ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3026位~3050位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3026
網走神社
北海道網走市桂町2丁目1番1号
御朱印あり
網走神社(あばしりじんじゃ)は、北海道網走市にある神社である。旧社格は県社。北見国の一宮と称される。市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三神(宗像三女神)を祀り、俗に弁天様と呼ばれる。他に天照大神を配祀する。
27.9K
89
厳島神社から勧請された旧県社です。参道に帆立の貝殻が敷かれていて、とても珍しいです。さすが...
北海道網走神社花手水がとても綺麗でした🌼
北海道網走神社狛犬🐶
3027
玉崎神社
千葉県旭市飯岡2126-1
御朱印あり
玉崎神社(たまさきじんじゃ)は千葉県旭市飯岡(下総国海上郡)にある神社。下総国二宮(論社)。旧社格は郷社。玉依姫尊を主祭神とし、日本武尊を配祀する。
23.4K
139
玉崎神社の御朱印です。
玉崎神社の本殿です。
拝殿に掛かっていた、鳶の凧です。
3028
鎌田神明宮
静岡県磐田市鎌田2262
御朱印あり
24.4K
124
鎌田神明宮にて、書き置きの御朱印をいただきました。
鎌田神明宮の鳥居です。
「神明の森 さんぽ道」と書かれた看板です。森林(神明の森)の中を歩きながら社殿に行くことが...
3029
龍神社
愛媛県今治市波止浜1丁目2-13
御朱印あり
1683年に塩田築造の功労者である長谷部九兵衛や代官園田藤太夫らが塩田の無事完成と繁栄を祈願して、日頃信奉していた近江国勢田の八大龍神を勧請した神社である。
23.9K
135
御朱印には一の鳥居。
龍神社の一の鳥居です。
立派な瓦に思わずパチリ。
3030
正八幡神社 (神田町)
福岡県行橋市神田町8-1
御朱印あり
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は、福岡県行橋市神田町に鎮座する神社(八幡神社)。旧社格は郷社。
26.5K
103
書置きでいただきました
御朱印と一緒に頂きました
御本殿横の💕えんむすびの神💖 ❤️八重垣さま🤍
3031
天台寺
岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1
御朱印あり
聖武天皇の勅命により、行基が八峯八谿を持つこの山を八葉山(はちようざん)と名付け、桂の木を用いて観音菩薩像を彫り、天皇自らが記した天台寺という額を掲げて開いたと伝えられる。
30.8K
60
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十三番札所の御朱印です。
山号は八葉山、寺号は天台寺、宗派は天台宗、ご本尊は聖観音菩薩立像、桂泉観音、奥州三十三観音...
1976年、中尊寺貫主であった今春聽が特命住職として晋山、本尊十一面観音像の新たな造立を発...
3032
西方院
大阪府南河内郡太子町太子1663
御朱印あり
新西国三十三箇所
推古天皇の30年(西暦622年)に聖徳太子御薨去のあと、月益(蘇我馬子の娘)・日益(小野妹子の娘)・玉照(物部守屋の娘)三姫は剃髪され、その名も善信・禅蔵・恵善と称されて、太子御廟の前に一宇を建立して追善供養なされたのが起源でず
20.4K
169
データ保存です。🙇🏿♂️
小さなお寺ですが、手入れが行き届いたお庭とか居心地がいい場所でした。
イベント時には限定カフェが営業してます。
3033
零羊崎神社
宮城県石巻市湊字牧山7
御朱印あり
零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)は、宮城県石巻市湊にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。北上川の左岸、標高約250mの牧山の頂上に鎮座している。
27.1K
239
直書きで頂きました。
零羊崎神社 拝殿です。
零羊崎神社 境内に咲く紅白の椿です。
3034
櫛田宮
佐賀県神埼市神埼町神埼419番地1
御朱印あり
櫛田宮(くしだぐう)は、佐賀県神埼市神埼町に所在する神社である。
24.0K
151
御朱印いただきました。記録用です。
2024年に櫛田宮で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印いただきました。書き置きです。
3035
大明王院 川崎本山 (身代り不動尊)
神奈川県川崎市高津区下作延4-26-1
御朱印あり
28.3K
182
2024/01/01
川崎身代り不動尊 大明王院です。ネットでの情報はとぼしいのですが、地元では厄除けや交通安全...
身代り不動尊でご祈願させて頂きました。
3036
伊勢原 法泉寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮2683
御朱印あり
「長光山 法泉寺」は、当時日朝上人の師匠一乗院日出上人に師事して鎌倉本覚寺と三島本覚寺を行き来していたと思われます。身延の法主になられる10年前(西暦1453年頃)に、僅か31歳で法泉寺を建立され当山開基上人として伝えられています。
24.3K
431
素敵な御首題をいただきました。
12日は夜勤明けだったけど法泉寺の直書きができるので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。相模...
本堂工事中でしたのでこちらにて参拝させていただきました。
3037
石和八幡宮
山梨県笛吹市石和町市部1096
御朱印あり
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。景行天皇二十七年、当地に深き所以のある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀り、官知物部神社と...
27.9K
89
石和八幡宮の直書き御朱印とパンフレットです。八の文字が好きです。
石和八幡宮におまいりしました。
石和八幡宮におまいりしました。
3038
大聖寺
埼玉県越谷市相模町6-442
御朱印あり
良弁が相模の国、大山の本木と末木から一体づつ不動明王を刻み、一体を大山に、本木からの一体を当山に安置したことに因んでいる。
26.6K
101
越谷市 大聖寺直書きで素敵な御朱印いただきました
大聖寺 ぴんころ地蔵です
春には こんなに綺麗な🌸サクラも見られます
3039
玄武神社
京都府京都市北区紫野雲林院町88
御朱印あり
26.9K
98
令和七年四月二十三日(書置きのみ初穂料1000円揮毫)『巳年』一枚一枚手書きの為、無いこと...
玄武神社の本殿前です
石灯籠台座を見てみると玄武と彫られたマークがあります🐢✨️
3040
玉三稲荷神社
三重県桑名市大字上野80番地
御朱印あり
建立は江戸時代末期に桑名藩のお殿様が白河藩から桑名藩へと国替え時に家臣の初代哲治が官幣大社より神様を授かり建立したと伝えられている。 又、京都は伏見稲荷の桑名支部にして、現存する支部の中では最古の支部。
25.5K
113
直書きで頂きました。玄関がありチャイムを押すと出て来てくれます。とてもご丁寧に対応頂きまし...
家と家の間を渡ります。駐車場は道一本挟みます。
玉三稲荷神社の拝殿です。御祭神は玉三稲荷大神です。(昨年夏の参拝です)
3041
白雲神社
京都府京都市上京区京都御苑内
御朱印あり
由緒書によれば、鎌倉中期の元仁元年(1224年)、太政大臣・西園寺公経(さいおんじきんつね)が北山殿(現在の金閣寺の地)の造営に当たった際、第一に建立した妙音堂に由来するとされます
23.4K
133
西園寺家由縁の神社です。御所内にあるからか、静かで良い雰囲気でした。京都は貴族由縁の神社は...
京都市上京区の白雲神社の拝殿です。京都御苑の中ですが、鳥居をくぐると雰囲気が違って感じました。
京都御所の中にある神社です😄宿泊していたホテルの近くだったので朝方歩いて行って来ました😄
3042
烈々布神社
北海道札幌市東区北42条東10丁目1-11
御朱印あり
明治22年11月9日、天照皇大神を斎き奉る小祠を建立し、村名を冠して烈々布神社と称したと言われる。明治26年、横山久太郎が発起人となり、村内の2ヶ所に祀られている小社を合祀する旨協議がなされ、同年9月、札幌区(当時)鎮座、三吉神社の祭...
24.2K
139
名前が印象的な神社ですが、文字も力強いですね。直接書いていただけました。
【烈々布神社】スリーセブン詣❷烈々布神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
【烈々布神社】境内の様子です✨️とっても良いお天気☀️.°
3043
多家神社
広島県安芸郡府中町宮の町3丁目1-13
御朱印あり
式内名神大社「安芸国安芸郡 多家神社」の後継神社として、明治6年(1873年)に創祀された。社伝では、式内多家神社は神武天皇が東征の際に7年間滞在した阿岐国(安芸国)の多祁理宮(『古事記』)あるいは埃宮(『日本書紀』)の跡に創祀された...
25.6K
111
御朱印は3種類ありました。
広島府中町にあります多家神社の広い境内。この手前にヘビーな階段がありますが、裏参道から入れ...
県指定の重要文化財である宝蔵。平成26年7月1日。
3044
恵蘇八幡宮
福岡県朝倉市山田恵蘇宿166
御朱印あり
斉明天皇7年(661)建立。斉明天皇は百済救援のため朝倉町長安寺の橘広庭宮に皇居と大本営を遷されました。中大兄皇子(後の天智天皇)は国家安泰と武運長久を御祈願のため宇佐神宮の祭神 応神天皇の御霊を奉り朝倉山あさくらやま天降八幡あもりは...
26.8K
109
過去にいただいたものです。
2024年に恵蘇八幡宮で御朱印を頂いた時の写真です
(参考)恵蘇八幡宮から、見たかった彼岸花を見に🚙💨して福岡県八女市星野村(星野茶で有名。日...
3045
岩神稲荷神社
群馬県前橋市昭和町3-29-11
御朱印あり
26.9K
113
書置きの御朱印を拝受。
岩神稲荷神社の本殿脇に「岩神の飛び石」がありました。上には祠が祀られています。最近の調査で...
岩神稲荷神社の本殿です。
3046
秋葉原神社
東京都千代田区外神田1-6-1 外神田ビル1・4階
御朱印あり
秋葉原はおたく文化、サブカルチャーの聖地となり、日本のみならず世界中からその独特のカルチャーを観たい・触れたい・感じたいと大勢の人々が訪れる。進化し続けてきた秋葉原の地に新しいパワースポットとして秋葉原神社が造営された。
32.3K
43
^_^^_^^_^^_^
2月に始めて参拝しました。ビルの1階にある珍しい神社で鳥居をくぐるとたくさんのフィギュアに...
秋葉原神社にて。秋葉原という事で多くのフィギュアが飾られていました。今は仮面女子とのコラボ...
3047
岩見沢神社
北海道岩見沢市12条西1丁目3番地
御朱印あり
岩見沢神社(いわみざわじんじゃ)は、北海道岩見沢市にある神社である。旧社格は県社。空知一宮と称される。
28.0K
86
おしゃれな岩見沢市役所前にある旧県社です。士族の帰農に由緒があると知り、とても感慨深いです...
雪も降り始めて来たので出来るだけ近場で!っと言うことで岩見沢神社に参拝です♪
岩見沢神社(北海道岩見沢市)
3048
大垣城
岐阜県大垣市郭町2丁目52
御朱印あり
大垣城(おおがきじょう)は、岐阜県大垣市郭町にある観光施設である。関ヶ原の戦いでは西軍の大将、石田三成が入城して西軍の本拠地として機能した。1876年、廃城令の発布により廃城となったが天守閣などは破却されることを撒逃れました。そして1...
22.1K
145
大垣城の御城印を購入しました。
立ち寄ってみました。
。。。。。。。。。。
3049
圓明寺 (円明寺)
愛媛県松山市和気町一丁目182番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
圓明寺(えんみょうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺。須賀山(すがざん)、正智院(しょうちいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十三番札所。近年は円明寺と表記されることが多い。本尊真言:おん あみりた ていぜ...
17.2K
277
重ね印いただきました。ありがとうございました。
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所本堂 御本尊 阿弥陀如来(伝 行基...
円明寺(えんみょうじ)四国八十八箇所霊場の第五十三番札所キリシタン灯ろう十字架型灯ろうで、...
3050
猫神神社 (猫神社)
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
ねこがみさま、猫神社(ねこがみしゃ)とも。島津義弘公が、朝鮮出兵の際に七匹の猫を連れて行き、猫の目の瞳孔を見て時間を推測していたという逸話がある。朝鮮から生還した2匹の猫が祀られている。
28.0K
86
鹿児島県鹿児島市の猫神社🐱様ちゃぁ〜んと!御朱印までありましたよ😆どうやら、月替わりで朱印...
鹿児島県鹿児島市の猫神社🐱様御由緒書きの横には、手を舐めてる👅ニャン様🐾いちいちカワイイん...
鹿児島県鹿児島市の猫神社🐱様お社前の鳥居⛩️ですニャ〜🌈お?何やら、気になる狛さんがおられ...
…
119
120
121
122
123
124
125
…
122/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。