。山門の両脇には狛犬が置かれています。(平成29年10月11日)
3348
新宮神社
滋賀県甲賀市信楽町長野1151-1
御朱印あり
霊亀元年(715)の創建、信楽町長野、神山、江田、小川の産土神として信仰を集め、「新宮大明神」と呼ばれた。
26.2K
81
御朱印をいただきました
2025/9/4ひとり
神宮神社の狛犬様です!!!
3349
喜多方ラーメン神社
福島県喜多方市字二丁目4662
御朱印あり
2014年に開館した喜多方ラーメンの魅力が詰まったラーメンミュージアムの中にある神社です。入り口から割り箸をモチーフにした鳥居があり、ワクワク気分を盛り上げます。館内では、喜多方ラーメンの歴史や様々な知識を学ぶことが出来たり、喜多方...
25.8K
85
書置きをいただきました
⛩️喜多方ラーメン神社お箸を模した鳥居があります
お店の中に⛩️神社があります
3350
月讀神社
長崎県壱岐市芦辺町国分東触464
御朱印あり
顕宗天皇3年(487年)阿閉臣事代という官吏が天皇の命を受けて朝鮮半島の任那に使いに出る。その際に人に月の神が神がかりして「土地を月の神に奉納せよ、そうすればよい事があろう」という託宣があった。それを朝廷に奏したところ、これを受けた朝...
23.7K
106
御朱印帳に揮毫していただけました✨
月読神社⛩️の元宮です
壱岐島の月読神社です。
…
131
132
133
134
135
136
137
…
134/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。