ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25826位~25850位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25826
春日神社
東京都杉並区宮前3-1-2
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都杉並区宮前にある神社。当地の地名・宮前の由来とも言われている。
3.3K
5
書き置きをいただきました。
杉並区宮前、大宮前春日神社の参拝記録です。
大宮前春日神社は、五日市街道に面しています。
25827
正福寺
千葉県習志野市藤崎2-11-9
3.3K
5
正福寺の観音堂です。
吉橋大師講、11•40番の札所です。
習志野七福神の布袋尊です。
25828
柳澤観音堂
福島県いわき市小名浜野田字峯岸3
御朱印あり
別当光明山禅福寺が管理する観音堂です。 ※いわき市小名浜野田八合58柳澤観音堂は寶形造、桟瓦葺き、桁行3間、外壁は真壁造り板張りです。
2.5K
13
いわき市 柳澤観音堂のご朱印です。 別当禅福寺庫裡にて拝受しました。
いわき市 柳澤観音堂への参道入口に建つ八坂神社の鳥居です。観音堂は当神社境内に安置されてます。
いわき市 柳澤観音堂への石段です。
25829
白山比咩神社
埼玉県加須市阿良川454
3.6K
2
迫力のある仏様です。
白い鳥居の神社ですね
25830
鍋屋鯖神社 (鯖大明神)
神奈川県横浜市泉区和泉町705
慶長年代に当地の郷士、清水、鈴木の両氏が勧請したと伝承されている。元禄2年に氏子住民の浄財で社殿の修復が行われたと記された棟札が保存されているが、天保7年5月に神祇管領卜部朝臣良長が京都から参向奉弊し「鯖大明神」の額を奉納した旨を記し...
1.6K
35
横浜市泉区 下和泉鯖神社の社殿(右)。左は不明です。
横浜市泉区 下和泉鯖神社の由緒書
鍋屋鯖神社(中田御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町705石段と鳥居石段の上から見下...
25831
鳥墓神社
三重県多気郡明和町蓑村834番地1
紀元前6年に皇大神宮(内宮)が現在の地におまつりされたときから伊勢神宮の神痔(神宮の役所)があり、孝徳天皇の大化5年(649)まで続いた後、この神庤跡地に国生神社と有爾神社の二社が建ち、この二社はその後合祀して鳥墓神社と改称、明治に世...
2.9K
9
鳥墓神社の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿に掲げられいる扁額です。
鳥墓神社の拝殿です。
25832
寶泉寺
宮城県柴田郡大河原町大谷字上谷前38
御朱印あり
本尊釈迦如来の外脇仏として子育観音があるが、子供を抱くこの観音はキリシタン禁教時代のマリア観音に通じるものとして注目されている。
3.1K
7
大河原町 寶泉寺のご朱印です。 庫裡にて、柴田観音霊場第11番札所の子安観音を加え揮毫し...
大河原町 寶泉寺 山門です。
大河原町 寶泉寺 山門に掲げてある山号額です。
25833
要石神社
静岡県沼津市一本松
祭神は天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)。寛永初期、一本松新田開拓創始者二代目大橋五郎左衛門が建立。今で言う台風の時、大波が打ち寄せ、又強い引き潮が幾度となく繰り返し、幅50m・長さ330mの所だけ隆起していた。五郎左衛...
3.4K
4
要石神社_参道_社号標参道。右手に社号標(木)と静岡県の看板。沼津市、千本松原のジョギング...
要石神社_鳥居鳥居。左手にベンチが見切れていますが、ちょっとした休憩スペースになっています...
要石神社_石祠御祭神天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)社殿等は見当たらず、こ...
25834
大海祇神社 (奥の院)
宮城県石巻市鮎川浜
金華山山頂に奥ノ院として鎮座する。かつては竜蔵三社大権現社と称され、海上守護の神で十一面観音の垂迹とされた竜蔵権現を祀り、或いは弁財天または蔵王権現を祀るとの別伝もあったが、明治以後は大綿津見神、市杵島姫神(神仏習合時代には弁財天の垂...
3.3K
5
大海祇神社(奥の院)への道です。ここを山頂まで登ると見えてくるらしいですが、今日は帰りの船...
大海祇神社(奥の院)は金華山の山頂にあるので行くのは大変なんです。
大海祇神社(奥の院)の入口になります。黄金山神社の拝殿右手後方から登っていきます。
25835
白髭神社 (加茂郡七宗町)
岐阜県加茂郡七宗町上麻生4167番地
寛文四年加治田区斉山龍福寺より来る僧一人此の村に在り。この僧、山を測り内庭と道を開削し、杉百本を寄進し社堂敷地となし、時の代官鈴木半右衛門、庄屋上麻生の住人井戸平左ェ門室兼組野中孫左ェ門の三氏惣村中の寄進を以て蜂屋村藤原朝臣氏の大工河...
3.3K
5
こちらがお社の様子です。
階段を上がり切ると、本殿を囲った覆殿があります。
拝殿から奥に進むと、更に参道が続きます。
25836
金峯山 大善寺
神奈川県横須賀市衣笠町29-1
御朱印あり
天平元年(西暦729 年)に諸国行脚中の僧、行基が自ら彫刻した不動明王を祭り金峯蔵王権現としたことに始まるといわれ、大善寺はその別当だったと伝えられています。不動尊は、二代為継が後三年の役に出陣したとき、戦場に現れ為継を守ったと伝えら...
3.4K
4
書置きですが、御朱印拝受しました。衣笠城址では中学生の校外学習にかち合いました。
階段途中からの御本堂です。衣笠城址跡付近になります。道中もかなりきつい坂があります。
大善寺の御本堂です。
25837
普門寺
東京都日野市日野本町7-5-19
御朱印あり
3.5K
3
参拝記録として投稿します。
25838
八幡神社 (市川)
千葉県市川市市川1-19-1
2.7K
11
本殿です。お参りさせていただきました。
千葉県市川市八幡神社(市川)・拝殿
千葉県市川市八幡神社(市川)・社号標
25839
宗像神社
福島県大沼郡会津美里町船場
3.6K
2
宗像神社参拝してきました
宗像神社鳥居写真です
25840
大将軍神社
大分県由布市狭間町篠原710
御朱印あり
右保食神、伊邪那岐神、岩長姫神の三神は元京都に鎮座しその後加賀国 (石川県) 篠原村に遷座 ましました三柱にて、寿永年間源平争乱、平家の余族北国に敗走するとき、同社の社司加藤兵部太夫が災害波及を怖れこの 三社神を奉体し篠原を去り豊後国...
2.9K
9
書き置きにていただいた御朱印です 初穂料は300円
本殿全景と手水舎になります
境内には 春季大祭で露店も出ていました
25841
諸輪御嶽神社
愛知県愛知郡東郷町諸輪後山60-28
御朱印あり
3.0K
8
拝殿前に手順書があります。後日郵送されます。例祭や月次祭など祭事の時は何方か見えると思います。
4月訪問。諸輪御嶽神社拝殿
4月訪問。諸輪御嶽神社手水舎
25842
延命寺
新潟県三島郡出雲崎町大字別ケ谷123
御朱印あり
2.8K
10
越後八十八箇所霊場 25番札所 延命寺専用納経帳にセルフで御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 25番札所 延命寺境内入り口です✨
越後八十八箇所霊場 25番札所 延命寺境内の様子です✨
25843
西宮神社
静岡県周智郡森町橘546−2
3.6K
2
西宮神社に参拝しました。
小國神社から本宮山へ登る途中の集落近くに神社が
25844
中社五斎神社
長野県長野市戸隠3505
御朱印あり
2.5K
13
紙渡しの御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
25845
天満稲荷神社
埼玉県行田市天満1−59
創立は文政六年松平十一代忠堯様が桑名から忍に移封された時桑名に鎮座されました稲荷神社を城の吉方辰己天満の方に遷座し弘化三年行田の大火にも火難をのがれ天満与力の信仰厚く火防の神、産業の神として信仰せられております。天満稲荷神社の改築は明...
2.2K
16
行田市天満に鎮座する天満稲荷神社拝殿です
行田市天満に鎮座する天満稲荷神社拝殿の扁額です
行田市天満に鎮座する天満稲荷神社手水舎です
25846
世良八幡神社
広島県世羅郡世羅町小世良328
世良八幡神社は貞観二年、世良彦社に八幡大神を併せ祀れり世良彦八幡宮とも唱えている。世良彦命は孝霊天皇の皇子五十狭芹彦命並びに若建彦命が吉備の地を征定し給いし時、その部下として世良郡の郷土執政役郡司として地方開拓の任に当たり生民の基礎を...
2.9K
9
広島県 世羅郡世羅町 世良八幡神社拝殿、御本殿です御祭神は八幡三神・世良彦命諸国平定に使わ...
拝殿には2対の龍さまと白龍・緑龍の奉納画が素敵❣️でした🥰
拝殿前の狛犬さんです
25847
慈眼寺
岐阜県各務原市各務おがせ町3-25
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。村国神社に隣接する。
3.4K
4
慈眼寺の御朱印です。本堂右手の庫裏にてお伺いしました。三度目の正直というべきか、ようやくい...
弁財天が祀られている睡蓮の池があります。
慈眼寺の概観です。再々訪ということで、村国神社から歩きました。
25848
蓮台寺
静岡県磐田市社山576
御朱印あり
2.9K
9
遠江四十九薬師巡拝帳(新版)に過去に頂いた御朱印です。
蓮䑓寺の本堂です。中におまもりなどがありますが、ドアが開いていないので買うことは、できませ...
城谷山 蓮台寺の山門です。
25849
紫雲寺
福島県田村郡三春町字大町184番
御朱印あり
天正15年(1587)に建立されたお寺。
2.8K
10
三春町 紫雲寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
桜が満開で素敵でした
坂上にあって静かなお寺でした
25850
八社神社
愛知県知多市金沢郷中33−1
創建は明らかではない。尾張志には「櫟屋ノ社 北粕屋村にありて氏神とす 八社大明神といひて熱田、伊勢、熊野、八剣、多度、八幡、源太夫、牛頭天王の八神を祭る 本国帳に正四位下櫟屋天神とある是也」とある。寛正3年(1462)大草城主一色兵部...
3.2K
6
7月訪問。八社神社拝殿
7月訪問。八社神社手水舎
7月訪問。八社神社鳥居
…
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
…
1034/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。