ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2476位~2500位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2476
椿岸神社 (椿大神社別宮)
三重県鈴鹿市山本町871
御朱印あり
鈴鹿山系に源を発する三滝川と矢合川が年々歳々土砂を運び次第に海岸線も遠のき、やがて日本が国家として成り立つ頃には、このあたりに多くの人が住むようになった。古代のことは書物が残っていないため詳しいことは判っていないが、奈良の大安寺にある...
17.7K
235
三重県 椿岸神社 御朱印
記録の為の投稿です。
三重県鈴鹿市の椿岸神社にお詣りしました(といっても 椿大神社の拝殿のすぐそばです)鳥居と社...
2477
福石観音 清岩寺
長崎県佐世保市福石町24-5
御朱印あり
元明天皇の和銅三年(西暦710年)名僧行基(ぎょうき)が諸国行脚の途中、福石山の霊境を訪ねて嘆賞し、しばしの間草庵を結んだと伝わっております。この時たまたま東乃浦の海に霊光を放つ仏木を発見して、これで三体の仏像を刻んだとのことです。世...
29.0K
138
過去にいただいたものです。
階段を登って本堂に参拝。11月なので、七五三参りの幟が。ロウソク1本、お線香5本50円と。...
本堂へ登る階段脇には、仏様が並びます。
2478
真福寺 (和田不動尊)
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田2-8-3
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
かつて相模一帯を支配していた武士、三浦一族の中でも武勇の誉れ高く名高い和田義盛が建立したと伝えられております。源頼朝の重臣を務め、平家打倒を悲願していた和田義盛の夢枕に不動明王が現れ、「我を勧進すれば悲願ことごとく達成せん」とのお告げ...
25.9K
152
参拝して拝受した御朱印の記録です。関東三十六不動霊場14ヶ所目。
武相二十八不動尊霊場巡礼 七か所目 札所十五番 横浜市保土ヶ谷区の真福寺にやってきました。...
真福寺の本堂内部です。正面には不動明王がいらっしゃいます。#真福寺 #和田不動尊 #神奈川...
2479
八代宮
熊本県八代市松江城町7-34
御朱印あり
明治維新以降、南朝の功労者を祀る神社の創建運動が各地で起こり、懐良親王の墓所のある八代の住民からも、懐良親王と良成親王を祀る神社を創建し、鎌倉宮・井伊谷宮と並ぶ官幣中社にしてほしいという請願が何度かなされた。住民である徳富忠七や八代宮...
24.9K
162
参拝してきました直書きの御朱印です
八代宮 懐良親王を祀る。 八代城趾内
八代宮 懐良親王を祀る。 八代城趾内
2480
宝珠院
愛知県名古屋市中川区中郷1-11
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
寶珠院(ほうじゅいん)とは名古屋市中川区にある真言宗智山派の寺院。なごや七福神の大黒天をまつる。
26.4K
147
名古屋七福神全部もらえた、嬉しい
創建は729年、郷土で最古の寺と由緒書きに書かれておりますわたしがいる間だけでも3、4組の...
こちらは客殿です客殿の前には水子地蔵さまがいらっしゃいます
2481
法雲寺
埼玉県秩父市荒川白久432
御朱印あり
秩父三十四箇所
22.3K
188
法雲寺ほううんじ秩父三十四箇所観音 第30番直書きの御朱印、独特の雰囲気の墨書きです。
緑の中に映える朱のお堂です。
札所二十九番長泉院の庭もすてきでしたが、札所三十番法雲寺の庭も野趣のある美しさです。
2482
石部神社
石川県小松市古府町カ169
御朱印あり
諸国一宮
今を去る千百六十余年前の弘仁14年(823)3月、越前国から分かれて加賀国ができた。その府庁のあった所がこの(小松市古府町)近くである。その南に当社がすでに祀られていたと伝えられる。 府の南にあったので府南社とも称え、この地を府南山と...
24.1K
170
御朱印は多太神社さんの拝殿内に置いてある紙渡しのものをいただきました
今回は参拝のみになります。後日御朱印を頂戴したいと思います。
石部神社さん、拝所前のご様子
2483
二川伏見稲荷
愛知県豊橋市大岩町西郷内160
御朱印あり
1910年(明治43年)11月に初代教長・浦野勝雍が京都の伏見稲荷大社から分霊を頂いた年を創祀としている。当初は豊橋市松葉町で布教に努めたが、信者数が多くなり手狭になったので、環境の良い現在の地を選び、1927年(昭和2年)2月に教会...
29.9K
115
直書きにて拝受いたしました。
本殿(拝殿)です。鳥居をくぐると、とても真っ白で綺麗な造りに目を奪われます。
100本鳥居。まだまだ増えるよう。
2484
神明社
宮城県白石市益岡町1-17
御朱印あり
26.7K
173
直書きです。丁度祈祷やっていた時間で聞きながら参拝が出来ました。天照大御神の導きだと信じます!
宮城、岩手を巡った城や神社仏閣の中で一番、紅葉が綺麗でした。
草木に隠れていました境内社の招魂社です。
2485
広島天満宮
広島県広島市西区天満町9-7
御朱印あり
32.7K
84
書置きの御朱印を頂きました
住宅などが並ぶ通り。道真公の絵馬がたくさん。平成27年4月13日。
住宅街にある広島天満宮は小さい神社ですが、毎年8月24,25日に「天満書道祭」が開催されま...
2486
浄光明寺
神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12−1
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は泉谷山(せんこくざん)。開基は北条長時。開山は真阿。本尊は阿弥陀如来である。北条氏や足利氏とゆかりの深い寺院で、足利尊氏は後醍醐天...
26.3K
148
浄光明寺じょうこうみょうじ鎌倉三十三観音霊場 第25番札所直書きの御朱印です。
右手鐘楼奥の不動堂は江戸時代中期に建立されました。中には八坂不動と呼ばれる不動明王が祀られ...
鎌倉の浄光明寺の山門です。北条氏六代執権・北条長時が創建して、浄土、真言、華厳、律の四宗兼...
2487
女躰大神
神奈川県川崎市幸区幸町1丁目994
御朱印あり
神社創立の年代は不詳なれど、口碑の伝うる処によれば、永禄年間より女躰権現と称えられ、南河原村真言宗宝蔵院が別当職でありました。 当村は、武蔵国荏原郡八幡塚の農民が移住し、開墾に従事し、民家次第に増加したのであります。この地は、多摩...
32.7K
84
書置きをいただきました😅 平和で幸多き年となりますように🙏
川崎駅から一番近い「女躰大神」。参拝したけど、社務所の営業時間が終わってしまい、御朱印を頂...
川崎市幸区幸町鎮座、女躰大神(神社)に参拝いたしました。ラゾーナ川崎の駐車場から数分の場所です。
2488
若狭神宮寺
福井県小浜市神宮寺30-4
御朱印あり
元正天皇勅願寺。和銅7年(714年)若狭国一の宮(若狭彦神社)の祝部和ノ朝臣赤麿の神願により泰澄大師の弟子沙門滑元を招いて開創したと伝わる。豊臣秀吉に寺領を奪われて衰微した。
28.5K
126
若狭神明宮で入場時に拝観料を支払い、同時に御朱印をお願いしました。直書きで頂けます。
天台宗の若狭神宮寺です。
お庭も綺麗にされてます。
2489
霊峰尺間神社
大分県佐伯市弥生尺間945
御朱印あり
開山は天正元年(1573) で、山麓の高司盛雲が奈良の大峰山で修行の後、霊場を開いたとされる。山名の由来は釈魔(魔を赦すという意味)が、尺間と変化したとある。
37.0K
41
2025年02月23日に霊峰尺間神社を参拝したときの写真です自分の父と母がここで思い出があ...
そして、行き着いた、うわさの400段です。
尺間神社から臨む豊後水道。お見事!
2490
高源寺
兵庫県丹波市青垣町桧倉514
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺として知られる。関西花の寺二十五霊場4番。
29.3K
118
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺墨書き:大覚殿
高源寺の多宝塔を山側から見下ろしました。紅葉と塔が素敵でした(^^)
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺天目カエデ
2491
戸隠神社 宝光社
長野県長野市戸隠2110
御朱印あり
宝光社ほうこうしゃ(Houkosya)ご祭神杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿があり、その荘厳さは多くの信者の尊信を集めています。祭神は中社祭神の御子神様で、開拓・学問技芸・裁縫の神、安産の神、女...
14.4K
266
戸隠神社宝光社の御朱印を頂きました。
戸隠神社 4社目は宝光社 入り口の階段です✨
戸隠神社 宝光社 拝殿への階段です✨自己調べで184段でした。奥社の参道を往復4km歩いた...
2492
香林寺
石川県金沢市野町1丁目3-15
御朱印あり
願掛け寺として有名な神照山香林寺は、慶安4年(1651)に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚を開山として建立された曹洞宗の寺院です。
27.3K
143
書置きの御朱印です。背景は香林寺さん本堂中央の仏壇です。 またこちらのお寺では能面師 ...
石川県の香林寺を訪問しました☺️
達磨さんに達磨の目を投げるとのこと☺️周りは目だらけ😆
2493
東漸寺
千葉県松戸市小金359-1
御朱印あり
文明13年(1481)、経誉愚底運公上人により、根木内(今の地より1キロ北東)に開設。
29.8K
112
参拝記録のため、投稿しました
東漸寺の本堂になります。
お寺だけど狛犬さんがいました😊比較的新しそうです✨
2494
諏訪神社 (上愛子)
宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
御朱印あり
延暦年間(782-806)までに御殿山に山神を祀ったのが始まりとされており、文治年間(1185‐1190)に源頼朝が平泉の藤原泰衡を討伐された際、必勝祈願をしたことから社殿を造営・建御名方神を祀り諏訪社と改称しました。その後、国分氏が...
26.4K
243
諏訪神社(上愛子) ご朱印をいただきました。
諏訪神社(上愛子) 拝殿です。
諏訪神社(上愛子) 鐘楼です。
2495
済広寺
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1
御朱印あり
1560年(永禄3年)に創建された臨済宗(建長寺派)のお寺です。境内には樹齢700年(高さ18m、枝張り17m)といわれるカヤの木があることから「かやの寺」とも呼ばれています。ビルマの国宝を安置する宝物館があり、「癌よけ寺」としても...
26.2K
183
伊豆旅行2日目済広寺『かやの寺・パワースポット』御朱印頂きました。
済広寺さんにご参拝させて頂きました
済広寺さんにご参拝させて頂きました
2496
香川縣護國神社
香川県善通寺市文京町四丁目5番5号
御朱印あり
全国護国神社
明治31年(1898年)、善通寺に陸軍第11師団が設けられた際、招魂社を設置したのに始まる。昭和13年(1938年)、内務大臣の指定により護国神社となった。戦後荒廃が目立つようになったため修復に着手、昭和60年(1985年)に竣工した。
24.6K
164
直書きしていただきました。
3月訪問。香川縣護國神社拝殿
3月訪問。香川縣護國神社鳥居
2497
磯山神社
栃木県鹿沼市磯町66
御朱印あり
社伝に磯山神社は一条天皇の御宇永延二年(988)高野下野藤原権助の創建にて当山明神と称し磯、亀和田、赤塚、七ツ石、羽生田五ヶ村の総鎮守であった。西方城主西方遠江守烏丸景泰(烏丸大納言)永仁六年(1298)宇都宮二荒明神を勧請合祀し祈願...
28.6K
124
参拝記録 栃木県鹿沼市 磯山神社
★磯山神社(村社)参拝
本殿は修復中のようでした。
2498
銚港神社
千葉県銚子市馬場町1-4
御朱印あり
円福寺(飯沼観音)に隣接する神社で創建については不詳ですが、古くは龍蔵権現と呼ばれ、神仏混交により円福寺(飯沼観音)とともに信仰されてきた神社です。
26.8K
142
御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた封筒です。
参道入口の社号票と鳥居です。
2499
志和古稲荷神社
岩手県紫波郡紫波町升沢字小森108
御朱印あり
29.4K
116
10日までは書置き対応と張り紙がありましたが、今日もまだ書置きとのこと。巳年御朱印を頂きました。
正面は御眷属社です。昭和29年の台風で御神木が倒伏したとき、その根元の空洞から御眷属キツネ...
このお社にはきつねのミイラが祀られているそうです。全国的にもきつねのミイラが祀られていると...
2500
代継宮
熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1
御朱印あり
村上天皇の御代、応和元年(961)肥後国司として紀師信公が当国赴任の際、茶臼山南麗(現花畑公園)に、肥後国の守護神として祀り、宮城の四隅に木を植えて四木宮と称したのを創祀とする。慶長七年(1603)、加藤清正公が熊本城を築城するにあた...
29.6K
114
公共交通機関を使って移動しました。熊本市内から光の森産交バスに乗り移動。最寄りのバス停は緑...
2023.6.3 拝殿前の日除けの傘の心遣いが嬉しいです。
2023.6.3 陽射しが強かったので、神木の陰に入らせてもらいました。
…
97
98
99
100
101
102
103
…
100/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。