ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26526位~26550位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26526
安養寺 (河内)
滋賀県犬上郡多賀町河内574
神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によって安養寺が創建された。この寺は安養寺の系譜をひくとされるが、7ヶ寺のうち明確に同じ寺院とされているのは米原市の松尾寺のみである。
3.1K
4
こちら境内の様子です。また、こちらの本堂でゆっくり拝ませていただきました。山間のお寺ですが...
滋賀県犬上郡多賀町河内の安養寺に参拝しました。
県道17号線近くにある安養寺です。車内から撮影しました。男鬼のほうへ向かえるだけ向かう途上...
26527
富神明神社
山形県山形市柏倉1204
当神社は、その名の通り富神山(標高402m)を祀った神社です。富神山は秀麗な山容と圧倒的な存在感パワーで古代から神と仰がれ、今もわが古里のシンボルでもあります。社殿は、縄文時代の環状列石という遺跡の中央部に建っています。国の正史「三代...
2.3K
12
こちらが富神明神社の御神体となる富神山を神社やや北側から見た写真です。見事なショコラーデン...
富神明神社の拝殿の様子。この神社は、背後に在る富神山を祀った神社です。ここは地域の調査で社...
山形市柏倉の富神明神社(とがみみょうじんしゃ)に参拝しました。
26528
十二祖神社
福岡県田川市丸山町19-19
1.5K
45
三の鳥居からの参道から駐車場トイレが有ります。この神社近くJR田川後藤寺駅、春日神社(御朱...
十二祖神社参拝し三の鳥居から駐車場の帰り道参道途中に神社の神池の神橋の様子です。
十二祖神社参拝し三の鳥居から駐車場の帰り道参道途中に神社の神池からニの鳥居階段参道の様子です。
26529
妙教寺
秋田県仙北市角館町雲然荒屋敷176
御朱印あり
そもそも当山は、雲然船場地内の沼に祀られていた辨財天を、明治時代の神佛分離・廃仏毀釈の折に阿部留治氏が自宅に勧請し、其の辨財天の霊示を受けた娘の当山開基一乗院妙教日徳法尼が、身延山七面山三十七丁目のお滝に参篭し、寒水に身を浴し七年間難...
3.4K
1
訪問の趣旨を伝えたところ二階の本堂まで案内して頂き参拝させて貰いました。若奥様の様でしたが...
26530
佐田神社
広島県三次市三良坂町仁賀1092
御朱印あり
天文三年、村内に疫病流行し村民死する者多し。出雲国佐田神社に参籠祈願すると、霊験日々現れて村民癒え、それを大いに喜び小社を建立して佐田神社の御分霊を勧請す。
2.8K
7
佐田神社の御朱印です。参拝後に神社宛に郵送で拝受するのが良いと思います。
広島県三次市に鎮座する佐田神社にお詣りしてきました。
鳥居のすぐ後ろにて待ち構える狛犬さんたちです。
26531
福智院
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1316
3.3K
2
「福智院」の『山門』になります。
性海寺の塔頭寺院。こちらで性海寺の御朱印が頂けます。
26532
子安八幡神社 (北糀谷)
東京都大田区北糀谷1-22-10
御朱印あり
応永年間(1394〜1428年)に鶴岡八幡宮を勧請して創建したといいます。
2.3K
12
東京都大田区の子安八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都大田区の子安八幡神社の拝殿です。お話し好きの宮司さんと長い時間色々話をさせていただき...
東京都大田区の子安八幡神社の本殿です
26533
秋葉神社
千葉県千葉市花見川区幕張町4丁目803
建立は不詳、通称権現様。古来よりの地名に権現山、権現町と称し、親しまれた名残がある。享保年間に信仰の厚い氏子より土地を寄与され、現在の地に移る。
1.4K
21
昆陽神社 秋葉神社並んであります
左から二十三夜塔 羽黒山月山湯殿山が二つ 右端は読めません
昆陽神社の例祭日のため社殿が開いていたので参拝。御朱印はないそうです。
26534
霞渓寺
岐阜県揖斐郡池田町藤代910
2.1K
14
霞渓寺の本堂です。阿弥陀如来らしき御本尊さまが祀られています。
霞渓寺の寺号標です。霞渓寺には約3年ぶりに参拝です。
霞渓寺の鐘楼堂です。鐘を突くのはご自由にと書かれてましたので、ひと突きさせていただきました🙏😌
26535
秋田空港
秋田県秋田市雄和椿川山籠49
御朱印あり
1981年(昭和56年)6月26日に開港。秋田市中心部から南東に約20kmの河辺郡雄和町(現・秋田市)の雄物川と岩見川に挟まれた安養寺川上流の丘陵地に位置し、東北地方では最も早く2,500m滑走路を整備した空港です。スリーレターはAXT。
2.4K
11
我得到了這地方的御朱印
空港内の展示です男鹿半島にも行きたかったなぁ
秋田空港によりみち。山の中にある空港でした。
26536
豊稔稲荷社
東京都台東区寿2丁目6-18
当社は天台宗清瀧山常福寺開創時に本堂・不動堂とともに造立され、令和の御代に「豊稔稲荷社」として再興す。
1.8K
17
豊稔稲荷社です 綺麗に維持されています
久しぶりの参拝でした
台東区寿にある豊稔稲荷神社を参拝。
26537
平井神社 (織田信長旗本地)
愛知県新城市 上平井166
創建は明らかではない。元八剱神社と称して「三河国内神名帳」に従五位上剱若御子天神とある神社なり、という。明治五年十月十二日、村社に列格し同四十年十月二十六日、供進指定社となる。同四十一年三月十二日、許可を得て字平井の村社白鳥神社と無格...
3.1K
4
平井神社、境内の様子になります。
新城市の平井神社に参拝しました。こちらは長篠の合戦時、織田信長が陣を張った場所とされています。
1月訪問。平井神社拝殿
26538
高蔵神社
愛知県春日井市高座町
1.6K
19
直線上に伸びる、高蔵神社の祠とご神体の磐座の連なりが美しいですの( ゚∀゚)。古代史には詳...
高蔵神社の祠と、背後に続く巨岩の磐座。いや、ご神体である巨岩の磐座の前に、祠を設けたと言う...
高蔵神社の社号標ですの(その2)。写真奥に木造の祠と、ご神体と覚しき巨岩の磐座がありますの...
26539
下多賀神社
静岡県熱海市下多賀
3.1K
4
下多賀神社をお参りしてきました。
下多賀神社の鳥居です。車は境内北側に停めれます。
夫婦石です。男女のアレを模しているとおもいます。
26540
興福寺一言観音堂 (興善院)
奈良県奈良市登大路町
御朱印あり
2.1K
14
直書きしていただきました。
興福寺一言観音堂をお参りさせて頂きました。
26541
上菅田八幡神社
神奈川県横浜市保土ヶ谷区上菅田町727
2.7K
8
上菅田八幡神社、八坂神社(境内社)、天満宮(境内社)の由緒書きです。
境内社の八坂神社です。
境内社の天満宮(天神社)です。
26542
安養寺 (本坊)
愛媛県新居浜市阿島3-6-35
御朱印あり
2.6K
9
阿島安養寺の納経です。新居浜新四国霊場第二番札所の納経となっています。庫裡で御住職さまより...
安養寺山門の「醫王山」の扁額です。実は夕刻の参拝で寺務所が無人だった為、一週間後に再度参拝...
本堂脇にある地蔵菩薩像です。
26543
常楽寺
兵庫県宍粟市一宮町百千家満781
御朱印あり
弘法大師全国行脚の時、立ち寄られ1年に3度実がなる栗を植えられたという伝説が残っているように開基は平安朝初期と考えられており、室町期に入り御形神社の神宮寺として栄えた。
2.8K
7
常楽寺 近畿楽寿観音霊場
常楽寺 近畿楽寿観音霊場
常楽寺 近畿楽寿観音霊場
26544
円相寺 (圓相寺)
福岡県福岡市東区和白丘1丁目10-48
御朱印あり
3.1K
4
円相寺の御朱印をいただきました。🙏
京都 知恩院のお茶をいただきました。🙏
円相寺本堂内です。🙏
26545
潮神明宮
長野県安曇野市明科東川手字潮914
御朱印あり
明科東川手(あかしなひがしかわて)にある神社。安國寺に隣接する。
2.5K
10
書置き御朱印をいただきました★
ケース内に書置き御朱印がございます。初穂料300円
車馬の乗り入れはいけません
26546
妙諸寺
山梨県南巨摩郡富士川町小林1815
御朱印あり
2.6K
9
妙諸寺でいただいた御首題です。
妙諸寺におまいりしました。
妙諸寺におまいりしました。
26547
舞子延命地蔵
兵庫県神戸市舞子台5-1
3.3K
2
神戸市垂水区の舞子延命地蔵尊です。JR舞子駅近くに位置しています。高さ4mの大きなお地蔵さ...
神戸市垂水区の舞子延命地蔵尊です。高さ4mの大きなお地蔵さんで、文政8年(1825年)、漁...
26548
八幡神社・諏訪神社 (鼎名古熊)
長野県飯田市鼎名古熊1350
遠く平安の時代から安土桃山時代にかけて、諸説歯あるが凡そ四百有余年、下伊那地方に威を振るった小笠原氏の祈願所として創建されたともいわれている名古熊神社は、今でも鎮守の杜として旧飯田市街や竜東、阿島方面から見ても大きく立派な風貌を誇って...
3.3K
2
名古熊神社、拝所の様子です。
長野県飯田市鼎名古熊の名古熊神社に参拝しました。こちらは八幡神社、諏訪神社の併設の神社です。
26549
濱田神社
岡山県倉敷市福田町古新田
江戸時代の享保10年に備前国児島郡福田新田が開墾されたのに際し福田村の濱田宮を勧請して創建され、延享5年に現在地に遷座して濱田大明神と称した明治時代に神仏分離で濱田神社と改称して村社に列した
3.2K
3
倉敷市の濱田神社の鳥居です
倉敷市の濱田神社の本殿です
我が町の氏神様です。毎年10月第4土曜日、日曜日は秋の大祭です。多くの神輿が出て賑わいます。
26550
茨山稲荷神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町6-21-8
当稲荷神社は安永七年(一七七八年)徳川十代将軍家治の時代、今から二三一年前にすでに祀られていたと思われます。京都伏見稲荷大社本宮より御霊を分霊して受けたものです。 住民の生活はその殆どが農家であったが、地形は水利の便が悪く、農家の主...
2.2K
13
神奈川県相模原市南区 茨山稲荷神社です。
神奈川県相模原市南区 茨山稲荷神社の由緒書きです。
茨山稲荷神社神奈川県相模原市南区上鶴間本町6-21-8社殿から鳥居側を見た景色
…
1059
1060
1061
1062
1063
1064
1065
…
1062/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。