ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3301位~3325位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3301
坂井神社
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目1-1
御朱印あり
坂井神社の創立は、詳細は定かではなく、古来より「境神社」とあります。
25.0K
98
以前に参拝させていただいた、坂井神社様の切り絵の御朱印です!現在は切り絵の御朱印のみのよう...
★坂井神社(村社)参拝 ※切り絵御朱印
新潟県新潟市の坂井神社に参拝しました。
3302
老神赤城神社
群馬県沼田市利根町老神607-1
御朱印あり
26.8K
90
大蛇祭期間で書置きの特別御朱印を頂きました、徒歩で行ける老神観光協会で受け取れます
沼田市の老神赤城神社に参拝し、大蛇祭期間で特別御朱印をいただきました
老神赤城神社を参拝し御札を頂きました、「老神」の名称は「追い神」らしいのですが寿老神がお似...
3303
蘇我比咩神社
千葉県千葉市中央区蘇我2丁目2−7
御朱印あり
当社は、今から千五百年前から建てられていたといわれています。古記によりますと、第十二代景行天皇の皇子であらせられた日本武尊命が東国地方を統一すべく勅命を受け弟橘姫を始め多数の家来を引きつれ軍船に乗りて、 千葉沖に差しかかったとき、風雨...
30.0K
48
参拝記録として投稿します
蘇我比咩神社の拝殿です。
千葉県千葉市中央区蘇我鎮座、蘇我比咩神社に参拝いたしました。日本武尊東征の折、龍神の怒りを...
3304
笠䅣稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-9-1
御朱印あり
天慶年間(九三八〜九四七) に、淳和天皇勅願所浦島院観福寿寺の僧侶が、隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神・付近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永十一年の蒙古来...
24.9K
99
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
名物犬のみかさちゃんに会いに再訪!
笠䅣稲荷神社の入り口。
3305
日吉八幡神社
秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1
御朱印あり
元亨2年(1322)新城館主が新城笹岡に「山王宮・八幡宮」を勧請したのが始まりと伝わります。※古伝承によれば、それ以前に安部宗任が日吉山王と岩清水八幡を勧請して笹岡に修験時日吉山延命寺無量寺院を建立したのが、その前身であるとされる。...
22.5K
136
日吉八幡神社の御朱印です。
奥に進むと二の鳥居があり、拝殿がありました。
紅葉の背後に三重の塔が見えました。だいぶ落葉していましたが、綺麗なので撮影してみました。
3306
大塩天満宮
兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50
御朱印あり
大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。
25.1K
99
兵庫県姫路市の大塩天満宮の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県姫路市大塩天満宮
兵庫県姫路市の大塩天満宮の拝殿です
3307
橘神社
埼玉県上尾市平方2124
御朱印あり
元禄七年(1694)の「平方村寺社地御改之覚」(福田家文書)によれば、当社には文明三年(1471)銘の額(現存しない)がある旨が記されていることから、それ以前の創立であることがわかる。また、口碑に創建当初は現在の平方小学校の東の「氷川...
23.0K
117
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。八枝神社から少し歩いて橘神社に参拝し...
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。八枝神社から少し歩いて橘神社に参拝し...
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。八枝神社から少し歩いて橘神社に参拝し...
3308
諏訪神社 (南陽市元中山/芍薬の杜)
山形県南陽市元中山759-7
御朱印あり
西暦1601年頃(関が原の戦いの翌年)中山城の武将清水三河守康徳が信州諏訪大名神を勧請したと伝えられています。
21.2K
135
参拝記録の投稿です。(直書き)
芍薬の杜 諏訪神社さまの拝殿です♪( ´▽`)!
芍薬の杜 諏訪神社さまの社号標です(*'ω'*)!
3309
石井神社
茨城県笠間市石井1076
御朱印あり
石井神社の創建については不詳ですが、平安時代初期の大同二年(807)に社殿を再建しており、当社では「大同2年再建(創始不詳)」としております。
28.0K
67
過去の参拝記録の投稿です。
石井神社の本殿になります。
石井神社の参道入口の鳥居になります。朱色が青空に映えてました。
3310
清神社
広島県安芸高田市吉田町吉田477
御朱印あり
清神社(すがじんじゃ)は、広島県安芸高田市吉田町に鎮座する神社。旧郷社。
25.8K
89
清神社の御朱印です。参拝した時はお留守でしたが、着信履歴から折り返しでお電話をして頂き、後...
毛利元就公墓所です❗️
清神社の、伊勢神社です。
3311
正授院
静岡県浜松市中央区渡瀬町368(みどり霊園)
御朱印あり
当院は、JR浜松駅から車で10分程の中央区渡瀬町にあります。 市内では数少ない閑静な住宅街にたたずむ、花々に囲まれた明るい霊園を有し、永代供養で管理も行き届き、いつでも安心してお墓参りできる立地の良さが一番の特徴です。
26.3K
695
九月の御朱印『白虎』をいただきました
浜松市中央区の「正授院」さんを、2025年8月の月参りに訪れました。猛暑が続いていますが、...
今回もとても暑かったので、エアコンが効いた本堂で休憩させていただきました。
3312
大井神社
京都府亀岡市大井町並河1-3-25
御朱印あり
和銅3年(710年)9月、元明天皇の勅命により創建された。天正4年(1576年)、明智光秀の丹波平定に際し兵火に罹ったが、同12年(1584年)豊臣秀吉が再興した。
22.8K
144
大井神社の御朱印です。社務所裏で作業中でしたが、ご対応頂きました。お忙しい中申し訳ないです。
令和七年夏越大祓の御朱印いただいてきました書き置きのみです
花手水かわいかったです
3313
釜石大観音
岩手県釜石市大平町3丁目9-1
御朱印あり
大平町鎌崎半島に立つ白亜の魚籃観音像は昭和45年4月、明峰山石応禅寺十七世・雲汀晴朗(うんていせいろう)大和尚の発願により建立されました。48.5m(鉄筋コンクリート造)です。
26.7K
80
釜石大観音 御朱印を拝受しました。現在は書置き対応のみのようです。日付は書き入れてください...
高さ48.5mの釜石大観音拝観料500円
釜石大観音入口の案内板
3314
信太森葛葉稲荷神社
大阪府和泉市葛の葉町1丁目11-47
御朱印あり
このお宮は正式には、信太森神社、通称、葛葉稲荷神社といいます。創建されたのが、和銅元年(708年)です。そしてこのお宮には、安倍保名と葛の葉姫の悲しい恋物語が言い伝えられています。おとぎ話や伝承の世界の主役にキツネがあります。あくまで...
24.5K
102
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
信太森葛葉稲荷神社の御本殿です。御祭神宇迦御魂神[うかのみたまのかみ]大己貴神[おおなむち...
会社復帰させていただき、勤務終了後に勤務先近くの信太森葛葉稲荷神社に参拝させて頂きました。
3315
北野神社
滋賀県彦根市馬場1-3-10
御朱印あり
25.7K
90
直書きにていただきました
拝殿前に供えられた 松ぼっくり実が青いときは食べられるますけどねー(^_^;)))
北野神社境内から拝殿を
3316
石垣宝来宝来神社
沖縄県石垣市字大川宇志原1134-1
御朱印あり
宗教法人石垣宝来宝来神社(いしがきほぎほぎじんじゃ)は、熊本県南阿蘇村の宗教法人宝来宝来神社の分社となりますご神体は熊本宝来宝来神社より伝わる大岩様で、金運・宝くじ当選・良縁・開運をもたらすとされ、全国から多くの参拝者が訪れます。
30.7K
40
大中小とありました。郵送対応です。
日本最南端の神社らしい⛩️
お金もちになれるらしい💰😆
3317
靱負神社
岡山県瀬戸内市長船町長船1151
御朱印あり
創建年代は不詳ですが備前国総社神名帳に靭負神社と記載がある明治時代に村社に列し、明治44年に神饌幣帛料供進神社に指定された
25.6K
91
靱負神社の書き置き御朱印です。木鍋八幡宮の社務所前にも置いてありました。
パンフレットをいただきました。普段は神職様が常駐されていないので、その案内も兼ねています。...
拝殿に刀が奉納されていました。案内の方がいらっしゃるので、いろいろ説明していただきました。...
3318
治水神社
岐阜県海津市海津町油島407-1
御朱印あり
治水神社は、江戸時代中期に幕府の命により薩摩藩が木曽三川の宝暦治水工事に普請し、多くの薩摩藩士の犠牲により現代にまで水害を守ってきた堤防を完成させました。その大恩を忘れぬように地元住人が指揮にあたった薩摩藩士平田靱負大人の遺徳及び犠牲...
25.2K
94
過去の参拝の記録として投稿します。
緑と川に囲まれていて、気持ちのいい場所なのですが、皆さんの言われている歴史を実感できます。
駐車場は広々として無料です。木曽川公園の隣です。
3319
崇真寺 (開運犬切り不動尊)
栃木県芳賀郡芳賀町大字稲毛田1400
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
崇真寺は栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田にある真言宗智山派の寺院。正式名は「稲毛田山 金剛王院 崇真寺」と号す。聖武天皇の御世の神亀5年、吉星があらわれ、そのうちの一つが下野芳志戸郷に落ち、占星によって天下泰平の兆しがある故に堂を建立し、金剛...
26.2K
84
御朱印と不動明王の御姿をいただきました。
崇真寺の不動堂です。
崇真寺の本堂です。ご本尊は胎蔵界大日如来です。大日如来像は栃木県指定有形文化財に指定をされ...
3320
塩竃神社
栃木県矢板市上町6-11
御朱印あり
元は、現在の矢板市の大字の幸岡と館の川の境にあった幸岡原の須釜地区にあったとされる寺院で、天正8年(1580年)9月に現在の地に遷宮されたと伝えられている。創建年は不明であるが、毎年の旧7月10日に起源祭が行われており、この日に神社が...
26.4K
82
直書きの御朱印をいただきました。
塩竃神社をお参りしてきました。
矢板市 塩竈神社さんにお参り✨
3321
五所八幡宮
福岡県古賀市青柳1687
御朱印あり
神社建立の時代は不明だが、およそ1700年前、神功皇后が三韓征伐の際、竜輿を休めた所として伝わる。
21.5K
131
過去にいただいたものです。
五所八幡宮の鳥居です。鳥居に注連縄が付いている所がポイントです✨
五所八幡宮の境内の案内板です。
3322
羽田八幡宮
愛知県豊橋市花田町斎藤54
御朱印あり
羽田八幡宮(はだはちまんぐう)は、愛知県豊橋市にある八幡宮である。社格は旧郷社。
24.5K
101
豊橋の神社でいただいた
羽田八幡宮、拝殿の様子です。
愛知県豊橋市花田町斎藤の羽田八幡宮に参拝しました。
3323
観蔵院
東京都練馬区南田中4-15-24
御朱印あり
東京都練馬区南田中に位置する観蔵院は、23区内にありながら、その境内は約2100坪の大きさがあり、豊かな自然が息づいています。また、かつて観蔵院は寺子屋でもあったことから、地域文化の中心としての役割に重点を置いた活動を行っており、多く...
27.4K
72
薬師堂右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(74/88)
本堂右手の薬師堂です「日の出薬師」と呼ばれる薬師如来像が安置されている。元々は別の場所にあ...
創建年代は不明である。ただ、同区石神井台にある1394年(応永元年)開創の三宝寺の塔頭とし...
3324
大宮八幡宮
兵庫県三木市本町2-19-1
御朱印あり
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、兵庫県三木市本町二丁目にある神社。
23.7K
108
兵庫県三木市「大宮八幡宮」で見開きの書置き御朱印を拝受しました。
兵庫県三木市「大宮八幡宮」の末社『播東稲荷社』になります。
兵庫県三木市「大宮八幡宮」の摂社『伏見稲荷社』になります。
3325
正福寺
三重県鳥羽市松尾町519番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所。海上守護の霊峰として漁業関係者の篤い信仰を集め、信者は北海道小平町から鹿児島県鹿児...
23.2K
131
東海三十六不動尊霊場第二十三番 正福寺でいただいた御朱印です。御朱印と一緒に三十六童子の御...
「青峯山 正福寺」金堂(本堂)外観こちらも山門と同じく30年と言う長い歳月をかけて建てられ...
「青峯山 正福寺」山門外観文化年間に30年の歳月をかけて完成されたものだそうです。
…
130
131
132
133
134
135
136
…
133/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。