ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32426位~32450位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32426
法徳寺
愛媛県今治市宮ケ崎甲608-3
御朱印あり
愛媛県にある日蓮宗のお寺です。
1.8K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
法徳寺本堂に奉納された寺号額です。残念ながら御住職さまが御留守😥御首題は頂けませんでした。...
榮厚山法徳寺の本堂です。御本尊は日蓮宗の久遠実成本師釈迦牟尼仏です。
32427
由比今宿北野神社
静岡県静岡市清水区由比今宿308
2.5K
2
その先、急階段を上り切った所に拝所があります。
由比駅近くの北野神社です。通りから見えたので、少し立ち寄って参拝しました。鳥居をくぐると少...
32428
愛宕神社
茨城県那珂市額田北郷1213
御朱印あり
2.1K
6
額田神社に書置きの御朱印ぎ置かれており頂きました。6月に腰を痛め、バイクを控えてたのですが...
愛宕神社の拝殿です。兼務社の額田神社さんのお札が祀られていました。
大きな木製の額束。手水鉢は文政と彫られていましたので、200年前のものです。
32429
専行寺
三重県津市安濃町清水621番地
御朱印あり
2.1K
6
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。専行寺は無住寺なので、亀山市の三重梅花百...
こちらが専行寺の御本堂になります。
山門に掲げられいる寺号標です。
32430
七郎神社
長崎県松浦市福島町土谷免
1.9K
8
七郎神社さんの狛様です☺️
拝殿前にある、手水鉢になります。
七郎神社さん本殿横に、お祀りしてあります。
32431
金剛院
神奈川県中郡二宮町山西1932
金剛院(こんごういん)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「釜野山」。
2.6K
1
人気がなく、無住のようです。
32432
勿来神社
宮城県宮城郡利府町森郷名古曽12
2.0K
7
伝承として残る勿来の関跡地こちらよりいわきの方が有名ですね❗️
社殿はなく石碑のみがございます❗️
勿来の関国道沿いに看板がありました❗️
32433
圓城寺
兵庫県丹波市柏原町上小倉1
1.5K
12
寺務所に掛けられていた扁額です。
本堂横の寺務所・庫裏です。
本堂正面と寺号の扁額です。
32434
小泉寺
長野県諏訪市中洲中金子3320-2
御朱印あり
2.2K
5
諏訪市 小泉寺諏訪神仏プロジェクトの書き置き御朱印です😊
小泉寺におまいりしました。
小泉寺におまいりしました。
32435
蓮妙寺
大分県日田市中津江村合瀬3678−1
御朱印あり
2.5K
2
過去にいただいたものです。
32436
元海寺
新潟県新発田市御幸町1丁目6-11
1.6K
11
新発田市の元海寺へお参りに行って来ました新発田藩主、溝口家の祈願所だったとか
元海寺(がんかいじ)の本堂です宗教法人としては、既に解散しているようです
阿形の仁王像です色はまだ鮮やかですが、埃が積もっています
32437
本願寺札幌別院
北海道札幌市中央区北3条西19丁目2-1
本願寺札幌別院は、安政年間石狩国札幌郡に設置された西本願寺札幌出張所を起源とする。当初、寺基は現在のすすきの(札幌市中央区南4条西5丁目)に置かれており「薄野別院」(すすきのべついん)とも呼ばれ親しまれていた。北海道の開教拠点としては...
2.7K
0
32438
地護稲荷神社
東京都台東区東上野3丁目5−3
2.0K
7
東京都台東区 地護稲荷神社拝殿です
東京都台東区 地護稲荷神社鳥居です
東京都台東区 地護稲荷神社参道です
32439
稲荷社 (新吉田町3308)
神奈川県横浜市港北区新吉田町3308
詳細は不明新吉田町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.1K
16
横浜市港北区 新吉田町3308の稲荷社です。
稲荷社 (新吉田町)神奈川県横浜市港北区新吉田町3308参道 (手前) と浄流寺 (左奥)...
稲荷社 (新吉田町)神奈川県横浜市港北区新吉田町3308社殿内部
32440
雲栄山永谷寺
新潟県五泉市川内1430
御朱印あり
2.1K
6
新潟県五泉市にある永谷寺へとお参りに行ってきました。これは蒲原五番札所の御朱印です。聖観世...
新潟県五泉市にある雲栄山永谷寺へとお参りに行ってきました。脇にいらっしゃるお地蔵様。
新潟県五泉市にある雲栄山永谷寺へとお参りに行ってきました。お寺さまへの階段。暑いので結構きつい。
32441
桜形神社
愛知県岡崎市桜形町池ノ入15
社伝に源氏の士山内某、鎌倉より、この地に来て住みつき八幡宮を勧請し祀る。 という、明治五年十月十二日、村社に列格する。 大正二年三月七日、 合殿弓矢八幡宮と境内社の御鍬社と字前田五十七番地 の白山社合祀合併して桜形神社と改称した。 昭...
2.4K
3
こちら、拝殿内の様子になります。
三段に構成された石垣積の素晴らしい大きな神社です。
岡崎市桜形町の桜形神社に参拝しました。とても長い参道を進みます。
32442
大輪寺
山梨県韮崎市旭町上條北割2990
2.2K
5
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
32443
六所神社 (引佐町渋川寺野)
静岡県浜松市北区引佐町渋川823-8
建立の時代は詳かではないが、文献棟札等より天慶年間と伝う。後承久年間に至りこの土地は三河国乃信濃国に通ずる要衝あった。其の後建武中興の時代に至り領主井伊遠江守道政、井伊谷城に宗良親王を迎奉り官軍に従いて王事につくす。宗良親王におかれて...
2.5K
2
こちらは『青葉の笛』で知られた六所神社です。今川義元に命を狙われ信州の松源寺に隠れ暮らして...
静岡県浜松市北区引佐町渋川の六所神社に参拝しました。三遠南信自動車道、渋川寺野ICを遥か眼...
32444
御霊山 宝性寺
栃木県小山市延島1144
御朱印あり
1.9K
8
御本尊の御朱印を拝殿。もう4時は過ぎていましたが、ご住職に直書きしていただきました。お母様...
弘法大師像。南無大師遍照金剛。
宝篋印塔でしょうか。区別がついてなくて澄真。
32445
赤塚
神奈川県横浜市南区平楽131
コノ地ハ昔時ヨリ塚アリ鎌倉時代南区中区磯子区ヲ支配シ居タル武将平子広長一族ノ塚ト言ヒ伝ヘラレ実兄故泰太郎及八幡町故田邊善太郎氏 (隣地所有者) モ赤塚ト称シ居タリ今般昔時ヲ偲ビ碑ヲ建立シ供養ス
1.4K
13
横浜市南区平楽131 赤塚です。
赤塚神奈川県横浜市南区平楽131地蔵尊
赤塚神奈川県横浜市南区平楽131石碑
32446
長久寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富宮木横町3995
御朱印あり
2.5K
2
伊那諏訪八十八霊場 第九番札所 長久寺の御朱印を拝受させて頂きました。
3月訪問。長久寺本堂
32447
圓通寺
岡山県苫田郡鏡野町寺和田
御朱印あり
平安時代に弘法大師によって創建されました
1.7K
10
美作西国観音霊場と高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
準別格本山圓通寺の大師堂です
準別格本山圓通寺の降魔殿です
32448
讃徳寺
静岡県静岡市清水区由比寺尾549
御朱印あり
寛文9年(1669)の2月に慈雲院日覚上人を開山とし、河西六郎右衛門勝長が開基しました。境内には、正面本堂の左側奥に七面堂とその手前に清正公堂があります。七面堂に祀られている像は、正徳6年(1716)に付近に流行った疫病を鎮める為に同...
2.6K
1
ご住職不在のところ、書置きを御朱印帳に貼っていただきました。
32449
浄土宗 正覺院
東京都江東区三好1丁目7−7
御朱印あり
2.2K
5
直書きの御朱印をいただきました。
浄土宗 正覺院(正覚院)をお参りしてきました。
32450
般若院
山形県山形市八日町1丁目3−41
1.8K
9
参拝記録の投稿です。正面より般若院を望む。
参拝記録の投稿です。本日の、般若院を道路上より望む。先週の寒波時より積雪は減っていました。
〘般若院〙山形市の般若院をお参りしてきました🙏。山形三十三ヶ所観音霊場第九番札所になっています。
…
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
…
1298/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。