ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32476位~32500位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32476
八坂神社
兵庫県美方郡香美町香住区一日市90-1
2.2K
5
八坂神社にお参りに行きました。
八坂神社にお参りに行きました。
32477
榎下神社
群馬県安中市原市3451
御朱印あり
2.0K
7
直書きの御朱印を拝受。
こちらをご覧下さいませ(本家😁)
榎下神社さんの拝殿なり🤗
32478
真福寺
山梨県上野原市秋山3323
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、山梨県上野原市秋山にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は桜井山。本尊は薬師如来。なお、神奈川県川崎市下作延に別院がある。
2.4K
3
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺におまいりしました。
真福寺におまいりしました。
32479
大日山 金蓮院
埼玉県加須市礼羽399
2.1K
6
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 鬼子母神
32480
塞神社
福岡県豊前市八屋1159-4
987
18
塞神社の社殿全体の様子です。玉垣に囲まれています。無格社御祭神は八衢彦・八衢姫・久那斗
塞神社後方の様子です。
塞神社の妻側の様子です。
32481
東照宮 (神部神社内鎮座)
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
1.8K
9
御朱印をいただきました
32482
天児安神社
埼玉県秩父郡東秩父村皆谷87
『関八州古戦録』によると、天正年間(1573~1592)、小田原北条を討つため、豊臣秀吉は前田利家の軍勢を東山道から関東へ向かわせた。そのころ北条方の松山城主上田憲定は小田原城に立て籠り、松山城は城代山田伊賀守以下五千余名の家臣が守っ...
2.4K
3
天児安神社の御由緒板。
神仏分離以前は、鬼子母神社と呼ばれていたとのこと。
天児安神社。県道に面した階段を登ってすぐにある小さな神社。母方の氏神さまになります。
32483
嶽神社
神奈川県秦野市西大竹281ー1
元大竹村は鶴疇山(つるとしやま)八幡宮の氏子であったが、正保年間、尾尻村より分村し、桃山時代より尊崇していた御霊社は漸次神威をたかめ、享保初期ね村高も分かれたが神社は二重氏子として村民は両社を崇敬していた。 明治四年四月、産土への名簿...
2.1K
6
なんか神社らしき屋根が見える…と思いつつ、1本入ったところにあるため、時間と少しの勇気が要...
秦野市西大竹、嶽神社の狛犬
秦野市西大竹、嶽神社の狛犬
32484
龍泉寺
秋田県北秋田市七日市字囲ノ内20
御朱印あり
2.5K
2
見開きで御朱印いただきました
秋田比内三十三ヶ所観音霊場第14番
32485
森之奥厳島神社
広島県呉市下蒲刈町三之瀬117
2.6K
1
広島県呉市下蒲刈町にある「森之奥厳島神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
32486
川上神社
島根県雲南市大東町川井1202-1
古くは蔵王権現とたたえられ社伝に「寛永年間に当地へ社伝を移し独立した」とある。明治4年村社。
2.1K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市の山あいに鎮座する川上神社にお詣りしました。
鳥居の前は苔のじゅうたんです。ふかふかでした🎵(やや大げさかも💧)
少々の石段を昇れば拝殿が見えます。境内の横や後ろから入れば段差なしです。周りは田んぼや畑に...
32487
行福寺
千葉県市原市古都辺164
御朱印あり
2.5K
2
本堂に向かって右手の庫裡でいただきました。作業中にも関わらず手を止めて浄書いただきました。...
天文3(1534)年の創立。開山日什。開基日告 境内の大銀杏は圧巻である。当山の住職は、古...
32488
安楽寺
千葉県館山市笠名252
御朱印あり
2.1K
6
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十三番札所の御朱印。安房郡札三十三観音霊場結願。
安楽寺入口に登り幢。
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
32489
子安神社
長野県茅野市
1.8K
9
子安神社境内に鎮座する拝殿。
子安神社の境内に鎮座する御神木。
子安神社に奉納された柄杓。
32490
八龍社 (福徳町)
愛知県名古屋市北区福徳町3丁目8
1.5K
12
本殿にhs近づけません。バリケードがある🚧
手水舎です。水は少しづつですが出ています。
階段上に鳥居、常夜燈、寺号標があります。
32491
阿弥陀堂
神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
2.2K
5
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10阿弥陀堂内部
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
32492
平島須佐神社
福岡県行橋市東泉1-7-12
985
18
須佐神社の社殿の様子です。隣の家が邪魔でがわかりにくいですが。御祭神は須佐之男神、大己貴神...
須佐神社の本殿後方の様子です。囲屋で覆われています。
須佐神社の妻側の様子です。囲屋が有ります。
32493
白山神社 (正厳)
山形県尾花沢市正厳601-4
元亀二年三月十九日創立と伝える。もとは丹生村倉兼茂吉家の氏神。農耕馬が再度躓くを不思議に思い掘り起こすと石が出現、白山神也と託宣があり、現地の水田を社地として奉祀する。霊験新たと近郷から参詣人後を絶たず、一説に領主野辺沢城主が見廻りの...
1.4K
13
春に小龍さんと出羽散々な日々さんがお詣りした白山神社(正厳)をお詣りしてきました🙏。社号標...
白山神社(正厳)の鳥居⛩️と奥に社殿になります。
白山神社(正厳)の境内にある石碑になります。なんて読むかわかりませんでした💦
32494
滝沢寺 (瀧澤寺)
宮城県仙台市太白区緑ケ丘1-1-1
御朱印あり
1.1K
16
仙台市太白区 瀧澤寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市太白区 普門山瀧澤寺 参道入口の様子 本尊・十一面観世音 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 瀧澤寺 参道へ進んで直ぐの所でお迎えくださる六地蔵尊です。
32495
頓乗寺
京都府南丹市美山町下吉田堂山1-1
民話「吼える龍」村人が大雨で流された本堂の建て直しを若狭の大工に頼んだ。働き者の大工は、毎晩寝泊まりした部屋で龍を彫っていた。本堂完成後、大工は若狭に帰ったが、龍は未完成のまま部屋に置かれていた。その部屋からなぜか毎日コトコト音がする...
1.8K
9
山村の浄土真宗のお寺さん、桜のお花と親鸞上人さま
晴天の下、サルスベリのお花さんと親鸞上人さま
お盆の後のサルスベリのお花と親鸞上人さま
32496
崇台寺
長崎県島原市萩原1-1224
御朱印あり
上州沼田城主 真田信之の三男 了憶和尚は島原藩初代藩主 高力忠房(こうりき ただふさ)に随伴来島。この地に境内堂宇の寄進を受け、島原の乱(1637)後初めて「戦死英霊怨親平等」の大供養を執行した。 徳川将軍家とは遠縁にあたる忠房の妻...
2.2K
5
崇台寺の御朱印をいただきました。🙏
崇台寺の本堂内です。🙏
崇台寺の本堂です。🙏
32497
京浜神社跡
神奈川県横浜市神奈川区山内町1
昭和41年〜令和2年 (2020年) 3月6日まで存在していた神社令和2年3月6日に閉社式が行われ、御神体は洲崎大神に移された。
2.2K
5
普通の授与所(御朱印やお守り、おみくじという)は *1月10より* なので、いらっしゃるつ...
京浜神社跡神奈川県横浜市神奈川区山内町1祠があったと思われる場所既に何もありません。
京浜神社跡神奈川県横浜市神奈川区山内町1現在は石段が残るのみ
32498
高妻神社
宮崎県小林市野尻町紙屋1468
御朱印あり
旧称を入神大明神と称し、素盞鳴命、猿田彦命、大山祇命の三神を当時の「神谷村」、現在の紙屋村に古くから祀っていた。『三国名勝図会』によると、「鎮守として、高妻八社大明神があり、猿田彦命を祀り、天明六年(1786)再興の棟札があるという」...
2.3K
4
宮司様にお祓いをしていただき、御朱印¥300をいただきました。⛩️👏👏
高妻神社の拝殿から本殿です。⛩️👏👏
高妻神社の境内と拝殿です。⛩️👏👏
32499
常光寺
山梨県甲府市下今井町703
御朱印あり
1.7K
10
常光寺でいただいた御首題です。
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
32500
芦樵寺
山口県防府市松崎町5-27
2.4K
3
芦樵寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
芦樵寺山門前の石碑です。🙏
芦樵寺の山門です。🙏
…
1297
1298
1299
1300
1301
1302
1303
…
1300/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。