ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28976位~29000位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28976
松之山温泉薬師堂
新潟県十日町市松之山湯本511
創立年月日不詳明治25年消失し26年に再建本寺は、繁茂山 陽廣寺
2.1K
12
本寺の繁茂山 陽廣寺さまです!
松之山温泉薬師堂さまの子安観音さまです!(((o(*゚▽゚*)o))) 松之山地域は、古来...
松之山温泉薬師堂さまの境内にある石仏群です(^^)!
28977
海津神社
広島県庄原市東城町小串528
2.9K
4
参拝致しました。静かな佇まいです。無人の神社でした。
参拝致しました。境内の社です。
参拝致しました。本殿です。
28978
天神社
東京都西東京市北町6-7-19
天神社(てんじんしゃ)は東京都西東京市にある菅原道真を祭神とする神社である。
3.2K
1
地元近くに鎮座する神社です!社務所はありますが、御朱印は無いところでした。とても静かなとこ...
28979
恵比須神社
福岡県田川郡福智町赤池
1.3K
22
境内の地蔵菩薩の石像です。高さ二メートル位です。
恵比須神社の複合社殿内部に有る恵比須神社白木の本殿です。御祭神は事代主命
隣の若八幡神社の参道降り口から恵比須神社の境内の様子です。
28980
東豊野神社
岡山県加賀郡吉備中央町豊野1408
3.0K
3
岡山県吉備中央町にある東豊野神社に参拝しました。備中国吉備津神社の御分霊を勧請し、吉備津彦...
岡山県吉備中央町にある東豊野神社の拝殿です。
境内の奥。左は「隠岐国焚大神」と刻まれた石碑。右には子多賀羅大明神がありました。
28981
八雲神社 (桃生町倉埣)
宮城県石巻市桃生町倉埣人家37
御朱印あり
詳細不明石巻市鹿又にある八雲神社の兼務社です。
1.3K
20
石巻市 八雲神社(桃生町倉埣)ご朱印です。同市の鹿又八雲神社にてご朱印帳に揮毫して頂きまし...
石巻市 八雲神社(桃生町倉埣)参道入口に建つ鳥居です。祭神・建速須佐之男尊
石巻市 八雲神社(桃生町倉埣)正面から拝殿です。
28982
足柄道地蔵堂 (南足柄市矢倉沢)
神奈川県南足柄市矢倉沢2391
3.0K
3
神奈川県南足柄市矢倉沢の地蔵堂です。こちらは旧足柄道沿いにあり、金時山の神奈川側の登山口に...
ハイキングのスタートで訪れました。
ハイキングのスタートで訪れました。
28983
温泉神社 (四面宮)
長崎県南島原市有家町山川東大園1277
大宝元年(701)温泉神社の(在雲仙)の分身末社として、山田神、有家神、千々石神、伊佐早神の四神が麓神として鎮座(出典、歴代鎮西要略)旧社名 四面宮 明治以降温泉神社と改称
3.2K
1
有家蔵めぐりの途中でおまいりしました。一の鳥居には温泉神社、境内の入り口の二の鳥居には旧社...
28984
木代神社
三重県伊賀市蓮池 351番地
御朱印あり
当社の創祀は不詳。社伝及び『三国地誌』に因れば、白髭明神詞と呼ばれ、往古より高山、喰代、蓮池三ヶ村即ち木代郷の総社としで近郷の人々の崇敬を集めでいた。明治41年(1908年)三ヵ村の各社を合祀し社名を木代神社と改称し現在に至る。
2.3K
10
木代神社の御朱印を直書きで頂きました。
木代神社を⛩Omairiです。
伊賀市の木代神社に参拝。拝殿を撮影しました。
28985
船津浅間神社
静岡県富士市船津619
3.1K
2
船津浅間神社..(ふなつせんげんじんじゃ)明神鳥居鎮座地....静岡県富士市船津619
船津浅間神社天然記念物のクスの木(樹勢旺盛、巨木)、
28986
東天神社
高知県高知市一宮しなね町2丁目26
2.1K
12
東天神社をお参りしました👏
ソメイヨシノがきれいに咲いてました😊
突然の参拝者に一匹は警戒して逃げて行ってました💦
28987
東光寺
福島県東白川郡鮫川村富田彦次郎203
御朱印あり
東光寺は富田薬師として名高かく、口碑によると建武元年(1334)の創建と伝えられ、磐城四十八ヶ処霊跡のひとつで、霊験いちじるしく爾来、災厄から衆生を救ったといわれている。文明年中(1496〜87〕の時に、藤原常道が赤坂館に住し、赤坂尾...
2.6K
7
福島八十八ヶ所霊場 第十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第15番札所鮫川村 木法山東光寺 参道入口から見た境内の様子です。本尊...
鮫川村 東光寺 参道脇に建つ記念の碑です。
28988
大行寺
東京都あきる野市草花3036
御朱印あり
平山季重が開基となり建氷2年(1207)に創建したと伝えられ、室町時代には寛正年間(1460-1565)には小宮上野介憲明の祈願所だったとも言われています。
2.4K
9
大行寺でいただいた御朱印です。
大行寺におまいりしました。
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
28989
徳林寺
愛知県西尾市西幡豆町北郷6
御朱印あり
2.6K
7
徳林寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
徳林寺の本堂の横に善光寺堂もあり、年に1回戒壇巡りも行なわれているようです😮
10月訪問。徳林寺本堂
28990
穴澤天神社 (深沢)
東京都あきる野市深沢210
深沢の入口に鎮座する。創立年代は不詳。大正6年2月狩佐須神社、山神社、稲荷神社を合祀。祭神は高皇産霊神・神皇産霊神・伊弉諾神・小彦名神・事解乃男神・速玉乃男神・大山祇神・豊受姫命である。
3.0K
3
穴澤天神社、拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
境内の庚申塔、道祖神の様子です。
東京都あきる野市深沢の穴澤天神社に参拝しました。
28991
岩倉神社
愛知県新城市有海小呂道41
創建については明らかではない。明治5年10月12日村社に列格する。
3.0K
3
岩倉神社、拝殿の様子です。
愛知県新城市有海小呂道の岩倉神社に参拝しました。
1月訪問。岩倉神社拝殿
28992
自来山 迎接院
神奈川県中郡大磯町寺坂729
御朱印あり
開基は鈴木甚ヱ門で知恩院(京都)末である。
3.0K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場9番札所】神奈川県大磯町 迎接院の本堂
本堂内で阿弥陀如来坐像(大磯町有形文化財)が圧倒的な存在感をしめしていました。その前に札所...
28993
高瀬石仏 (高瀬磨崖仏)
大分県大分市高瀬910-1
国指定史跡。平安時代末期の12世紀中ごろの作と考えられている。凝灰岩室の石窟に彫られており、深沙大将像は全国的にも珍しい。この一帯を開発した稙田氏により造立されたと考えられている。
2.4K
9
高瀬石仏 追補大威徳明王憤怒相、牛に乗った姿をしている特徴があります。🦵🦵🦵🦵🦵🦵の脚があ...
高瀬石仏 追補胎蔵界大日如来中尊が一番、風化が進んでいるように見える🤔#石仏 #仏像
高瀬石仏 追補如意輪観音片膝を立てて座る半跏像で、如意宝珠と法輪を持つ。齧った方なら、一発...
28994
大将軍神社 (加西市両月町)
兵庫県加西市両月町38
3.1K
2
少し息を切らせて登り詰めると、大将軍神社の境内に出ます。この神社は、別名で、大歳神社とも、...
兵庫県加西市両月町の大将軍神社に参拝しました。善防池の辺、小高い丘に鎮座します。
28995
金蔵院
和歌山県伊都郡高野町高野山411
御朱印あり
3.1K
2
まだ、作成されてないようなので新規作成登録高野山塔頭 金蔵院さんの御朱印です。
高野山散策記録です🪷
28996
鯉恋の宮
富山県砺波市庄川町金屋1058
2.6K
7
庄川水記念公園へお花見に公園内の鯉恋の宮へ立ち寄りました。恋のパワースポットだそうです。
3月訪問。鯉恋の宮 屋上の先端
3月訪問。鯉恋の宮内部
28997
岩殿山 息障院 光明寺
埼玉県比企郡吉見町大字御所146-1
3.2K
1
不動明王がまつられていました。
28998
鹿児島空港
鹿児島県霧島市溝辺町麓822
御朱印あり
2.6K
7
鹿児島空港で御翔印を購入しました。
鹿児島に来たので空港によってみました。
28999
観音寺
静岡県磐田市福田688-1
御朱印あり
2.5K
8
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
円通山観音寺の本堂です。
円通山観音寺の山門です。
29000
禅海寺
京都府宮津市日置4335
御朱印あり
2.0K
13
禅海寺の御朱印です。直書きで頂きました。丹後与謝三十三所霊場第13番札所になっています。
境内からの眺めです。紅葉が進んでいました。奥に見えるのは宮津湾で、海沿いに建っているのはマ...
禅海寺の鐘楼の写真です。
…
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
…
1160/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。