ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32551位~32575位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32551
極楽寺
新潟県長岡市石内
極楽寺(ごくらくじ)は、新潟県長岡市にある時宗の寺院。
2.4K
0
32552
大歳神社
京都府福知山市榎原1198
1.2K
12
ムクノキの根っこの部分です。かなり大きな根が張っています。
福知山市の名木のムクノキです。
福知山市指定天然記念物の大歳神社のスギです。
32553
氏政神社
京都府綾部市位田町宮ノ腰55
1.2K
12
本殿左側の境内社「稲荷大明神」です。
境内にあった「神宮遥拝所」の石柱です。
境内社「大川神社」の社です。
32554
成田山不動大教会
東京都板橋区赤塚1-9-11
御朱印あり
2.0K
4
豊島八十八霊場 第八十四番の御朱印です。
成田山不動大教会は、板橋区赤塚にある成田山新勝寺の布教所です。成田山を信仰する人たちで組織...
東京都板橋区赤塚の成田山不動大教会さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場84番。
32555
調殿神社
宮崎県西都市調殿
一ツ瀬川下流右岸に位置し、地名の由来は神を祀る斎殿の意から出ているといい、また一説には中世に宇佐領であったことから、調殿とは宇佐宮の貢物を納める倉庫の意であるともいう。当社は、往古の創立と伝えるが、社殿炎上のため諸記録焼失し、創立年外...
1.9K
5
宮崎県西都市 調殿神社の社頭です。秋祭りの前日だったようで、神社幟が立っていました。
村の鎮守のような参道です。「天児屋根命が神事をつかさどる所、すなわち斎殿(いつきどの)」が...
調殿神社 拝殿天児屋根命は神話では天照大神の岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大神が...
32556
八幡神社 (神山町阿野馬路)
徳島県名西郡神山町阿野馬路20
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛文年間(1661~73)の建築と伝えられる。
1.5K
9
八幡神社の拝殿と本殿です。お参りしているとどこからともなく1頭の犬が現れて、本殿など見てい...
八幡神社本殿の右脇障子の彫刻です。
八幡神社本殿の左脇障子の彫刻です。
32557
久本寺
長崎県長崎市神浦江川町1310
御朱印あり
2.0K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
久本寺、本堂になります。
大きな日蓮大聖人様像がお出迎えしてます。
32558
長田八幡宮
島根県江津市渡津町84
2.0K
4
島根県江津市に鎮座する長田八幡宮にお詣りしました。この日の天気はほぼ快晴。この日の6社目で...
坂道をやや重い足取りで歩いていくと、左前方に社殿が見えてきました。もう目の前と言っても良い...
拝殿にたどり着きました。この八幡宮のある地区では、9月から10月にかけて、秋祭りの前夜祭と...
32559
萬音寺
埼玉県三郷市半田1216
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の萬音寺は、珠光山と号します。萬音寺は、真盛(慶安3年1650年寂)が開山となり珠光山萬勝寺と号して創建、明治42年(1906)に観音寺を合併して、宝珠山萬音寺と改めたといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の寿老人です...
1.7K
7
三郷市半田、真言宗豊山派 萬音寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 萬音寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)寿老人本堂です
埼玉県三郷市 萬音寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)寿老人左 寿老人 右 水子地蔵尊
32560
大宮神社 (美咲町)
岡山県久米郡美咲町百々671
御朱印あり
神社の創建は第43代元明天皇の御宇(708)と伝えられている。和気郷の旧社で和名抄所載神社の一つで、古くは御本殿が3間4面あったと舊記に記されている。 慶長年間に火災に遭い、その時に仮に建てた御本殿が現在まで残っていたが老朽化が進み、...
1.8K
6
H30.12.16参拝しました。
大宮神社の全景と後ろの本殿です。
よく手入れされた松と一緒に大宮神社の拝殿を📸
32561
十輪寺
新潟県村上市大町3-17
御朱印あり
1.1K
13
村上市の十輪寺を参拝しました、書き置きの御朱印は参道正面の酒屋升甚でいただけます、一緒に市...
護摩祈祷に参列し、御供物をいただきました
月に一度の護摩祈祷に参列しました、護摩木は200円でした
32562
住吉神社
長崎県松浦市志佐町浦免1501-1
1.3K
11
住吉神社さんの狛犬様です☺️
住吉神社さん、屋根瓦の狛犬様です☺️
住吉神社さん、本殿になります。
32563
白鬚神社 (根尾板所)
岐阜県本巣市根尾板所607
創建年代は不詳。かつて根尾東谷川と根尾西谷川が神社北で合流していて近辺が一面石川原だったころ、大洪水で奥山地方(大河原地区か)のあたりから流れてきたもので、「この地に住みたい」というお告げを聞いた者もあって、ここに祀られたという。この...
2.0K
4
神社の前には地域の子どもたちが作った由緒書きがありました。
白鬚神社の概観です。根尾川にかかる開運橋のたもとにあります。
32564
金刀比羅神社
鹿児島県いちき串木野市港町88
2.1K
3
願船寺と云うお寺と隣り合わせにあります。
串木野の海の神様へお詣り致しました。
串木野の港町大漁を祈りて金刀比羅さん
32565
北辰神社
福岡県田川市弓削田3362
808
16
北辰神社の石造の本殿です。御祭神は天之御中主神と思われます。調べでは👇北辰とは北極星をさす...
北辰神社社殿左側に庚申塔が有ります。
北辰神社社殿を背に左側に獣道の様な処を進むと奉賛記念碑が二つ有りました。
32566
成妙寺
山梨県南アルプス市落合150
御朱印あり
1.8K
6
成妙寺でいただいた御朱印です。ご住職さんはいらっしゃいませんでしたが後日郵送していただきました!
成妙寺におまいりしました。
成妙寺におまいりしました。
32567
大分空港
大分県国東市安岐町下原13
御朱印あり
1.7K
7
御翔印が金色で驚きました。一周年記念だそうです。九州で唯一御朱印が無かったのが大分でした。...
なかなかの立地の大分空港。
空港内に足湯があります。
32568
尾崎神社
滋賀県長浜市小谷郡上町511
古く当村は河毛村と山脇村とともに松島神明宮を尊敬し「おこない」や春秋の祭礼には神酒と鏡餅を新菰に包みにしたものを捧持して山脇を貫流して田川に入る待合川(現松川)で待合せて三村が参拝した。菰包みにするのは雪中の道中の便を考慮した作法で現...
1.7K
7
最上段からの眺望。北陸道からも、小谷城を観るとこの場所ご良くわかります。
「雨宝童子」の祠。雨宝童子とは、天照大神が16歳の時に、日本の日向の地に降臨された時の姿で...
神門奥の本殿の様子です。
32569
若宮神社
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北1740
御朱印あり
1.9K
5
御朱印を拝受しました。書置き版で日付はセルフ記入方式です。ただし通常の御朱印帳で2ページ分...
拝殿に到着しました。
なかなか登り甲斐のある階段がお出迎えです。
32570
諏訪神社 (物部町)
京都府綾部市物部町荒山54-1
1.4K
10
覆屋内の本殿の写真です。
社殿に掛けられていた扁額です。諏訪大明神と書かれています。
境内の様子です。正面が本殿(覆屋)です。たくさんの石燈籠が並んでいました。
32571
妙法寺 (山口市)
山口県山口市阿東地福下456-2
御朱印あり
2.0K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
山口県山口市 日高山 妙法寺本堂となります。
32572
不動院
三重県伊勢市吹上2丁目6番12号
1.9K
5
御本堂に掲げられている寺号標です。#旧神領内三十三所霊場
不動院の御本堂です。無住職寺ですが、地域の方々により手入れがなされており、境内も御本堂も綺...
不動院の境内に立つ宝塔です。
32573
鳴子神社
群馬県高崎市綿貫町749−1
1.9K
5
境内末社その2真ん中は天王宮両サイドは不明です(´・ω・`)
境内末社その1右側が天満宮左は社名は入ってません(´・ω・`)
社殿に掲げられています扁額です
32574
川上神社
徳島県美馬市木屋平川上198
2.1K
3
川上神社の鳥居です。木製です。
川上神社鳥居の神額です。
川上神社の拝殿です。
32575
日國寺
佐賀県杵島郡大町町大町5274
御朱印あり
2.0K
4
妙法の御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
日國寺さんの本堂内になります。電話で、お伺いしたところ御首題は、書いて無いとの事でしたが、...
…
1300
1301
1302
1303
1304
1305
1306
…
1303/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。