ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25751位~25775位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25751
若一王子宮
高知県長岡郡本山町寺家
御朱印あり
3.7K
1
本山町の若一王子宮。早明浦ダムまでのウォーキング途中に参拝
25752
安楽寺 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町下小野683
御朱印あり
3.0K
8
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶専用納経帳...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶#伊豆八十...
25753
龍泉寺
静岡県伊豆市大平185
3.6K
2
龍泉寺、ご本堂正面の様子です。
名勝旭滝入口にある日蓮宗のお寺、龍泉寺に参拝しました。
25754
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)
神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23
1.7K
32
相模原市南区 稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)の社殿
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23境内入口社殿から見た景色
稲荷神社・秋葉神社 (東大沼)神奈川県相模原市南区東大沼3-26-23社殿内部
25755
仏境寺
三重県鈴鹿市桜島町3丁目2-1
仏境寺(ぶっきょうじ)は、三重県鈴鹿市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙智山(みょうちさん)。
3.7K
1
お寺のイメージは全くなく 看板ないとわからない
25756
平野神社 (福岡市中央区)
福岡県福岡市中央区今川1丁目7番9号
御朱印あり
2.6K
12
参拝記録として投稿します
2024.6.17 幕末の志士、平野二郎國臣を祭った神社です☺️
2024.6.17 鳥飼八幡宮のすぐ近くにあります✨
25757
弁財天社 (香椎宮境内摂社)
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
御朱印あり
2.8K
10
5月限定御朱印いただきました。記録用です。
🌟福岡県/福岡市東区/香椎宮香椎宮摂社「弁財天社」池の中之島、辨財天社の市杵嶋姫命は財運・...
中には琵琶を持った弁財天様がいらっしゃいました🙏優しそうなお顔立ちです😌
25758
妙仙寺
福岡県宮若市磯光655−2
御朱印あり
3.1K
7
御首題を頂きました。御首題拝受960ヶ寺目。
妙仙寺、本堂になります。
福岡県若宮市巖松山 妙仙寺本堂となります。
25759
大津神社
大阪府東大阪市水走2丁目15−45
当神社は延喜式神名帳に載る古社にしてご祭神は大歳神御子大土神(土之御祖神)で字宮森に鎮座するとあります。創建の年月は不詳ながら、伝説によれば天児屋根命(枚岡神社の御祭神)の乳母津速比賣ともいわれております。社名よりして古代当地は湖沼地...
1.8K
20
今年の秋大祭の太鼓叩き手・担ぎ手の募集案内がありました。
この社の本殿になります。
社名は不明ですが境内社になります。
25760
少林寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-7
御朱印あり
3.2K
6
📍静岡県静岡市葵区沓谷【少林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 7 番〗 〖霊場本尊...
静岡市 少林寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【少林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 7 番〗 〖霊場本尊...
25761
久留里城
千葉県君津市久留里448-1
御朱印あり
久留里城(千葉県君津市)は、小櫃川流域に開けた交通の要衝地に築かれています。房総半島のほぼ中央にあたるこの地は古くから経済の中心地でもありました。資料上から確認できるのは里見氏が城として取り立てた頃からです。江戸湾を抑えるために佐貫城...
3.1K
7
久留里城の御城印です。久留里駅前の観光交流センターで頂来ました。
久留里城の境内です。
記録の為の投稿です。
25762
早出薬師堂
静岡県浜松市中区早出町1414
御朱印あり
早出薬師堂の御本尊は薬師瑠璃光如来ですが 建立時期は不明ですおよそ350年前、細島村の吟京という和尚が祀っていた薬師如来を早出で祀ることになったと伝えられています
2.8K
10
印を御朱印帳に押していただきました。現地に案内板がありますが、近隣のお宅にていただけます。
浜松市中区早出町の早出薬師堂(そうでやくしどう)にお参りに来ました早出薬師の薬師堂です
西国三十三観音です多くの観音様がいらっしゃいます
25763
御札神社
福島県郡山市湖南町舘字宮ノ前1278
御朱印あり
2.4K
14
郡山市 御礼神社のご朱印です。拝殿に備置きされていた紙渡しを拝受しました。
郡山市 御礼神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・志那都比古神、志那都比売神
郡山市 御礼神社 正面から拝殿です。 文亀3年横沢城主伊東河内守が遠州龍田の風神の御礼を勧...
25764
大矢稲荷社
神奈川県座間市栗原中央5-6-1
詳細は不明
2.6K
12
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1鳥居祠から見た景色
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1祠内部
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1祠
25765
薩摩酒造 花渡川蒸溜所 明治蔵
鹿児島県枕崎市立神本町26
御朱印あり
原料に使用されるさつまいもは鹿児島にある薩摩半島特有のシラス台地を利用し、南薩摩で盛んに栽培されています。鹿児島県内には各地に焼酎の蔵元があり、様々な芋焼酎の製造が行われています。その中のひとつ、ここ「薩摩酒造 花渡川蒸溜所 明治蔵」...
2.4K
14
薩摩酒造の御酒印をいただきました。🍶
焼酎を造る甕の展示です。🍶
展望台から火之神公園方面の眺め立神岩がわかります。
25766
愛宕神社 (高社山山中)
岐阜県多治見市西山町
1.9K
19
愛宕神社の御社。高社山には、愛宕神社と高社神社の他にも、別の登山口から秋葉神社がありますの...
愛宕神社近くの反射板(根本の鉄骨)からの眺め。JR太多線・小泉駅からテクテク歩いてここまで...
愛宕神社(反射板)から北東方向の眺め。すぐ下を可児バイパスの道路が走り、写真はるか奥は御嵩...
25767
草懸神社
茨城県東茨城郡城里町上泉274
御朱印あり
武甕槌大神の軍、当方鎮定に当たって現頑強な敵軍と大激戦が展開され一旦後退の止む無きに至って玉体を隠され、一土民が更に草を掛けて隠したことが神社名の由来。
2.0K
18
城里町 草懸神社のご朱印です。 同町の風隼神社にて紙渡しを拝受しました。
城里町 草懸神社 表参道入口に建つ鳥居です。元禄元年(1688)、水戸義公はこの地を祭典田...
城里町 草懸神社 正面から拝殿です。 祭神の軍が当地方鎮定にあたり、この地鹿島原で敵軍と大...
25768
和田稲荷大明神
神奈川県横浜市保土ヶ谷区峰岡町3-445
源頼朝が治承年中(1170~1180年)、平家追討のため白根不動明王に参籠する途中、この地で宿営した際に、家臣の和田義盛がお稲荷様の霊夢を見たそう。これを聞いた頼朝は喜び、和田義盛によって1185年(文治元年)に社殿が建立されました。
1.6K
22
神奈川県横浜市「和田稲荷大明神」・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県横浜市「和田稲荷大明神」・鈴緒&銅鑼…鈴緒と銅鑼の合体バージョンは、個人的に初めてです…
神奈川県横浜市「和田稲荷大明神」・鳥居(参道左側拝殿前)
25769
水上神社
島根県大田市温泉津町西田281
御朱印あり
3.0K
8
社殿のふもと(?)の宮司さん宅へ伺って御朱印をいただきました。
島根県大田市に鎮座する水上(みずかみ)神社にお詣りしてきました。まわりはもう、山ばかりです...
拝殿前にてお座り姿勢の狛犬さんたち。どちらもニヤリとした表情ですね。「がんばったな~」「こ...
25770
壽徳寺
宮城県仙台市青葉区国見1丁目15-1
慶長六年(1601)に伊達政宗の父である輝宗を開基として松音寺第八世喜州詮鷹和尚を勧請開山としました。※HPより抜粋
2.7K
11
仙台市 寿徳寺 医王門(丸門)です。 切妻造桟瓦葺、一間一戸の医王門で、観音開きの扉が付く...
仙台市 寿徳寺 医王寺から望む本堂です。 寿徳寺は、慶長六年(1601)に伊達政宗公の父親...
仙台市 寿徳寺 医王門の扁額です。
25771
栃久保山 等持院
栃木県鹿沼市栃窪407
御朱印あり
3.3K
5
栃久保山等持院様の御朱印を頂きました。
等持院をお参りしてきました。
ご本堂は東日本大震災で被害を受け、約10年を経て改築されたとの事です。
25772
超勝寺 (浄土真宗本願寺派)
福井県福井市藤島町37-1
藤島町(ふじしまちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派福井教区吉田組に所属している。伽藍は福井市都市景観重要建築物に指定されている。岡倉家(岡倉天心)の菩提寺となった。
3.6K
2
山門です。右手には霊場の碑、左手には藤島城跡の碑があります。
本願寺派超勝寺の概観です。標柱は境内から離れたところに立っています。右の空き地のようなとこ...
25773
松源寺
福井県小浜市北塩屋14-6
御朱印あり
小浜出身の尊皇攘夷論者であった梅田雲浜は安政の大獄で摘発され江戸に送られてから獄中で病死している 東京の海禅寺に葬られたが1970年に分骨され松源寺に納骨された 雲浜の活動は吉田松陰などの活動と同様に倒幕の先駆けとなった 松源寺の開創...
3.0K
8
若狭観音霊場 第十一番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
松源寺の本堂内になります
松源寺の本堂になります
25774
山邊道上陵 (景行天皇陵)
奈良県天理市渋谷町
御朱印あり
第十二代景行天皇の御陵に治定されている古墳。別名、渋谷向山古墳。築造は4世紀後半、墳形は前方後円墳で全長300m、全国8位の規模。江戸時代に崇神天皇陵に比定されていたが、幕末に景行天皇陵に改定され、明治以降は宮内庁によって管理されている。
2.9K
9
山邊道上陵 (景行天皇陵)
山邊道上陵 (景行天皇陵)
山邊道上陵 (景行天皇陵)
25775
徳大寺
福岡県飯塚市吉北30−10
御朱印あり
竹林を背に新しい本堂が鎮座。「平成22年5月 創立50周年記念 第3世日真」と刻字された石碑が立っている
3.3K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙法山 徳大寺扁額となります。
妙法山 徳大寺本堂となります。
…
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
…
1031/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。