ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25801位~25825位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25801
西林寺
茨城県守谷市本町726
3.6K
2
市の保存樹木の枝垂れ桜(2014年4月撮影)時期ではないですが写真が見つかったので投稿
小林一茶が訪れたお寺で句碑が有り枝垂れ桜は見事で市の保存樹木になっています枝枯れが有ったよ...
25802
橋本山 瑞光寺
神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1
瑞光寺は今から420年ほど前の戦国時代に創建されました。宗派は道元禅師が日本に伝えた曹洞宗で、本山は福井県にある永平寺と横浜市鶴見にある総持寺です。 当寺のある神奈川県相模原市緑区元橋本町は、「橋本遺跡」が存在する場所で、縄文時代の...
1.8K
37
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1山門境内側から見た景色
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (左右) と回向柱 (中央手前) と...
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (中央左右) と回向柱 (中央手前)...
25803
豐由氣神社
静岡県静岡市清水区庵原町2894
御朱印あり
創祀は未詳。古墳群の真南にある神祀りの地。女神が御祭神とある。
2.8K
10
元旦のおまいり。綺麗に整えられていました。甘酒のおふるまいもありましたよ。
元旦。地元の方で賑わっています。急な階段を登っておまいり。
豐由氣神社の社殿です。
25804
聖神社
鳥取県日野郡日野町黒坂1796
創立年代不詳ならざれども、社伝に拠れば、大同2年(807年)8月9日郷士高里新左衞門、井上勘右衛門の両名信徒となり、古市村榎村(今の黒坂)の西方日守山(現今鎮座の宮山)に社伝を造営し、豫て尊崇せる出雲大社の神を鎮祭せるものなりと云ふ。...
2.9K
9
鳥取県日野町に鎮座する聖(ひじり)神社にお詣りしました。後ろを振り返るとJR伯備線が通り、...
石段を少し登ると、このように参道が二つに分かれていました。右は見た目からしてきつそうです💦...
石段を登り続けていると、途中に建つ随神門にさしかかります。手前の灯籠はシンプルな姿で、かえ...
25805
雲龍寺
京都府福知山市字畑中1166
御朱印あり
2.3K
15
雲龍寺の御朱印です。直書きで頂きました。日付が7月10日になってますが、参拝日は9日で書き...
本堂に掛けられていた半鐘です。
雲龍寺の本堂の写真です。ご本尊は阿弥陀如来です。
25806
崇蓮寺
奈良県桜井市初瀬1100
3.5K
3
聖徳太子御遺跡霊場第13番札所・日向寺の御朱印をいただきに参拝しました。事前に連絡したとこ...
浄土宗のお寺で、御本尊は阿弥陀如来になります。
長谷寺への参道の途中を曲がった石垣の上の高台にあります。右に曲がると長谷寺の山門といった場...
25807
月真院 (高台寺塔頭)
京都府京都市東山区下河原町528
御朱印あり
元和二年(1616)久林玄昌(高台院の甥)により、三江紹益を開山に迎えて高台寺塔頭として建立されました。江戸時代後期までには萩と椿の名所として知られており、文人墨客が集う文化サロンとしての役割も持っていました。慶応三年(1867)3月...
2.8K
10
⛩️高台寺 京都 ⛩️⛩️Kodaiji Temple Kyoto ⛩️臨済宗建仁寺派北政...
山門左側にある地蔵尊
山門の右側に御陵衛士屯所跡
25808
下和泉神明社
神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13
昔この地は山林でした 安永元年二月吉日 一七七二年 鈴木伊左衛門氏が山の護り神として祀った祠をこの地の人びとはお伊勢山と呼んで豊作につけ日照りにつけお参りされたようです宅地造成のあと神明公園の片隅にひそかに放置されていた祠を有徳の有志...
1.7K
25
神奈川県横浜市泉区 下和泉神明社です。
下和泉神明社神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13鳥居参道途中から見た景色
下和泉神明社神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13境内本殿から鳥居側を見た景色
25809
旧白毫院
滋賀県大津市坂本4丁目5番17号
白毫院は坂本の延暦寺里坊群の一つで、東塔東谷に属していた。境内には、江戸時代初期に築造された回遊式庭園があり、寛永年間には穴太衆積みの洞窟と築山が築かれた。 明治時代初期に廃仏毀釈の煽りを受けて白毫院は廃絶し、まもなく料亭芙蓉園の所有...
2.5K
13
レストランを使わなくても洞窟の入口は見えます。
今村翔吾の塞王の楯の穴太(あのう)が組んだ石組洞窟内に入るには、こちらのレストランを使うと...
今村翔吾の塞王の楯の穴太(あのう)が組んだ石組洞窟内です。
25810
龍献寺
京都府京丹後市網野町木津1231
御朱印あり
1.8K
20
龍献寺の御朱印です。直書きでいただきました。
座禅堂内に吊られた龍の顔をもった魚木像です。6月に完成したばかりで、木材のいい香りがしてい...
建物手前側の座禅堂です。一般の方の座禅会が行われています。
25811
清水神社
東京都東大和市清水3-786
創建は建保2年(1214年)と伝えられ、村山貯水池建設に伴い、大正8年頃に、氷川神社と熊野神社が合祀し、現在地に移転した。(清水神社社殿新築記念碑より)
3.4K
4
2021.1.1初詣。
令和2年1月13日清水神社に参拝。
地元神社に初詣してきました。
25812
大野城跡
愛知県常滑市青海町5丁目8
御朱印あり
大野城は、愛知県常滑市金山の伊勢湾を望む小高い丘陵(青海山)にあった城郭。宮山城とも呼称される。 観応年間(1350年)ごろに三河守護の一色範氏が知多半島に勢力を伸ばし、その子範光がこの城を築き、大野湊を中心に伊勢湾の海運を手中に収め...
3.1K
7
過去に頂いた書き置きの御城印になります。
江ゆかりの地のマップになります。
大野城へ行ってきました。
25813
春江院
愛知県名古屋市緑区大高町西向山5
御朱印あり
大高城主水野大膳が父和泉守の菩提を祀るために、横須賀長源寺の4世 峰庵玄祝を開山として開かれた。
3.2K
6
名古屋市春江院で頂きました御朱印
こちらは、はさみ紙です。😊😊😊
前回の投稿は、入口付近の写真でしたので、今回は、本堂の写真を投稿します😊
25814
阿弥陀寺本堂
和歌山県和歌山市鳴神1095
御朱印あり
阿弥陀寺は和歌山市街東方に所在する浄土宗寺院で,本堂は紀伊藩が和歌山城下の大智寺に寛永10年(1633)に造営した2代将軍徳川秀忠の霊屋を,明治4年に移築したものである。 本堂は,桁行五間,梁間五間の規模で,内部は中央の三間四方を内陣...
3.2K
6
2024.03.24
阿弥陀寺本堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️中も拝観させて頂きました🤭
すごく年季が入ってます😮✨
25815
北鎮安全神社
北海道旭川市花咲町1-2282-2
御朱印あり
2.9K
9
◆過去の拝受記録です。北海道護国神社にて書き置きで頂きました。
北鎮安全神社の社殿正面になります。
北鎮安全神社にお詣りに伺いました。北海道護国神社の境内にありました。
25816
上御井神社
三重県伊勢市豊川町
創建は未詳。『止由気宮儀式帳』には神社としての記載はないが、「御井」や「御井神」が記載されている。「御井二所」という記述もあり、当社と下御井神社を表すものと思われる。
3.0K
8
上御井神社へは一般参拝者は立ち入りが出来ない為、1番近くになる大津神社から遥拝しました。
上御井神社は一般の参拝客は立ち入り禁止の場所に鎮座しています。地図で確認したところこの道の...
立ち入り禁止区域ということで方角をあわせて、お伊勢さん125社まいりの11番は、管社の上御...
25817
真戒寺
大分県東国東郡姫島村2007
御朱印あり
3.4K
4
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
本堂内に、姫島八十八ヵ所の地図が有ります。
山門と仁王の石像です。🙏
25818
倶知安神社頓宮
北海道虻田郡倶知安町南1条東2丁目
御朱印あり
2.7K
11
【倶知安神社頓宮】直書きの御朱印を拝受しましたꕤ୭*倶知安神社さまで戴きました✨
【倶知安神社頓宮】倶知安神社さまの兼務社です⛩️住宅街に鎮座するお宮さんです✨
【倶知安神社頓宮】拝殿になりますお参りさせて いただきました🙏
25819
今在家天満宮
岡山県岡山市中区今在家288
御朱印あり
本神社の勧請は元亨年中(1321年~1324年)である。以来約680年余になる。
2.7K
11
事前に連絡して熱田八幡宮でいただきました。
今在家天満宮を参拝しました。
今在家天満宮の本殿です
25820
白山神社
石川県鹿島郡中能登町金丸ス4乙
御朱印あり
当社は当国18番順礼の札所。白山権現として崇敬。白雉元年、僧證治神勅にて菅生山任冬寺を建立し中絶。聖武天皇御宇僧泰澄神教にて任冬寺再建。天平19年梶井武重の男坊舎36宇を建立。当院を勅願所となし、仏生山天平寺と号す。花山院当社へ「浮草...
3.6K
2
能登三十三ヶ所観音霊場第十八番の御朱印を頂きました。こちらは神社の御朱印ではなく、観音霊場...
白山神社へ。山の麓にある小さな神社です。以前は天平寺というお寺さんでした。能登三十三観音霊...
25821
法眼寺
山形県鶴岡市藤島村東51
御朱印あり
1461年に天与是準和尚によって開かれたと伝えられている曹洞宗の寺院です。境内には藤島城主だった新関因幡守久正の墓所があり、市の史跡文化財に指定されています。久正が亡くなったのは上州でしたが、当時の住職であった道翁運達和尚と親交があり...
1.3K
25
観音様の御朱印を直書きでいただきました。
鶴岡市 石頭山法眼寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
鶴岡市 法眼寺 山門潜って左側に建つ鳥居・社殿です。
25822
祖光院
千葉県松戸市金ケ作352
2.4K
14
不動堂の、不動尊です。
大師堂の、お大師さまです。
祖光院の、大師堂と不動堂です。
25823
立正寺
長崎県佐世保市俵町14−12
御朱印あり
3.0K
8
過去にいただいたものです。
【立正寺】本堂内と境内の様子です。あいにくお経をあげに出ておられ御首題はまたの機会となりました。
【立正寺】国道から脇道に入り少し狭い道沿いにあります。本堂になります。
25824
善昌院
三重県伊勢市二見町今一色町11番地
御朱印あり
2.8K
10
善昌寺のご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にもかかわらず快く応じてくださいました。あり...
御本堂内部にも扁額が掲げられいました。
御朱印を頂く際に御本堂に上げていただいたので、許可を得て撮影させていただきました。
25825
洞爺湖神社
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉78-554
2.7K
11
【洞爺湖神社】「洞爺湖神社」さまへお参りしました⛩️🙏洞爺湖沿いではなく、少し山の方に入っ...
【洞爺湖神社】石灯籠の奉納者は、やはり温泉♨️街なのでホテル♨️からでした✨
【洞爺湖神社】社号額です✨黒に金縁が渋いです👍🏻 ̖́-
…
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1036
…
1033/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。