神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26426位~26450位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26426
素鵞神社
佐賀県武雄市武雄町富岡11724-1
1.5K
22
以前は少し苔むしていた狛犬様も洗って綺麗にされたみたいです✨
以前は本殿の屋根にあった鳩の飾り瓦✨現在は本殿の四角に置かれてました。
本殿覆屋も綺麗になってました。
26427
厳島神社
静岡県伊東市広野1-3-20
厳島神社の白蛇伝説広野の西に広野山があり、柄杓沢という豊かな水源があったが、突然の陥没や地滑り、吹き上がる水柱などの異変が相次ぐところで、里の人たちは地下水が暴れて大蛇の眠りが覚まされたのだ、と戦々恐々としていた。ある年の夏、三日続い...
2.9K
7
右手にある狛犬さん左同様頭に何か乗せてます
左手にある狛犬さん写ってませんが御手水もすぐ近くに
白蛇伝説について詳しく記載されていましたいらした際には是非読んでみてください◎
26428
春日神社
福岡県宮若市宮田3658
1.6K
37
春日神社の本殿の妻側です。この神社は神主さんはいますが、御朱印はしていませんでした。宮司さ...
春日神社の拝殿幣殿、本殿の様子です。
春日神社の拝殿の様子です。
26429
大曽根八幡神社
神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1
大曽根には古くから部落氏神三社の鎮守社が存在していたが、昭和32年、無格社天満社、同六所神社を村社八幡神社に合併し、社殿を造営、境内を整備した。各神社とも、夫々明治6年12月村社、無格社に列格した。更に各社の由緒と古き姿に関しては新...
3.3K
98
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1石段と鳥居石段途中...
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1狛犬と社務所と思わ...
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1狛犬と掲示板と参道...
26430
妙伝寺
千葉県佐倉市臼井台31
佐倉市臼井台にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。
3.0K
6
入り口に建つ鐘楼門形式の山門。宝暦8年(1758年)の落成で当時は茅葺きだったそうです。鐘...
妙伝寺の山号は暁慶山です。
暁慶山妙伝寺の本堂です。
26431
願昌寺
青森県五所川原市川端町10
御朱印あり
2.8K
7
津軽八十八ヶ所霊場第86番札所の御朱印です。
願昌寺の本堂を撮影しました。
26432
連城寺
静岡県磐田市新貝1556
御朱印あり
連城寺は、平重盛が、父清盛の独裁ぶりを憂いて、磐田市竜洋中島の連覚寺、磐田市二宮の連福寺、この連城寺を造立し冥福を祈ったそうです。その後、江戸時代に、中泉代官大草太郎左衛門政信が、荒れた寺を曹洞宗の寺として再興したそうです。連城寺の墓...
2.7K
9
書置きでいただきました。
三白山 連城寺の入口です。
連城寺の西の古墳にある墓地の最上段に 平清盛と平重盛の供養塔(五輪塔)が二つ並んでいます
26433
八幡神社 (升形)
山形県新庄市升形829−4
文明十年八月十五日石清水八幡を勧進し清水氏の鎮守とする。清水城主大輔の家臣矢口能登守清水城落城の折、奉将して升形玉ノ木に建立する。明治六年八月十五日に村社に列する。
1.7K
18
八幡神社(升形)をお詣りしてきました。鳥居⛩️と滑り台になります🤗車は鳥居の左側に寄せて停...
八幡神社(升形)の石碑群になります。鳥居⛩️を潜ってすぐ右側に有ります。
八幡宮石碑群の説明書。
26434
賢聖院
奈良県大和郡山市矢田町1937
御朱印あり
聖徳宗の寺院。法隆寺の塔頭寺院なりしも、明治二十九年五月二十一日、榁木山に門とともに移転した。御本尊は弘法大師修行成道立像(秘仏)。江戸時代はこの地に榁木大師堂があり、「榁ノ木大師」と呼ばれ庶民信仰を集めた。明治期に賢聖院を迎えて現在...
3.1K
5
賢聖院でいただいた御朱印です。大和北部八十八所第二十二番札所になっています。
賢聖院の本堂です。書き置きの御朱印が置いてあります。
賢聖院の山門です。車で行くには少し大変な暗峠奈良街道を進んでいくと在ります。
26435
伊蘇乃佐只神社
鳥取県八頭郡八頭町安井宿297
創祀年代は不詳。浅崎大明神とも呼ばれた神社。文徳実録にも記載されている古社で、式内社・伊蘇乃佐只神社二座に比定されている。配祀の保食神は、明治元年に合祀された稲荷神社の神。
2.5K
10
伊蘇乃佐只神社 再建記念碑裏面を読むとなぜ社殿がコンクリート造りなのかがわかります。「当社...
伊蘇乃佐只神社本殿もコンクリート造りです。
伊蘇乃佐只神社コンクリート造りの拝殿
26436
月隈神社
大分県日田市丸山2丁目3
日田市北豆田1番地に鎮座し、大宮賣神、猿田彦神、武甕土神、経津主神、天児屋根命、比賣神、崇徳天皇を主祭とし、創立年代は不詳。慶長6年(1601)日田代官小川壱岐守光氏城主が月隈山に丸山城を築き、元和2年(1616)石川主殿守総輔6万石...
1.8K
17
小さな神社ですが、城跡もあり面白かったです。
眺めが良いから城下町が一望出来ました。
参道傍にある多数の岩穴は古代の横穴墓らしい。
26437
誕生水弁財天社
京都府京都市南区八条町509-2
御朱印あり
1.6K
20
御朱印を直書きにて頂きました。
六孫王神社末社、誕生水弁財天社に参拝しました。
誕生水弁財天社の手水舎になります。
26438
厳島神社
東京都練馬区石神井台1-26-1
2.5K
10
東京都練馬区石神井台の鎮座する厳島神社神橋と拝殿です。三宝寺池湖畔に鎮座しています。
東京都練馬区石神井台の鎮座する厳島神社拝殿の扁額です
東京都練馬区石神井台の鎮座する厳島神社鳥居です
26439
霊光寺
東京都墨田区吾妻橋1-9-11
御朱印あり
霊光寺は、墨田区吾妻橋一丁目にある。開山は木食重誉上人霊光和尚で、当初は草庵であったが、寛永3年(1626)寺院となる。本尊の阿弥陀如来は芝増上寺の観智国師の念持仏だったが、関東大震災で焼失した。
2.9K
6
霊光寺の、御朱印です。
霊光寺の、元日地蔵菩薩です。
霊光寺の、扁額です。
26440
白鳥神社
島根県隠岐郡隠岐の島町今津392-2
2.2K
14
白鳥神社(隠岐の島町)参拝
白鳥神社の拝殿正面になります。
白鳥神社の拝殿の様子です。
26441
延壽寺
熊本県球磨郡多良木町多良木747
御朱印あり
3.1K
4
過去にいただいた御首題になります。
人懐こいネコが居ました😸
26442
福円寺
福岡県嘉麻市大隈町1019番地
御朱印あり
3.2K
3
たまたまご住職が玄関口におられたので、お願いしたら書いてくださいました。
福円寺、山門です。麟翁寺の右側にあります。
母里太兵衛の母の墓、奧は後藤又兵衛の母の墓です。
26443
火雷神社
静岡県田方郡函南町田代370
創建やご祭神は、はっきりしていない。丹那断層のズレを体感できるレアなスポット
3.0K
5
火雷神社⛩の断層について、1930年マグニチュード7.3の、北伊豆地震時による、断層のズレ...
函南町指定天然記念物。
函南町指定天然記念物。
26444
西方寺
愛知県知多郡南知多町篠島照浜3
御朱印あり
2.7K
8
篠島の西方寺で御朱印をいただきました。
愛知県知多郡南知多町(篠島)の西方寺です。 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 になります。...
4月訪問。西方寺本堂
26445
東光寺
福島県石川郡玉川村大字北須釜字竹ノ花191
御朱印あり
2.5K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十八番札所
玉川村 医王山東光寺 門柱から参道です。ご本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
玉川村 東光寺 参道石段から本堂です。石垣も素敵でした。
26446
火牟須比神社
静岡県伊東市鎌田751
当神社の神霊は昔、伊豆国上大見村原保の地より鎌田の里御幣畑(現在の阿原ヶ沢)に遷され、当時は愛宕神社と称して信仰崇敬されていた。交通上不便を理由に天正年間(1573-92)御幣畑から現在地伊豆ヶ木(厳神垣=神聖な所の意)に遷座し、従来...
2.9K
6
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅡ~201【火牟須比神社】☆☆【千鶴...
02【おとどいの橘】 お読み下さい。
03【境内社】 何を御祀りされているか解りませんでした。
26447
法楽寺
兵庫県丹波市市島町下竹田1731−1
御朱印あり
2.1K
14
法楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
参道途中にある石仏像です。
観音堂内の衝立です。武士のような絵が描かれています。
26448
若松神社
宮城県角田市君萱別当内69
御朱印あり
応永34年(1427)8月3日に、領主である馬場淡路守が篤く尊神したのを、紀伊国より移り住んだ際、伏見稲荷本社の御分霊を当地に勧請し、若松大権現と称したことに始まる。
2.5K
10
深山神社で直書き御朱印頂きました。
社殿)落ち着いた雰囲気が又良かったです!
少し離れた所から風景!居心地が良かったです。
26449
郷ノ原薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗161
御朱印あり
2.7K
8
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第50番札所郷ノ原薬師堂祖聖大寺さんから徒歩で行けます
篠栗四国八十八箇所霊場第五十番札所郷ノ原薬師堂本堂となります。
26450
大慈院
山形県上山市中生居126
1.5K
20
斜めからの一枚になります。上山七福神を調べて見よう😄
本堂に掲げている院号額になります。
本堂になります。左側は位牌堂です。
…
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
…
1058/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)