ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30576位~30600位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30576
福壽院
千葉県野田市関宿台町350)
御朱印あり
1.8K
10
参拝記録保存の為 福寿院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 福寿院 由緒書き
参拝記録保存の為 福寿院 本堂前にて
30577
神明山 光明寺
栃木県小山市神鳥谷695
御朱印あり
光明寺は平安時代初期の仁寿3年(853)、慈覚大師円仁の開基による。中世には亮珍僧正ならびに朝舜阿闍梨が法灯を継ぎ、以後隆盛を極め信仰を集めたと伝えられている。
2.0K
8
通常は御朱印は無いようですが、『小山七福神めぐり』でいただきました。
派手さはないが、居心地の良さそうな本堂。
小山七福神めぐりの旗と、大黒天、恵比寿天の旗。お年をめされた方を中心に多くの方が参加してい...
30578
保福寺
青森県黒石市牡丹平水無平1
御朱印あり
2.6K
2
北国八十八ヶ所第58番札所の御朱印です。
保福寺の本堂を撮影しました。
30579
吉光八幡神社
石川県能美市吉光町ハ122
石清水古文書の中に建仁元年東吉光保とある。石清水八幡宮の御料田があったので、八幡大神を江沼三郎が領内寧護のため勧請したと伝えられる。俗に茶臼山の宮と称する。この台地が幾度かの水害を防いだので、明治40年村社吉光八幡神社外一社を合併、社...
2.0K
8
拝殿の左横に小さなお社がありました
狛犬さんになります吽
狛犬さんになります阿どっしりとした狛犬さん
30580
宝勝寺
京都府南丹市日吉町中世木森ノ上14
2.0K
8
宝勝寺の本堂(庫裏)です。お客さんが来られていたので、声を掛けずに帰りました。
境内の水子地蔵尊と宝篋印塔です。
本堂(庫裏)への入口です。木の柱が門の役目を担っているのでしょうか・・・
30581
統照寺
熊本県宇城市不知火町高良369
御朱印あり
2.6K
2
過去にいただいたものです。
30582
佐伯社
兵庫県姫路市白国2-7-29
2.6K
2
「佐伯神社」の説明書き
「佐伯神社」由来書き
30583
桜地蔵尊
三重県伊勢市浦口3丁目12(常磐4丁目境界付近)
浦口三丁目の早修小学校校門左脇にある。屏風山(宇治山田高校用地周辺)の開発整地に伴い、各所に散在していた石体の地蔵数基を集め、現在地に祀られるようになった。昭和三十年十一月二十四日が鎮座日である。平成十九年十一月に浦之橋商店街の店主が...
1.6K
12
この幟初めて見ました。桜の花びらがかわいいです。
今年は、ご遷座70周年だそうです。
御守りがあるのを知り、早速いただきました。毎年新調するのが習わしだそうです。色はいろいろ選...
30584
大山祇神社 (松瀬神社)
長崎県佐世保市松瀬町115-2
986
19
本殿覆屋になります。正直、地元の人も参拝にくる事が無いみたいで。荒れ果ててました💦
大山祇神社さん、拝殿になります。
大山祇神社さんの手水鉢になります。
30585
大圓寺
京都府船井郡京丹波町上野寺奥1
1.5K
13
六地蔵尊祭祀の由来書きです。六道と六地蔵の関係や、それぞれのお名前などが詳しく書かれており...
霊園側に置かれていた六地蔵です。
山門横にあった忠霊塔です。
30586
諏訪神社
山梨県上野原市上野原210
2.3K
5
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
30587
寿福寺
岐阜県関市肥田瀬1290
御朱印あり
寿福寺は岐阜県関市にある曹洞宗の寺院。
2.4K
4
境内の向かって左側にある弘法堂の中で授与されます。無人なので堂内で印のみセルフで押します。...
右のお堂が弘法堂です。ここの堂内で御朱印を授与されます。
山門くぐって正面の本堂です。この日は肌寒く大雪予想の日でした。といってもこの辺りは積雪もほ...
30588
大崎神社
宮城県大崎市古川大崎名生小舘68
現在の神社は、貞和5年(1349)創建と伝えられる伏見本屋敷に鎮座の村社三十六所神社に、旧大崎村内の各神社(愛宕神社・宝龍神社・稲荷神社・白山神社)を明治41年に合祀し、さらに翌明治42年には熊野神社社地に三十六所神社の社殿を遷座、同...
1.9K
9
大崎神社の拝殿正面になります。
大崎神社の拝殿の鈴さんと注連縄になります。
お向かいの狛犬さんです。
30589
地蔵寺
和歌山県橋本市矢倉脇234
2.7K
1
和歌山県橋本市矢倉脇、南海高野線紀三井寺駅近くの地蔵寺に参拝しました。お昼時の参拝でしたが...
30590
須佐神社 (経塚)
福岡県田川市伊田2054
885
22
須佐神社本殿正面の様子です。御祭神は素戔嗚尊
須佐神社、本殿の様子です。
拝殿裏側の本殿の様子です。
30591
西戸崎夫婦恵比須社
福岡県福岡市東区西戸崎4-8-31
御朱印あり
2.2K
6
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県福岡市東区西戸崎夫婦恵比須社参道となります。
福岡県福岡市東区西戸崎夫婦恵比須社手水舎となります。
30592
自性院
秋田県潟上市天王字天王71
御朱印あり
当院の開基は太田善兵衛政唯(まさただ)で、江戸城を築城した武蔵国の太田道灌の末裔(まつえい)である。政唯の父資政(すけまさ)は会津若松に住んでいたが、政唯は故(ゆえ)あって天王村(現潟上市)に下り、菊地吉之丈に奇遇(きぐう)し、のち船...
1.7K
11
有り難く、自性院にて直書きの御朱印を頂きました。釈迦牟尼仏 “南無拈華釈迦如来”の揮毫です...
自性院の開基は、鎌倉時代の末期に江戸城を築城した武蔵国の太田道灌の子孫である太田善兵衛政唯...
同じく正面に建つ、石造十三重塔。
30593
千松寺
愛知県西春日井郡豊山町青山字西屋敷1756
青山(あおやま)にある曹洞宗の寺院。
1.5K
13
千松寺の本堂です。御本尊は南無薬師瑠璃光如来です。千松寺は天文14年(1545年)に天州寂...
本堂に掲げられています扁額です。寺号の「千松寺」と書かれています。
福徳稲荷前にありますおもかる石(重軽石)です。こちらは座布団などの上に置かれてなく、両端の...
30594
意多伎神社
島根県安来市飯生町679
当社は西暦七二四年(奈良時代初期)に勘造された出雲風土記(七一三年)や延喜式(九二七年)等に記載されている社であり、創立は遠く神代にさかのぼり、飯生大明神として今日まで顕然として栄え、崇敬者は出雲、伯耆にまでいたり、数千を数え、無上の...
1.2K
16
意多伎神社(式内社小社)参拝
島根県安来市に鎮座する意多伎神社にお詣りしてきました。
鳥居の前に配置された灯籠です。並べると同サイズのようですが、実物は右の灯籠が左の灯籠より一...
30595
漆山神社
新潟県村上市葡萄1154-1
2.2K
6
社殿に張られた漆山神社 大麻
苔だらけの狛犬です🎵
社殿背後の明神岩からはとてもパワーを感じます❗️
30596
慈眼寺
山梨県南アルプス市上今諏訪1783
御朱印あり
1.5K
13
慈眼寺でいただいた御朱印です。
慈眼寺におまいりしました。
慈眼寺におまいりしました。
30597
稲荷神社 (谷山稲荷神社)
鹿児島県鹿児島市下福元町3814
御朱印あり
1.9K
9
書置きの御朱印をいただきました
神社は川の向こうにあります。とても美しいので訪れるのが好きです。
神社は川の向こうにあります。とても美しいので訪れるのが好きです。
30598
日林山 天養院
静岡県掛川市宮脇1252
御朱印あり
天養院は四百年前の慶長年間に創建されたと古文書にあり、明治初年に政府の出した神道国教化政策により、明治6年廃寺となるが、ご本尊は菊川町の龍雲寺に移された。ところが、昭和初期、宮脇地区にたびたび疫病が蔓延、死亡者が出る等多くの人々が苦し...
2.0K
8
遠江33観音納経帳にいただきました。17番札所です。
日林山天養院の本堂です。
お地蔵様が祀られていました。
30599
光福寺
山梨県甲府市上石田2-39-8
御朱印あり
2.2K
6
光福寺でいただいた御朱印です。
光福寺におまいりしました。
光福寺におまいりしました。
30600
常保寺
愛知県一宮市浅野山王4
1.3K
15
ここで伊藤萬蔵の名前が!どうやら縁あるようです。
庫裡はまだ新しい感じがします。
本堂です。開かれれば、きっと大きな感じなのでしょうね。少し逆行気味です。
…
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
…
1224/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。