ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2976位~3000位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2976
土浦八坂神社
茨城県土浦市真鍋5丁目9番1号
御朱印あり
応永年間(1394~1428)に現在の真鍋の地に鎮座されたと伝えられ、江戸時代までは牛頭天王社(俗に天王様)と呼ばれ、土浦城の鎮守として城主土屋家の崇敬を受け、明治以降から八坂神社と改称し現在に至ります。創祀以来、六百有余年の間、土浦...
29.7K
77
茨城県土浦市の常陸國土浦 八坂神社へ⛩️。授与所にて、御朱印を書置きにていただきました。
土浦八坂神社の拝殿内に掲げられている扁額になります。
土浦八坂神社の拝殿になります。
2977
公時神社
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1181
御朱印あり
公時神社は、箱根霊山のひとつ金時山東麓に鎮座するお社であり、金太郎伝説で有名な坂田公時命がお祀りされています。 御祭神の坂田公時命は、平安時代中期、源頼光の四天王の一人として活躍し、酒呑童子退治にも同行したと伝えらえる勇猛な武将であ...
26.6K
108
参拝の記録 書置き 公時神社 たまたま行けた例大祭✨ 諏訪神社分も頂けます☺️
公時神社 放し飼いの鶏さん🐔
公時神社 金太郎さんの鉞💡
2978
西念寺
東京都新宿区若葉2丁目9
御朱印あり
徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現...
22.6K
148
以前から参拝したかったお寺の1つです。今回参拝できて良かったです!
西念寺の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印を書いていただきました。
20250502記録用 服部半蔵の墓
2979
新善光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町31
御朱印あり
泉涌寺山内に、塔頭・新善光寺(しんぜんこうじ)がある。 真言宗泉涌寺派、本尊は阿弥陀如来立像。 泉山(せんざん)七福神の番外、愛染明王。◆歴史年表 鎌倉時代、1243年、僧・値願念西が歓進し、第88代・後嵯峨天皇の御願寺として当初は...
15.1K
246
直接書いていただきました
方丈と、そこから見た本堂と境内です。
方丈玄関の衝立です。
2980
由良湊神社
兵庫県洲本市由良3-5-2
御朱印あり
罪や穢れを祓い清めるみなとの神々と、災厄を打ち破る八幡神をまつる、浄化と除災の神社。
29.9K
75
御朱印を頂きました。
由良湊神社の本殿です。
由良湊神社の御朱印帳♡びゅ〜てぃふぉ〜!そして ぷりちぃ〜(//∇//)お参り行ったわけじ...
2981
石留神社
宮城県仙台市泉区市名坂字石止101-5
御朱印あり
七北田川を神さまが白馬に乗って渡ろうとしたが、石に躓き落馬して冠を流してしまった。神さまは大いに怒り、これより下流に石があってはならないと石を拾わせた。その後、神社より下流には石がないと言われる。現在の神社は元和5(1619)年七北田...
27.9K
164
石留神社例祭の御朱印を直書きで拝受(二柱神社にて)
参拝させて頂きました。風が強くて靡いてます。
石留神社 まつり準備中の拝殿です。
2982
國前寺
広島県広島市東区山根町32-1
御朱印あり
尾長山(二葉山)麓で庵を営んでいた暁忍が日像に師事、1340年(暦応3年)「暁忍寺」として開山した。1656年(明暦2年)、広島藩浅野家2代藩主浅野光晟正室の満姫(加賀藩主前田利常の三女)の帰依により浅野家の菩堤寺となり、現名の「國前...
25.5K
119
広島二葉山山麓七福神巡り「大黒天」の御朱印を頂きました。
大黒天さまの像です。
大黒天さまの像です。
2983
安禅寺
新潟県長岡市西蔵王3丁目2-16
御朱印あり
安禅寺(あんぜんじ)は新潟県長岡市西蔵王3丁目にある天台宗の寺院。等級は七等。かつては蔵王権現を祀る蔵王堂(現在の金峯神社 )の別当寺であった。明治時代に廃仏毀釈により一時廃絶したが、後に復興した。参道には「頼朝の塔」と呼ばれる回国六...
25.0K
127
安禅寺の阿弥陀如来の御朱印です御朱印はいずれも書き置きに日付をセルフでハンコ押しとなります
6日は長岡市の安禅寺へ行ってまいりました
本堂扁額には多聞天とあります
2984
光徳寺 (成田山不動尊)
群馬県高崎市成田町23
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光徳寺は群馬県高崎市成田町にある真言宗智山派の寺院。通称「高崎成田山」、成田山新勝寺の分院である。光徳寺としての創建は天正11年、高崎城にあった元威徳寺の内陣を移設し、光徳寺として開山したのが始まり。成田山分院として明治10年に中興された。
24.9K
138
参拝記録の為の投稿です。
成田山不動尊 光徳寺本堂です。御本尊は不動明王です。
本堂のとなりにある太子堂です。聖徳太子が祀られています。
2985
童子堂 (西陽山栄福寺)
埼玉県秩父市寺尾3600
御朱印あり
秩父三十四箇所
淳和天皇の弟にあたられる伊予親王の菩提を弔うために、遍照僧正が大同二年(807年)この地の領主に堂宇を建立させたのが寺の草創である。延喜十五年(915年)には天然痘が蔓延したが、観世音の霊験によって退散し、また幼児の病気平癒にも効力が...
17.2K
203
童子堂 (西陽山栄福寺)どうじどう秩父三十四箇所観音 第22番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場22番童子堂の観音堂です。
秩父三十四ヶ所観音霊場22番童子堂の仁王門です。21番観音寺から徒歩18分でした。仁王門は...
2986
太田姫稲荷神社
東京都千代田区神田駿河台1-2
御朱印あり
太田姫稲荷神社 (おおたひめいなりじんじゃ)は、 東京都 千代田区 にある 神社 である。 旧社格 は村社。 社伝によると、 室町時代 中期に 太田道灌 の娘が 天然痘 (疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、京都の一口稲荷神社(いもあら...
24.4K
198
東京都千代田区 太田姫稲荷神社 御朱印。朱では無くなってました。
太田姫稲荷神社様にお礼参りしました。今日大学病院経過観察でした。再発も無く順調です、フォロ...
太田姫稲荷神社様に御礼参りしました。今日大学病院経過観察でした😭
2987
金沢城 (金沢城公園)
石川県金沢市丸の内1番1号
御朱印あり
天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。しか...
19.0K
250
金沢市 金沢城御城印をいただきました🏯
金沢市 金沢城🏯とても綺麗な庭園✨
天明8年に建てられた、重要文化財の石川門二の門になります。
2988
樓龍山 本経寺
栃木県足利市西宮町3806-2
御朱印あり
足利領主長尾公が祀った七弁天のうちの一つ、裏鬼門守護の子安弁財天の祠が昔からあり、そこが近年お寺になりました。法華経修行の祈祷所としてご利益を求めて参拝される方々に信仰されて出来たお寺です。
32.4K
73
直書き、御朱印です。
夏詣 土用丑の日 ほうろく灸参加者には書き置き御朱印プレゼントしています。
本経寺様の本堂です。
2989
豊玉姫神社
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231−2
御朱印あり
豊玉姫神社の歴史は古く、天正年間(1573~92年)兵火のために焼矢してしまいましたが、元和年間(1615~24年)には社殿を再建し、藩主鍋島真澄の祈願所となりました。以来、歴代藩主をはじめ、地元住民の尊崇を集めています。豊玉姫様は海...
23.3K
140
季節限定の御朱印いただきました。
仕事が中止になってしまって、ドライブしてきました😅久しぶりの参拝でしたが格好いい龍のイラス...
で、ナマズ様です。美肌の神様だそうで、年齢的に期待薄かもですがナデナデしてお願いしました。
2990
御裳神社
愛知県一宮市三条宮西1145
御朱印あり
29.1K
82
本日、名古屋に入り琵琶湖畔にツーリングに来ました。御朱印見本はあるのですが、前回同様に社務...
御裳神社(県社)参拝
大雨の中ですがお参りさせて頂きました!扇形のものはおみくじのようです。紫陽花祭りの時には人...
2991
亀山本徳寺
兵庫県姫路市亀山324番地
御朱印あり
亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。
32.1K
62
参拝記念印を頂きました。
参拝記念印と一緒に頂いた散華です。
節分の飾り付けです。
2992
霊丘神社
長崎県島原市弁天町2丁目7341
御朱印あり
島原の乱(1637年-1638年)の後、当地を治めた高力氏により東照宮が勧請されたことに始まる。源家康(徳川家康、東照大権現)を奉斎する。高力氏は、島原の乱で荒廃した社寺を復興し、他領から百姓を招き入れて農村の再建にも努力している。こ...
29.5K
78
御朱印を書いていただきました。
拝殿ですが、なんとなくお寺っぽく見えるのは私だけでしょうか。尚、御朱印は、今日は書く人がお...
狛犬さん、その1。足が長すぎて、犬というより豹とかチーターとかに見えます。
2993
平林寺
埼玉県新座市野火止3-1-1
御朱印あり
1375年(永和元年)、現在のさいたま市岩槻区平林寺に創建。開山は石室善玖(せきしつぜんきゅう)、開基は大田備州沙弥・蘊沢(うんたく)。当初は臨済宗建長寺派。大徳寺派を経て妙心寺派の寺院となった。なお、蘊沢は、岩槻城主・太田道真(道灌...
33.3K
39
【埼玉県】新座市、平林寺の御朱印『南無釋迦牟尼佛』を書置き(墨書き・押印)でいただきました...
”仏殿”です。本尊には釈迦如来坐像、脇侍には迦葉尊者と阿難尊者が祀られているとのこと。
【埼玉県】新座市、平林寺をお参りしました。総門向かって左手、入山受付です(入山料 大人50...
2994
輪王寺 常行堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
嘉祥元年(848)に慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって、比叡山延暦寺の『にない堂』に模して建立されました。
21.3K
159
書置きにて拝受いたしました。ありがとうございました。
右斜めから見た常行堂です。
正面から見た常行堂です。日光二荒山神社の大鳥居前にあります。
2995
三河善光寺 (久後山 無量寺)
愛知県岡崎市久後崎町字郷西37番地
御朱印あり
天正19年(1591)に家康より諱字を与えられ康紀と称した本多伊勢守康紀が、元和年中(1615~1624)に建立したと伝えられる。このお寺はもと明大寺殿橋の南道路の側にあったが、度重なる風水害に遭ったため文化2年(1805)に現在の地...
30.0K
72
曹洞宗 三河善光寺 (久後山 無量寺) 御朱印
あいにくの天候とコロナの影響で、参拝の方は見えませんでした。
本堂の前に石仏がありました。
2996
貴船神社
東京都品川区西品川3-16−31
御朱印あり
社伝によると、和銅二年(709)に藤原伊勢人の勧請により創建したと伝わる。
27.2K
102
貴船神社通常御朱印 書置きのみ
東京都品川区「貴船神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都品川区「貴船神社」・拝殿&授与所…再開発されたJR大崎駅前のオフィスビル群をバックに...
2997
耳守神社
茨城県小美玉市栗又四ヶ2051
御朱印あり
平繁盛の五男・飯塚兼忠の娘・千代姫が7歳になっても耳が聴こえない為、兼忠夫妻は熊野権現に断食祈祷願掛けをし、満願の日に姫は耳が聴こえるようになったそう
27.2K
100
素鵞神社にて直書きをいただけます
耳守神社を参拝しました
かわいい狛犬さんがいました
2998
矢背負稲荷大明神
群馬県高崎市下室田町3293
御朱印あり
矢背負稲荷神社は、群馬県高崎市下室田町にある鷹留城跡の東麓に位置しています。 社が祀られた謂れに、鷹留城主長野氏が武田勢に攻められたとき、山に住む白狐が霊力で山全体を霧で覆い武田勢を惑わしました。 しかし五日目になり流れ矢が当たり白孤...
31.1K
140
書置きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2999
小樽水天宮
北海道小樽市相生町3番1号
御朱印あり
安政6年(1859)の創祀と伝えられている。当社付近に鎮座していた文政11年(1828)創祀と伝えられる稲荷社が奉仕するものもないまま放置されていたのを畏れた付近の住民の請願により明治33年当社に合祀した。明治27年4月大風により社殿...
26.1K
118
這裡有直書的御朱印,上面的錨⚓️形印章很有特色
景色非常非常漂亮,能通過大片的櫻花樹看到海,並且人跡罕至,可以悠閒地欣賞這些風景
小樽散策をしていた時にたまたま見つけました⛩️結構高い場所にあるので大変ですが周りの眺望は...
3000
松原神社
神奈川県小田原市本町2丁目10-16
御朱印あり
松原神社(まつばらじんじゃ)は神奈川県小田原市にある神社である。小田原宿総鎮守。
28.8K
84
訪問記録用にアップロード
松原神社を参拝しました
松原神社を参拝しました
…
117
118
119
120
121
122
123
…
120/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。