ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26451位~26475位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26451
安立院
東京都大田区池上1丁目7−10
御朱印あり
2.6K
9
住職様に御首題を直書でいただきました。 ありがとうございました。
安立院さん 寺院名が焼印された丸瓦焼をいただきました☺️
池上安立院さん 参詣しました。
26452
谷ヶ原八坂神社
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4
1.5K
46
谷ヶ原八坂神社神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4稲荷社の鳥居 (左手前) と八坂神社の鳥居...
谷ヶ原八坂神社の境内社 稲荷社神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4社殿内部
谷ヶ原八坂神社の境内社 稲荷社神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4社殿
26453
福聚山 全龍寺
神奈川県川崎市中原区下小田中5-3-15
御朱印あり
全龍寺の創建年代は不詳ですが、逆翁山常泉寺と称して創建、寛永年間(1624-1643)に梵光和尚が金龍寺と改号、寛文2年(1662)徳翁寺七世楊山宗幡和尚を勧請して中興開山としたといいます。近年になり全龍寺と改号しています。
2.6K
9
本堂に向かって左手前の寺務所にていただきました
神奈川県川崎市中原区 全龍寺の手水舎です。
神奈川県川崎市中原区 全龍寺の本堂側から見た楼門です。
26454
報恩寺
滋賀県高島市新旭町饗庭637
御朱印あり
2.9K
6
書き置きが二種類有りましたので、こちらを頂いて来ました。
報恩寺の鐘楼になります 鐘楼横に琵琶湖を一望できる展望台がございます
報恩寺の本堂になります
26455
円照寺
京都府綾部市多田町後路55
御朱印あり
2.7K
8
御朱印は、兼務されている長橋寺から総代(会計)さんを紹介して頂き、連絡を取って、頂きました...
観音堂内の写真です。お参りさせて頂きました。
本堂横のお堂内の写真です。
26456
大龍院
愛知県春日井市上条町5-90
大龍院(だいりゅういん)は、愛知県春日井市上条町にある真言宗醍醐派の寺院である。
2.8K
7
「遠州秋葉三尺坊大権現分身霊場」とある秋葉山・大龍院の看板。約200年前に奉安し、毎年11...
元修験道の寺院らしく、11月末には大龍院の境内で火まつりが行われますの(*゚∀゚)。付近に...
秋葉山・大龍院。天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで被災した記録が残るので、歴史あ...
26457
来迎寺
山形県山形市七日町4丁目4−16
御朱印あり
2.3K
12
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。住職様御不在に...
〘来迎寺〙山形市の来迎寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんです。山形三十三ヶ所観音霊...
〘来迎寺〙本堂になります。丁寧に対応していただきました☺️。
26458
大鳥神社
千葉県柏市 旭町2丁目7-23
御朱印あり
3.1K
4
大鳥神社(香取)の御朱印。
26459
北浦天満宮
岡山県岡山市南区北浦907
御朱印あり
箱崎八幡宮境内社
2.7K
8
R1.5.12参拝しました。
北浦天満宮の拝殿内です。
北浦天満宮の由緒書きです。
26460
善福寺
京都府綾部市睦合町大門段65
御朱印あり
3.1K
4
善福寺の御朱印です。無人寺のため、頂き方は複雑になります。総代さんに書置きを頂くか(専用用...
本堂(観音堂)の写真です。
本堂です。無人寺のため、御朱印は光明寺で頂きます。
26461
山那神社 (南山名)
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字森58
南山名(みなみやな)字森にある神社。式内社・尾張国丹羽郡山那神社である。山那にも山那神社があり、江戸時代はどちらも天神社を名乗り、それぞれ式内社であることを主張していた。尾張藩の裁定でこちらが式内社と決定した。
3.2K
3
境内は程よく日陰が多くて過ごしやすい環境です。このあともう一つの山那神社に向かいましたが、...
山那神社は南側の他に西側にも鳥居があります。
山那神社の概観です。画像左に停められるところがあります。
26462
壽量寺
福岡県北九州市八幡西区市瀬1丁目15−5
御朱印あり
2.8K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
壽量寺、本堂になります。
北九州市八幡西区顕本山 壽量寺これは、すごい!みかげ石製仁王門に驚きました。
26463
金子山稲荷神社
東京都品川区西大井4-11-3
1.5K
23
金子山稲荷神社東京都品川区西大井4-11-3鳥居社殿から見た景色
金子山稲荷神社東京都品川区西大井4-11-3社殿内の絵馬
金子山稲荷神社東京都品川区西大井4-11-3社殿内の額
26464
溝尾山 本住寺
神奈川県横須賀市太田和1-12-1
御朱印あり
もともと真言宗の寺院であったが真善院日相により改宗。境内に慶安時代建立の巨石の三塔がある
3.0K
5
本住寺の御首題になります。
本住寺の山門になります。境内には併設されている幼稚園の遊具があります。
本住寺の御本堂になります。
26465
休務寺
京都府京都市中京区錦小路大宮西入錦大宮154-2
御朱印あり
慶長18年(1613年)貢空の開基によるという。洛陽四十八願所霊場のひとつである。江戸時代の画家・石田幽汀(いしだ ゆうてい 1721~1786)の墓がある。
3.1K
4
休務寺さんの地蔵尊さまの御朱印を頂きました
休務寺さんにお祀りされているしあわせ地蔵さまでございます
休務寺さんの山門でございます
26466
白雲寺
大阪府枚方市渚本町12-1
御朱印あり
3.1K
4
河内西国の御朱印です
omairi初登場のお寺さん^o^白雲寺さんの御本堂でございます
白雲寺さんにはおしゃれなつくばいも置いてありました^o^
26467
天方城
静岡県周智郡森町向天方
御朱印あり
天方城は天方山城守通興の居城として知られています。「桶狭間の戦い」で今川義元が討死すると徳川家康は遠江に侵攻を開始します。遠江の国人衆が家康に降る中で、通興は臣従しなかったため、家康は榊原康政・天野康景・大久保忠隣らに攻めさせ降伏させ...
2.2K
13
森町 天方城御城印です😊お近くの藏雲院さんでいただきました✨
天方城址本丸城跡の場所です。過去に訪問した時の写真です。
霧の中、雨が降っていてとても展望台からの景色は、見えませんでした。過去に訪問した時の写真です。
26468
於与岐八幡宮
京都府綾部市於与岐町田和28番地
武内宿祢の遠裔とされる吉田七朗兵衛が宇佐八幡宮(大分県宇佐市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられている。
1.8K
17
前回参拝時は雪がたくさん積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。社殿側から見...
前回参拝時は雪がたくさん積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。境内と八幡宮...
境内の薬師如来堂です。堂内に本尊薬師如来を祀られています。
26469
八王寺
兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2-1
八王寺(はちおうじ)は兵庫県神戸市兵庫区羽坂通にある曹洞宗の仏教寺院。
3.0K
5
神戸市兵庫区の八王寺です
神戸市兵庫区の八王寺です
神戸市兵庫区の八王寺です
26470
浅間神社 (軽井沢町追分)
長野県北佐久郡軽井沢町追分1155−7
浅間神社は長野県北佐久郡軽井沢町追分に鎮座している神社です。浅間神社の創建は不詳ですが浅間山(標高:2568m・有史以前から火山を繰り返し信仰の対象となりました。)を御神体とする神社で、古くは山頂付近の湯の平に鎮座していましたが参拝に...
3.0K
5
浅間神社門前には御影用水が流れ佐久平を潤している。
元は浅間大神遥拝の里見であり、浅間山の湯の平または石尊山にあったといわれている。明治15年...
横に長い社殿です。千社札を貼るのは、やめて欲しいですね。
26471
八剱神社 (豊明市阿野町)
愛知県豊明市阿野町東阿野50
御朱印あり
社伝に永禄元年(一五五八) 戊午八月五 日創建という。尾張藩公の崇敬あつく、大祭には鳴海 陣屋より代官の参拝を例とした、今もその当時の帳舎 が残ると。明治五年村社に列し、同四十年十月二十六 日供進指定をうけた。(明治二十二年十月一日市...
2.3K
12
愛知県豊明市の八剱神社 の御朱印です。
八剱神社 にお詣りさせて頂きました。お稲荷さんの情報提供ありがとうございました^^
八剱神社、拝殿の様子になります。
26472
大雄寺
愛媛県今治市室屋町4丁目3-6
御朱印あり
今治城を築いた藤堂家ゆかりの供養塔があり、今治藩の家老、久松家や藩の重臣たちの菩提寺として立派な墓も立ち並びます。
1.4K
22
今治市室屋町にある伊予府中十三石仏霊場第二番札所・百丈山大雄寺の釈迦如来の納経です。本堂で...
伊予府中十三石仏第二番札所の釈迦如来像です。庫裡で奥さまに依頼して、本堂で御宝印を頂きまし...
本堂の内陣です。ちょうど御法要中でした。
26473
大明山 本圓寺
神奈川県三浦郡葉山町木古庭1662
御朱印あり
日蓮大聖人は、建長5年4月28日、千葉県清澄山に於いて朝日に向かい、お題目「南無妙法蓮華経」と唱え、日蓮宗を開宗しました。当時の幕府の地「鎌倉」にて、お題目を人々に広めようと海を渡り、横須賀にお着きになりました。横須賀の人々に布教しな...
3.2K
3
本圓寺の御首題になります。
本圓寺の山門になります。
本圓寺の御本堂になります。
26474
大宮八幡宮
広島県庄原市高野町南488
由緒 大宮八幡宮の起こりは、崇神天皇の御世に波久岐の国造であった豊玉根命が、高麗神のご神託により、南の奥地多気山に「高神」を祀り雨を祈ったのが起源とされ、高麗明神と称えられました。古に、当社奥山の雄滝にて祈雨祈念の折、滝壺の中より「倒...
2.4K
11
広島県北部の庄原市高野町に鎮座する大宮八幡宮にお詣りしてきました。南八幡とも呼ばれ、平地に...
参道のなかほどにふと現れる二つ目の鳥居。柱は杉並木と同化しているように見えます。
鳥居からしばらく続く参道並木。大樹の間にまだ若い樹も混ざります。近年の台風などで被害を受け...
26475
米津神社
愛知県西尾市米津町宮浦1−5
御朱印あり
社伝に、知多大野領主、米津道寿、その 子道膳と共に中根城を領し、南方漁村に城塞を築いて、 米津村を開拓し城の南東に、明応年間(一四九二—五〇〇)津島天王を勧奨創祀した。慶長九年頃(一六〇四)度々の洪水により、社地を今の地に遷す。宝暦年...
2.5K
10
愛知県西尾市の米津神社の御朱印です。
この日は春祭りで、賑わっていました^o^全国から米津玄師さんのファンの方々が、お詣...
今年度の予定表です。
…
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
…
1059/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。