ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25876位~25900位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25876
愛宕神社
京都府福知山市土師町手白山1
慶長14年(1609年)頃、前田の大桧が夜毎燐光を放つのを見た村人が京都愛宕神社の分霊を勧請し、ここに祠を建てたのが始まりである。
1.9K
19
愛宕神社の社殿です。手前が拝殿、奥が本殿です。
参道入口、一の鳥居付近に置かれていた木の杖です。社殿は山の上にあるため、石段を上がって行く...
愛宕神社創建400年記念樹です。
25877
野根八幡宮
高知県安芸郡東洋町大字野根丙
野根八幡宮(のねはちまんぐう)は、高知県安芸郡東洋町にある神社。
2.2K
16
この摂社についてはネットで検索しても残念ながら詳細不明です😥
本殿のある境内より少し南側にある境内摂社です。
同じく野根八幡宮の狛犬です。
25878
妙泉寺 (和泉市)
大阪府和泉市和気町1丁目5-25
御朱印あり
開創されてから670年以上経つ歴史の深いお寺 1本の古木を3つに分け、その一番下の木を使って作られた 1木3体の祖師を奉安致しております その為、腰から下の病に効くとたくさんの方がこ祈祷に参られます
3.6K
2
和泉国 日蓮宗寺院 御首題帳に朱印をいただきました
25879
升形七所明神社
山形県新庄市升形
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
2.6K
12
新庄市の升形七所明神社をお詣りしてきました🙏。七所明神参り二社目になります。周りは田んぼ🌾...
升形七所明神社七所明神と信仰の説明書が有ります🤔。
升形七所明神社の手水鉢になります。
25880
栄久山 等覚寺
神奈川県横須賀市久村479
御朱印あり
天正12年(1584年)6月28日、等覚院日大上人の開山。日大上人は身延山17世日新上人の信任厚く、一寺建立を奨められ当地に寺院を建立することとなりました。横須賀・三浦の日蓮宗寺院は京都本圀寺の流れを汲む寺院が多い中、前述の理由から...
2.8K
10
等覚寺の御首題になります。
【三浦三十三観音霊場16番札所】神奈川県横須賀市 等覚寺のほぼ満開のしだれ桜
【三浦三十三観音霊場16番札所】神奈川県横須賀市 等覚寺の寺務所とほぼ満開のしだれ桜
25881
蓑笠神社
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口2039
ここは井ノ口全体の鎮守と仰がれ、祭神は素戔嗚尊と伝えられる。その由来は、素戔嗚命が旅の途中、蓑笠をこの地に置いて行かれたとの説や、昔、この土地で4月1日の農具市に蓑笠が商品の多くを占めたので、人々が「蓑笠の森」といった(群書類従)のが...
3.4K
4
蓑笠神社、拝殿の様子です。
境内にある県指定大ケヤキの様子。
蓑笠神社、境内の様子です。
25882
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
奈良県奈良市油阪町
御朱印あり
第九代開化天皇の御陵に治定されている古墳。別名、念仏山古墳、弘法山古墳、高坊山古墳、坂上山古墳など。築造は5世紀前半、墳形は前方後円墳で全長約100m。陵墓は、元々この地にあった大規模な古墳群の一部とみられ、平城京造営時に多くの古墳が...
2.2K
16
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
25883
宗源院
静岡県浜松市中区蜆塚1-20-1
御朱印あり
2.3K
15
書き置きでいただきました。コピーですが以前のものよりも綺麗になっています。
本日、伺った宗源院様の本堂になります。
宗源院様の沿革になります。
25884
安楽神社
鹿児島県志布志市志布志町安楽835
御朱印あり
1.3K
32
安楽山宮神社にて書置きにて拝受しました。
由緒書…なのですが、上部が影で読めません🙇
横から拝殿と本殿です。
25885
日御碕神社
鳥取県米子市陰田町538
創立年代不詳。出雲国神門郡宇龍浦の日御崎神社の御分霊を勧請したものという。合祭熊野神は往古よりの摂社なりしを、明治元年神社改正の際に合祀。
2.3K
15
大社造りになっています
石段を上がると本殿が見えます
狛犬さんたちが鎮座しています
25886
鈴ノ宮稲荷神社
茨城県石岡市国府2丁目1番
鈴ノ宮稲荷神社の創建年代は不詳であるが、江戸中期以降のことで、それ以前の文書は、「鈴の宮」と記している。常陸国府が置かれた時代に官人の交通のため駅馬や駅鈴が置かれた駅舎があった地といわれる。駅制では、官人が往来するときは駅使は鈴をなら...
3.3K
5
鈴ノ宮稲荷神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
鈴ノ森神社の全体です。コンパクトで可愛らしい神社です。石岡駅から近く、気軽に参拝できます。
ちょっと怖い?可愛い?キツネ🦊さんが番をしています。
25887
光昌寺
千葉県大網白里市永田1626
大網白里市永田にある日蓮宗の寺院。旧本山は法流山本國寺(大網白里市大網)。創建当初は真言宗だったが、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」で法華宗日什門流に改宗。三派合同以前は顕本法華宗。現燈住職は第36世。
3.3K
5
大網白里市永田、金珠山光昌寺の本堂。上総十ヶ寺のひとつ、法流山本國寺の末寺です。
綺麗な寺号額です。斜めからも一枚📷✨
大網白里市永田、金珠山光昌寺本堂の寺号額です。距離が近いためやむなく鰐口と共に撮影📷✨
25888
八雲神社
宮城県岩沼市長岡上根崎22
朱雀天皇承平年中(931-937、平安)地主邑八郎太夫曩祖屋州津島の神を勧請して牛頭天主社と称す。八郎太夫の耕田に六月田とよぶものがあったがこれぞ古昔の祭田であったと伝えられる。明治の初現社号に改め同5年4月村社に列せられた。同42年...
937
33
岩沼市 八雲神社 参道入口から鳥居周りの様子です。祭神・素戔嗚命、雷神
岩沼市 八雲神社 参道途中に座す狛犬さんです。
岩沼市 八雲神社 正面から拝殿です。 朱雀天皇承平年中(931〜937)地主の邑八郎太夫が...
25889
道神社 (氷見市)
富山県氷見市中田1499
3.0K
8
この深い軒出がなんとも言えず美しいですね。
道神社参道。景色に溶け込んでいるので、一度見逃しました。
道神社扁額。久我建通の書。
25890
弁財天宮
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜50
3.0K
8
津軽半島の最北端神社こじんまりとしてますが朱色がとても素敵です。
25891
白鬚神社
石川県羽咋市千路町ヌ 2.7
御朱印あり
3.0K
8
石川県羽咋市の白鬚神社の御朱印を、深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の白鬚神社に参拝しました。鳥居をくぐって階段を上がり、車道を渡ってまた階段を上...
こちらは白鬚神社の拝殿になります。拝殿の前には阿吽の狛犬さまがいて、こちらでお参りをしました。
25892
洞爺八幡神社
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町1
御朱印あり
2.2K
16
洞爺八幡神社の御朱印になります
洞爺八幡神社の拝殿になります
洞爺八幡神社の狛犬さんになります
25893
白雲寺
大阪府大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号
御朱印あり
永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初は北天満に所在したが、上本町を経て、現在地東住吉区田辺に移転した。本堂・庫裏(くり)等の他、納骨堂である正徳堂がある。本堂は本尊・善導大師像・法然上人像の他、聖(しょう)観音...
3.4K
4
白雲寺さんの御朱印。大阪新四十八願所第28番札所になります。書置きのみ。駐車場等がないので...
白雲寺(はくうんじ)大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第28...
大阪市東住吉区 「白雲寺」さま永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初...
25894
金光寺
福島県いわき市鹿島町久保西ノ作71
御朱印あり
「僧徳一が大同年間の開山と伝えられている」と縁起にあります。その時は長福寺といっていたようです。現在の金光寺になったのは、元禄年間(1688〜1703)で現在は高野山真言宗です。※市案内より
2.8K
10
磐城三十三観音霊場 第16番札所 いわき市 久保中山観音堂 別当金光寺のご朱印です。金光寺...
いわき市 養照山寶蔵院 金光寺の標柱です。ご本尊は聖観世音菩薩です。
いわき市 金光寺 正面から本堂です。 「僧徳一が大同年間(1688〜1703)開山と伝え...
25895
本澄寺
大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
御朱印あり
本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
3.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受784ヶ寺目。
本堂の前に大きな鬼瓦が展示されています。
25896
寒竹浅間神社
静岡県富士市富士岡1484−1
3.8K
0
25897
黒男神社
福岡県糟屋郡久山町大字山田1283
筑前国粕屋郡山田村字カタ山とゆう山麓に黒男神神社とゆう社あり。鎮座の由来は人皇の始め神武天皇より第十四代の帝仲哀天皇の御代に始る。仲哀天皇の御代日向の国に熊襲とゆう賊ありて勅命に順わなかったのでこれを討伐せんと都より筑前国香椎村に幸行...
3.5K
3
社左手の、立派な由緒書きです。
由緒書きの様な、元々の姿を見たかったです。戦とは言え、神社仏閣を焼き払って良い訳がありませ...
写真が掲載されていませんでしたので、投稿いたします。中々、由緒が明確な神社ですね。
25898
諏訪神社
長野県松本市今井2969-3
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市今井にある神社である。諏訪神社に八坂神社、八幡神社の三柱が合祀されている。そのため、拝殿の裏には本殿が三つ用意されている。
3.7K
1
松本市今井 諏訪神社
25899
鍛冶稲荷神社
広島県広島市中区本川町1丁目2−9
寛政年間、善応寺境内に伏見稲荷の分霊を勧請して仏法の弘通を計るとともに、広島における鍛冶稲荷の祭神としたという。
3.2K
6
鍛冶稲荷神社の鳥居の先には善応寺でした。
鍛冶稲荷神社の鳥居の扁額。
鍛冶稲荷神社の鳥居と拝殿!?
25900
光安寺
三重県津市芸濃町雲林院518番地
江戸時代初め、津藩主藤堂高虎公より若菜家に一ヶ寺の建立を許され、若菜恵覺によって建造された。梵鐘も藩お抱えの鋳物師辻越後に命じて命じて鋳造させた。
2.8K
10
光安寺の御本堂になります。こちらは浄土宗の御寺になりますが、御朱印は扱っていないそうです。
山門をくぐると直ぐに鐘楼が建っています。
山門前でタヌキの和尚さんが托鉢?をされていましたので、御賽銭を納めました。(御本堂には御賽...
…
1033
1034
1035
1036
1037
1038
1039
…
1036/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。