ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30601位~30625位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30601
妙見神社
徳島県鳴門市撫養町林崎字北殿長147
旧神饌幣帛料供進神社当社の御祭神天御中主神は、平安時代末期に大陸から伝わった北辰(北極星)信仰と結びつき妙見社として祀られるようになった。室町幕府第10代将軍足利義植は、京都を退いて淡路を経て撫養に移り、大永3年(1523)この地に没...
2.3K
5
妙見神社の本殿です。
妙見神社の拝殿です。
備前焼の狛犬です。この地方では、珍しいと思います。
30602
子神社 (藤沢の大杉)
山梨県大月市初狩町2130
2.4K
4
滝子山登山の帰りに立ち寄りました。集落の奥の高台に鎮座する子神社。
藤沢の大杉。大月市指定文化財だそうです。圧巻の巨木です。
ひっそりとした境内。子神社の読み方「ねのじんじゃ」「ねじんじゃ」どちらかでしょうか?由緒書...
30603
牛島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町牛島1001
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 もと麻宮と称し、また大宮とも称した。 明治5年(1872)郷社に列した。
2.0K
8
牛島八幡神社の本殿です。
牛島八幡神社の拝殿内です。
牛島八幡神社拝殿の神額です。
30604
松尾寺
山口県大島郡周防大島町東三蒲2178
御朱印あり
弘法大師修法の所として知られ,郡内最古の寺で承平6年(936)の創建といわれている。永禄9年(1567)永玉禅師によって臨済宗になる。
2.7K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
30605
竹ノ子島天満宮
山口県下関市彦島竹ノ子島町6-36
御朱印あり
竹ノ子島金刀比羅宮に天神さん(太政大臣菅原道真公)も祀られてます。7月15日には彦島唯一の天満宮の催事である天満宮例祭を行なっています。
2.1K
7
過去にいただいたものです。
コンクリートの参道を進みます。
30606
下落合弁財天
東京都新宿区下落合4-3-7
1.4K
14
辨財天の周りに金魚が泳いでいました。
下落合弁財天東京都新宿区下落合4-3-7社殿内部
下落合弁財天東京都新宿区下落合4-3-7社殿
30607
佐用姫像
佐賀県唐津市厳木町牧瀬692-1(道の駅 厳木)
御朱印あり
佐用姫像は1996年に、道の駅 厳木の敷地内に建立されました。台座が2mで本体が12mの計14mの高さで、電動で約15分に1周しています。 佐用姫は厳木町にいたとされる豪族の娘で、弁財天のモデルとも言われている人物で、像は領巾を振り...
2.2K
6
田島神社にていただきました
~2023年春の連休おまいり旅~(番外編)佐賀市から有田町方面に向かう途中、お昼休憩に立ち...
国道203号の有料道路「牧瀬IC」からはご覧のように真っ白な像が見えました。偶然にも姫👸か...
30608
師戸宗像神社
千葉県印西市師戸1109
御朱印あり
宗像三女神
2.7K
1
印西市師戸宗像神社由緒は、元和年間の創建です。
30609
東漸寺
三重県松阪市飯南町森1628番地
東漸寺は10世紀~11世紀にかけて、恵心僧都によって開創されたと伝えられる。天正五年織田信長伊勢攻めの時兵火により焼失したが、その後徳川三代将軍家光の時代、大本山永平寺廿三世狐峯秀察禅師をお迎えし、和歌山祈願所として再興され、この時よ...
2.0K
8
東漸寺の御本堂に掲げられている扁額です。
東漸寺の御本堂です。本日ご住職は不在で御朱印は頂くことは叶いませんでした。
観音堂に掲げられている扁額です。
30610
稲荷神社 (阿波市市場町)
徳島県阿波市市場町日開谷字稲荷438
創立年代不詳。古くから「蚕の神」として名高く、戦前の養蚕業の盛んな時には、2月の「初午」の日を春祭りとして、一般崇敬者の参拝が参道を埋め、境内には賑やかな荷売りの市が立っていた。
2.3K
5
寛永6年奉献の吽形の狐の狛犬?です。
寛永6年奉献の阿形の狐の狛犬?です。
稲荷神社の拝殿内です。
30611
鷹巣神社
群馬県安中市板鼻2650
御朱印あり
2.2K
6
鷹巣神社の御朱印になります
楼門と小さな社号標・石宮のほか小さな祠があるのみで拝殿や本殿などの社殿はすでにありません。...
鷹巣神社に参拝しました。
30612
白山寺
福島県須賀川市矢沢与藤治18
御朱印あり
1.4K
14
この日、3回お伺いしました😄3回目でご住職様が気づいてくれました😂本堂の隣に赤いテープが貼...
斜めからの一枚になります。
地蔵堂前にある仁王像になります。
30613
貴船神社 (宮ノ本)
大分県宇佐市上田293
881
27
貴船神社社殿全体の様子です。◆由緒:不詳 ◆合祀:明治四十四年四月十三日合祀 ◇武速須佐之...
本殿後方の様子です。囲い屋で中に本殿が納められています。御祭神は高龗神・闇龗神・水波賣之神...
貴船神社の本殿後方から幣殿、神楽殿の様子です。
30614
国主神社
島根県安来市伯太町下十年畑152
当神社は千折尾(つづらお)の社と称し、口伝に依れば創建極めて古く年代を詳らかにすることができないが、平安朝末期には既に小祠として存在していた。元、玉依姫命を祀り玉女大明神と称していたが、当地、字宮田にありし国主大明神の社を明暦元年に奉...
1.8K
10
島根県安来市伯太町に鎮座する国主神社にお詣りしてきました。晴れわたる空のもと、この日の一社...
鳥居の額を見ると「国主大明神」とありました(あ、見えませんね…)。
石段途中でちょこんと座る狛犬さん達です。やや新しめできれいです。
30615
(大塚)田神社
福岡県朝倉郡筑前町大塚338
881
39
大塚田神社の社殿全体の様子です。
扉内部の本殿前の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿が納められている梅鉢紋の扉の様子です。
30616
片山八幡社
愛知県小牧市村中408
片山八幡社(かたやまはちまんしゃ)は、愛知県小牧市にある八幡神社(神社)である。『延喜式神名帳』の尾張国春日部郡に記す「片山神社」の論社で、社格は旧郷社。
2.7K
1
通りすがりです。境内内敷地、北側(おそらく本殿北と思う)には参拝者向けの駐車場が5台ほどあ...
30617
さわら庚申堂
東京都目黒区中町2-38-30
堂舎内の3基の庚申塔のうち、右の板碑型の庚申塔は寛文3年 (1663年) の建立で、「献開眼帰命帝釈天王、南無妙法蓮華経」の題目と8人の名が刻まれています。中央の舟型は元禄5年 (1692年) のもので、青面金剛と日月、三猿、7人の...
2.2K
6
さわら庚申堂東京都目黒区中町2-38-30庚申塔
さわら庚申堂東京都目黒区中町2-38-30庚申塔
さわら庚申堂東京都目黒区中町2-38-30
30618
真名板薬師堂
埼玉県行田市真名板1531
真名板薬師堂は、行田市真名板にある名所旧跡です。真名板薬師堂は、発見された板碑によると延宝7年(1679)から天和2年(1682)の4年間をかけて建立したといい、当時は真言宗薬王山花蔵院の堂宇であったといいます。花蔵院の創建年代は不詳...
1.6K
12
行田市 真名板薬師堂左手に真名板高山古墳があります。後に駐車場があります。
行田市 真名板薬師堂薬師堂の扁額
行田市 真名板薬師堂不動堂
30619
一宮神社
兵庫県豊岡市但東町久畑875
1.2K
16
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右が本殿です。
拝殿内の写真です。奥の本殿は階段の上にあります。
拝殿に掛けられていた扁額です。一宮大明神と書かれています。
30620
成心寺
東京都大田区中央7-5-2
御朱印あり
2.4K
4
本堂にていただきました
成心寺は、大正13(1922)に創建、大森成田山と通称されています。(猫の足あとさまのHP...
東京都大田区中央の成心寺さまです真言宗智山派のお寺です
30621
妙法寺 (舞鶴仏舎利塔)
京都府舞鶴市行永妙法寺
世界平和を記念し、宗派、思想信条を越えて建立された舞鶴平和塔は、菅坂峠の山頂に安置されている。昭和58年8月、日本山 妙法寺一門の勤労奉仕と市民や全国から浄財が寄せられて完成した。塔は基底3段、高さ23メートルの塔身は伏鉢式で塔頂には...
1.7K
11
菅坂峠頂上から見た東舞鶴市街地の写真です。海の向こうに見える大きな橋が、舞鶴クレインブリッ...
舞鶴平和塔のある菅坂峠頂上からの眺めです。写真左端中央付近に小さく見えるのが五老ヶ岳公園に...
南無妙法蓮華経の石碑です。寺号の石碑の逆面です。左下には日蓮と書かれています。
30622
落合八幡神社
北海道空知郡南富良野町字落合
明治34年落合の532mの三角点の山頂に神殿を建立し落合八幡神社と称した。大正7年に拝殿、鳥居を建立、昭和12年に手水舎を建設、昭和42年末に御社殿を新築、同56年鳥居立替、平成6年には社務所を新築する。現在は、落合全域の氏神として、...
1.5K
13
授与所でしょうか??
ガラス越しに拝殿内部の様子です。
拝殿に掲げてある扁額になります。
30623
円正寺 (圓正寺)
広島県庄原市高野町新市873
浄土真宗本願寺派の寺院です
2.6K
2
広島県の天然記念物、樹齢約350年のシダレザクラが迎えてくれます
ライトアップされたシダレザクラは昼間とは違った雰囲気になります
30624
二俣神社
宮城県石巻市三輪田尾崎前2
御朱印あり
1.6K
12
石巻市 二俣神社(三輪田)のご朱印です。同市の鹿又八雲神社にてご朱印帳にお書入れして頂きま...
石巻市 二俣神社(三輪田)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・久那戸大神
石巻市 二俣神社(三輪田)一ノ鳥居手前にある舟形の手水鉢です。
30625
滝山城跡
東京都八王子市高月町
御朱印あり
1.7K
11
御城印を頂きました。
御城印とともに、ご由来が書かれた挟み紙が同封されていました。
滝山城の入口です。往路・復路共に15分程度です。
…
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
…
1225/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。