ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32451位~32475位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32451
澳津説神社
茨城県日立市日高町2-3-1
天文13(1544)年、稲峯寺開山の海慶法印が京都伏見稲荷神社の分霊を西町の権現山へ勧請。元禄7(1694)年に徳川光圀の命で小木津村の総鎮守となりました。万治元(1658)年に 現在地に移転し、明治16(1883)年から現在の社名に...
1.5K
10
お掃除をしていた若神職さんから、創建は稲荷様だったんですよとのお話をお聞きました。調べると...
裏参道の社号標です。
本殿は鮮やか。御祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)と宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)...
32452
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)
神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23
1.6K
9
横浜市青葉区 六地蔵尊(右)と、堅牢地神塔 (左)。
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23案内板
六地蔵尊・堅牢地神塔 (藤が丘)神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-22-23六地蔵尊享保9年建造
32453
昌傅庵
山形県米沢市本町3丁目1−39
御朱印あり
奕葉山昌伝庵は山形県米沢市本町3丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。昌伝庵の創建は建武2年(1335)に三浦若狭守直盛が祖父三浦盛員と、父親三浦高盛の菩提寺を弔う為、会津(福島県会津若松市)に開基したとされ、寺号は盛員の戒名「正伝...
1.0K
15
素敵な御朱印をいただきました。
〘昌傅庵〙米沢市の昌傅庵をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三観音...
〘昌傅庵〙大日如来尊お参りさせていただきました😌🙏。
32454
神明社
愛知県岩倉市大市場町郷廻190−1
2.3K
2
岩倉市にある神明社の拝殿です。菅原道真公も奉られているようです。
岩倉市にある神明社の鳥居です。
32455
石神神社
鹿児島県南九州市頴娃町牧之内5446
創建は天智天皇の御代とあり、以来数回に渡り造り替え・修理を行ってきたが、その年代は不詳である。昭和十四年に改築、その後、白蟻の被害甚大で同五十八年氏子崇敬者の浄財により改築し現在に至る。古来より民間の尊崇厚く、祭神は火の神であるので、...
2.1K
4
こちらは拝殿内の様子になります。
更に、拝殿の様子です。
こちらは石神神社、境内の様子になります。
32456
三階山神社
島根県浜田市三階町2100番地内1
修験信仰(山岳信仰)の道場に始まると伝えられ、日・月・星の三神を祀り、三光峰権現と称されていました。明治維新後神仏分離により、現在の社名にあらためられた。
2.0K
5
頂上の上宮 伊弉諾尊と伊弉冊尊を祀る
九合目の三階山神社本社に到着 日、月、星を祀る三光峰権現とも呼ばれている
八合目の下宮 大山積命と木花咲耶姫命を祀る
32457
神山神社
岩手県岩手郡雫石町
2.2K
3
神山神社様にある土俵です。
神山神社様の拝殿です。
神山神社様にお参りしました。扁額は神山社です。社務所は無人でした。
32458
興禅院
岩手県花巻市東和町田瀬15区135
御朱印あり
1.3K
12
夢灯り展特別御朱印を拝受しました。 成島和紙にランプシェードが押されています。
夢灯り展2024 in 田瀬の会場の興禅院です。本堂内は準備で忙しそうだったので、後ほど改...
夢灯り展2024 in 田瀬 興禅院を会場に連日ワークショップやイベントが開催されます。特...
32459
松岩寺
山形県山形市錦町13−18
1.8K
7
〘松岩寺〙山形市の松岩寺をお参りしてきました🙏。山形三十三ヶ所観音霊場第二十八番札所になっ...
〘松岩寺〙松岩寺の説明書になります。
松岩寺の石燈籠になります。後ろに本堂が有ります。本堂だけの写真を撮るのを忘れてました😅お客...
32460
林昌寺
京都府南丹市美山町大野井ノ元23
御朱印あり
901
17
直書きで御朱印をいただきました。同時成佛について色々とお話を聞かせてもらいました。日付は書...
「大心」「㐂心」「老心」です。ご住職から説明をしていただきました。
ご住職が説かれた「同時成佛」について書かれたものです。約40分、ご住職から同時成佛を中心に...
32461
池上神社
佐賀県佐賀市大和町大字池上2116
997
16
池上神社さんの肥前狛犬様☺️片方は崩れてしまってました😰
池上神社さんの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
32462
大賀世神社
大阪府東大阪市横小路町2-1-45
横小路町の氏神で字大風の大賀世古墳の上に鎮座する風神である。延喜式の神名帳に大和国平群郡龍田坐 天御柱国御柱神社 二座 並名 神大 月次 新嘗と載る、今の奈良県生駒郡三郷村大字立野に鎮座する旧官幣大社龍田神社の祭神と同じで、おそらくそ...
1.3K
12
非常駐の社ですので社務所は閉まっておりました。
社殿側からの風景。鳥居の手前にご神木があります。
江戸時代中期に建てられた本殿になります。
32463
四公神社 (四郎丸)
福岡県豊前市四郎丸615
596
23
四公神社社殿全体の様子です。転載続き👉実は、この「猿田彦説」も、百嶋先生が「まだ、豊前には...
四公神社社殿の様子です。手前が神楽殿です。ブログひもろぎ逍遥に四公神社の記事があり転載しま...
本殿全体の様子です。御祭神は猿田彦大神(山幸彦)事代主神(蛭子)
32464
乙事諏訪神社
長野県諏訪郡富士見町乙事5410
御朱印あり
乙事諏訪神社は長野県諏訪郡富士見町乙事に鎮座している神社です。乙事諏訪神社の創建は室町時代の延徳2年(1490)に御別当明神を祭ったのが始まりとされます。諏訪大社と関係が深く、文禄2年(1593)に諏訪大社の社殿が再建されたのに伴い、...
1.0K
15
乙事諏訪神社の御朱印です。乙事区役所にていただきました。
乙事諏訪神社におまいりしました。
乙事諏訪神社におまいりしました。
32465
白山神社
静岡県磐田市豊浜中野743
創建は寛政3年(1463)、御正体(阿弥陀如来)を紀伊国熊野山本宮より勧請して氏神としました。その後、江戸時代の初め頃疫病がはやったときに「白山を信仰して、どぶろく(濁酒)を献じ祈願せよ。」とのお告げにより悪疫を退散させた、という言い...
1.6K
9
今日は、Omairi仲間の皆さんの投稿を元に例大祭である磐田市の『白山神社』はくさんじんじ...
磐田市での御参り由緒書きです。お読み下さい(爆笑)
磐田市での御参り手水舎です今日は、例大祭2日目参拝者はまだ私だけでした
32466
長松神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下
御朱印あり
1.3K
12
書き置きの御朱印を金刀比羅神社にて頂きました
いわき市 長松神社(金刀比羅神社境内)右斜めから拝殿です。祭神・鈴木吉之丞霊神
いわき市 長松神社(金刀比羅神社境内)向拝下から拝殿内の様子です。
32467
大宝寺
静岡県浜松市浜北区尾野2618-1
井伊直盛が寺領寄進したと言われている
2.4K
1
金比羅神社、高根神社は山に、神仏分離で高根観音をその麓の大宝寺に
32468
新出庚申堂
三重県伊勢市小俣町相合493−1
庚申信仰 小俣町新出の庚申信仰は今も生活に根付き、続いています。60日周期でめぐる干支の「かのえさる(庚申)」の日には、一日お堂を開き、夜には当番の家に寄り合い,庚申の集会を持ちます。 新出地区は、東、中、西と3つに別れ...
595
20
庚申の日午後には、幟が立ち、提灯が、飾られます。
お堂の中、右面。猿田彦神の額があります。神道系の庚申堂ですね。
お堂の中左面です。色々な絵が奉納されています。
32469
熊野新宮社
佐賀県杵島郡白石町辺田1300-1
1.1K
14
狛犬様の、お顔になります😄
吽形の狛犬様お腹に、お乳を吸うチビ狛犬ちゃんがいました😊
熊野新宮社さんの狛犬様✨明治39年12月生まれで塩田型狛犬様だそうです☺️
32470
菅原天満宮
大分県玖珠郡九重町菅原254
菅原道真が太宰府権師に左遷される途中刺客の難を逃れる為に滞在していたといわれています。また、学友だった住職観応が住んでいた浄明寺もすぐそばにあります。
1.8K
7
社務所は有るものの、無人で連絡先も分からず御朱印は不明です😅
菅原天満宮の本殿です。⛩️👏👏
菅原天満宮の拝殿内です。⛩️👏👏
32471
勝満寺
富山県小矢部市水島671
勝満寺(しょうまんじ)は、富山県小矢部市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院である。
2.5K
0
32472
善行寺
山形県天童市三日町1丁目1−10
当寺は天平年間(729~748)の創立で、行基が国分寺創立で全国を行脚。この地に来て、山頂に紫雲たなびき白鶴が飛んできた。行基は不思議に思い、山頂で念仏を唱えていると、天から二人の童子下りてきて行基の左右にきて告げた。「我ら自在天の使...
1.3K
12
5月訪問。善行寺本堂
5月訪問。善行寺山門
天童市の善行寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。駐車場🅿️は6~...
32473
素鵞神社
茨城県ひたちなか市大字足崎1766
2.4K
1
32474
長水城
兵庫県宍粟市山崎町五十波1063
御朱印あり
南北朝時代に宍粟を治めた播磨守護・赤松則祐が文和年間に築いた城。
2.1K
4
日帰り温泉で利用した伊沢の里で購入しました。
32475
中川神社
三重県度会郡度会町長原田間ゾワ2910番地の3
明治41年に旧中川村地区内の神社を現在の地に移転合祀し、天照大御神を始め38柱をお祭りしています。
1.5K
10
中川神社に⛩Omairiしました。
正面が、拝殿になります。
一の鳥居正面から。森の中の静かな神社です。
…
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
…
1299/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。