ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2226位~2250位)
東京都 全3,193件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2226
堀ノ内熊野神社
東京都杉並区堀ノ内2-6-6
堀ノ内熊野神社(ほりのうちくまのじんじゃ)は、東京都杉並区堀ノ内にある神社。
2.6K
0
2227
四本木稲荷神社
東京都北区滝野川3丁目61-1
1.4K
12
四本木稲荷神社裏参道に鎮座するお狐様。名前がついています。
四本木稲荷神社の裏参道。
四本木稲荷神社の奥に鎮座するお社。
2228
大円寺
東京都杉並区和泉3丁目52−18
御朱印あり
2.4K
2
杉並区和泉、曹洞宗 大円寺の参拝記録です。
杉並区和泉、大円寺の本堂です。
2229
大雄山泊船軒
東京都荒川区荒川7-17-2
御朱印あり
寛永4年(1627)現在の台東区松が谷にある海禅寺の塔頭寺院として、湯島の妻恋に玉峰禅師が開山。関東大震災後、大正12年(1923)現在地に移転。
2.0K
6
御朱印帳に頂きました。
都電荒川線の町屋駅前から訪問しました。左上 入口の寺標柱と山門左中 寺務所から見た境内左下...
大雄山泊船軒の本堂です。
2230
出世稲荷神社 (神田)
東京都千代田区神田須田町1丁目11-10
山城国稲荷山の分魂・柳森神社攝社にして連雀街創設の頃より町内鎮守神と祭祀す。青果商う者、出世奉寶の為に建立すとも云う。(境内由来書より)
1.7K
9
出世稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
出世稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
出世稲荷神社の境内にある由来。
2231
實相院
東京都世田谷区弦巻3-29-6
御朱印あり
2.1K
5
世田谷区弦巻、曹洞宗 實相院の参拝記録です。
世田谷区弦巻、實相院の本堂です。
世田谷区弦巻、實相院の山門です。
2232
長徳寺
東京都品川区南品川2丁目8−16
1.8K
8
長徳寺の閻魔堂です。閻魔堂前にて勤行させていただきました。
長徳寺の本堂です。本堂前にて勤行させていただきました。
閻魔堂内には嘉永2年(1849)に寄進されたもので、本来は六面存在したと考えられるが、五面...
2233
杉森稲荷神社
東京都品川区西大井2-22-21
1.4K
12
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿の額
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿前の賽銭箱
杉森稲荷神社東京都品川区西大井2-22-21社殿
2234
富士浅間神社
東京都文京区本郷7-2-6
この地は明治5年(1872)から昭和40年(1965)まで本郷富士町という町名であった。加賀藩本郷邸の跡地に建つ東京大学本郷チャンパスにおいてその名残を今にとどめる赤門を入って椿山と呼ばれる小丘があった。江戸時代椿山は富士山&富士塚な...
2.0K
6
『富士浅間神社』 (ふじあさま神社)覆屋の上にも覆屋。社殿も鳥居も本坪鈴も全てコンパクトです。
『富士浅間神社』 屋根は檜皮葺でしょうか。小さくても素敵な社です⟡.·
『富士浅間神社』 目立たないですが、立ち寄りたくなるところです。境内には砂場があります。...
2235
三峯神社 (大井)
東京都品川区大井7丁目3
1.7K
9
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿内の神札
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿内部
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿
2236
円覚山 安楽寺
東京都港区芝1-12-18
御朱印あり
2.2K
4
直書きの御朱印をいただきました。
港区界隈御朱印巡り 4/14安楽寺:浄土真宗本願寺派ご住職が不在で御朱印は頂けませんでした...
本堂御本尊:阿弥陀如来
2237
梅元庵神社
東京都八王子市館町
館町古歌場,百姓甚右衛門持.本尊地蔵菩薩.開創年代は不詳.梅元庵とも云っていたが,明治初期に廃寺になる
2.0K
6
地蔵堂の傍らにある祠です。詳細はわかりませんでした。
お堂の中です。「梅元庵神社」と呼ばれているのが、正式名称か通称かわかりませんでした。ネット...
梅元庵神社中にはお地蔵さまがまつられています。
2238
井口稲荷神社
東京都練馬区関町北2-32
この稲荷社は、中世、三浦半島に勢力を張っていた三浦氏の系譜に連なる関町付近の井口氏が代々祀ってきたものです。 創建の年代について詳しいことはわかっていませんが、井口家では次のように伝えられてきました。 永禄13年(1570)伊豆国伊...
2.2K
4
コンクリートのお賽銭箱にお賽銭を入れてお参りしました。
井口稲荷についての説明です。
井口稲荷です。犬の散歩の際に寄りました無人の神社ですね。
2239
保木間山王神社
東京都足立区保木間4-28-10
元保木間町在家と称する境内に、数百年来、山王・稲荷の両社を奉祀している。然るに、明治六年一月、当局の方針により、両社を氷川神社に合祀した。しかしながら、当該部落三十余軒の人達に不慮の災害が多く、山王・稲荷両社に敬神の道を失したるものと...
2.1K
123
東京都足立区保木間山王神社・拝殿…本日の参拝記録です。9ヶ月振りに前回の氏神様にお礼参りで...
東京都足立区保木間山王神社・甕…子供のような小さなメダカが何匹も見えましたが、昨年、泳いで...
東京都足立区保木間山王神社・手水舎…本日の参拝記録です。
2240
大戸蔵王社
東京都町田市相原町5050
蔵王社(大戸)昔は蔵王権現といい今も「権現様」との俗称がある。延享二年(一七四五)一一月一日吉沢小兵衛により恋地に奉斎したが、寛文七年三月の検地の際には除地として田二畝歩、畑二〇歩があった。祭神は安閑天皇を奉斎し、氏子は五戸である。例...
1.6K
9
きりっと凛々しいお顔のお地蔵さまでした。
大戸蔵王社の石段の右手にお地蔵さまと庚申塔らしきものがありました。この石段も割りと急でした。
境内に稲荷社がありました。
2241
白瀧神社
東京都あきる野市上代継331
2.2K
3
とても静かな神社です
湧水が流れており、冷たくて綺麗です
あきる野市の白瀧(白滝)神社
2242
初音森神社 本社
東京都墨田区千歳2丁目4-8
鎌倉中期に建立された神社で、江戸初期までは馬喰町初音ノ森(現在の中央区東日本橋馬喰町)の鎮守でした。明暦の大火後に郡代屋敷を建設するため、この地に移されましたが、その後も氏子はお参りやお祭りのために隅田川を渡ってきていました。 昭和...
1.2K
13
墨田区千歳にある初音森神社を参拝。
東京都墨田区千歳に鎮座する初音森神社 本社摂社 寳録稲荷神社
東京都墨田区千歳に鎮座する初音森神社 本社摂社 寳録稲荷神社の鳥居です
2243
唐ヶ﨑観音
東京都目黒区中央町1-11-3
詳細不明
1.9K
6
唐ヶ﨑観音東京都目黒区中央町1-11-3
唐ヶ﨑観音東京都目黒区中央町1-11-3提灯
唐ヶ﨑観音東京都目黒区中央町1-11-3横から見た景色
2244
和中山 高蔵院
東京都多摩市和田728番地
御朱印あり
当山は和中山安養寺高蔵院と称し、京都・東山七条にある真言宗智山派総本山智積院の末寺です。以前は東京・日野市の高幡山金剛寺(高幡不動尊)の末寺でした。当山の開山開基は詳らかではありませんが、境内から嘉暦4年の高さ40cm、幅19cmの...
2.2K
3
直書きはありがたいですね🙆
独特な形の本堂はこちら💁
多摩都市モノレール松が谷駅から徒歩15分くらいです💁
2245
家内喜稲荷神社
東京都中央区日本橋室町4丁目2-12
詳細不明
1.3K
12
家内喜稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
家内喜稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
本銀通り沿いに鎮座する家内喜稲荷神社。
2246
昌清寺
東京都文京区本郷1-8-3
御朱印あり
浄土宗寺院の昌清寺は、嶺松山弘願院と号します。昌清寺は、元和元年(1615)に徳川忠長(家光の弟)の母お江が、自害した忠長の菩提を弔うため、忠長の乳母お清の方(昌清院電心譽妙安大姉)を開基として、天蓮社龍譽上人冷吟和尚(寛永14年寂)...
2.0K
5
東京都文京区 昌清寺浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都文京区 昌清寺浄土宗寺院パンフレットをいただきました。
東京都文京区 昌清寺浄土宗寺院駐車場に芭蕉の句碑があります。
2247
福来山 法徳寺
東京都世田谷区瀬田1-7-7
御朱印あり
ご本尊は阿弥陀如来。永禄元年(「1558年)法阿因公和尚により開山されました。開基は、瀬田の旧家白井家の祖先である白井法徳(重案)です。父の基経は足利義明の家来でありましたが、その後、父子ともども瀬田の地に農民として住まい重安が当寺を...
2.0K
5
ちょうど住職が戻って来たところで、本当に縁がありますね。
趣のある、落ち着いた雰囲気のお寺でした。
春になったら、綺麗に咲きそうな枝垂れ桜がありました。坂の上にあるお寺です。
2248
行慶寺
東京都品川区戸越2-6-31
御朱印あり
この寺の起こりは、「行慶寺略記」によると、大永年間(1521~27)に、行永法師が成就庵という庵を建てたことから始まるとさえています。その後、成就庵は寛永11年(1634)の検知によって現在地に移り、八幡山成就院行慶寺と号するようにな...
1.7K
8
品川区戸越の行慶寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
行慶寺を参拝し御朱印を書いていただく間、座席を用意していただきました、ゴシュラー(御朱印好...
品川区行慶寺の(現代風?)山門です
2249
改代稲荷神社
東京都新宿区改代町43
2.1K
4
社殿の中に奉納された狐にちなんだ絵馬が飾られいます
真新しい狐が鎮座しています
改代稲荷神社の鳥居越しの社殿
2250
山王社
東京都八王子市東浅川町270
1.9K
6
お堂の内部です。沢山の千羽鶴や提灯が奉納されていました。
子育て地蔵尊のお堂です。
境内社らしきお稲荷さまもありました。
…
87
88
89
90
91
92
93
…
90/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。