ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1501位~1525位)
東京都 全3,183件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
片倉住吉神社
東京都八王子市片倉町2475
【御祭神】上筒男命(おうつつおのみこと)中筒男命(なかつつおのみこと)底筒男命(そこつつおのみこと)【由緒】鎌倉官領、片倉城主、長井大善大丈道広が応安五年(1372年)城の鎮守の神として摂津国(大阪市)住吉大社を勧請したのである。慶安...
4.9K
66
東京都八王子市片倉町の住吉神社に参拝しました。こちらは大阪の住吉大社からの勧請を受けた神社...
片倉住吉神社東京都八王子市片倉町2475一の鳥居参道途中から参道入口側を見た景色片倉城跡公...
片倉住吉神社東京都八王子市片倉町2475参道 (手前) と一の鳥居 (奥)参道途中から見た...
1502
小山御嶽神社
東京都町田市小山町1272番地
創建の年代は詳らかでない。寛文六年一一月二八日の検地の際には、御嶽社領として五升五合六勺の除地をあたえられたのである。また、境内地三反歩は朱印地である。宝暦年間(一八世紀中ごろ)の棟札は社宝である。祭礼には湯花の神事を行なう。祭神は日...
3.4K
50
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地拝殿横から石段側を見た景色右奥が神楽殿右端は拝殿
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地拝殿
小山御嶽神社東京都町田市小山町1272番地神楽殿と拝殿
1503
アクアシティお台場神社
東京都港区台場1-7-1
東京十大神社のひとつであり、古くから「関東のお伊勢さま」と親しまれている「芝大神宮」から御神霊を分けていただいています。 この神社はアクアシティお台場7F屋上に位置し、緑豊かで皆さまに親しんでいただける憩いの場となっております。レイン...
4.3K
11
期間限定販売の虹ヶ咲巫女服アクスタを購入しました。お守りや絵馬は完売でした…
おみくじ結ぶ所です。虹ヶ咲のパネルは期間限定です。
アクアシティお台場神社を参拝しました。フジテレビの球体も見えます。
1504
椙山神社
東京都町田市三輪町1618番地
御朱印あり
~境内の由緒書より抜粋~大神三輪神社の御神体である三輪山に、この附近の山容がよく似ているところから元慶元年(八七七)当地に勧請されたとの伝承がある。御神体は不動明王が抽出されている御鏡であって裏面に下三輪総鎮守寛文四年(一六六四)大吉...
2.3K
31
書置きを拝受しました。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。初穂料300円です。
東京都町田市椙山神社・境内社(西谷戸稲荷社)…広々した空間に鎮座する境内社です。
東京都町田市椙山神社・拝殿…木鼻の彫刻です。
1505
稲荷神社
東京都足立区柳原2-38-1
御朱印あり
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都足立区柳原にある神社(稲荷神社)である。通称「柳原稲荷神社」、または単に「柳原神社」とも呼ぶ。
4.6K
8
足立区柳原、柳原稲荷神社の参拝記録です。
【2018年5月5日参拝】東京都足立区柳原に鎮座する柳原稲荷神社さまです。柳原稲荷神社の由...
足立区柳原 柳原稲荷神社拝殿御朱印は神主が不在で頂けませんでした。またお邪魔します。
1506
養昌寺
東京都文京区本駒込1-20-17
御朱印あり
4.4K
10
直書きの御朱印をいただきました。
樋口一葉の思慕した小説家半井桃水の墓(右側)
石塔は巨大です 法華塔 慈徳講中
1507
王子白髭神社
東京都葛飾区東四つ木1-12-26
御朱印あり
4.9K
5
葛飾区堀切に鎮座する葛飾氷川神社にて、直書きでいただきました。
東京都葛飾区東四つ木1-12-26王子白髭神社 拝殿御朱印は葛飾氷川神社で拝受できます。
東京都葛飾区東四つ木1-12-26王子白髭神社 鳥居御朱印は葛飾氷川神社で拝受できます。
1508
上連雀神明社
東京都三鷹市上連雀7-26-24
上連雀神明社(かみれんじゃくしんめいしゃ)は、三鷹市上連雀にある神社。練馬区関町の井口家より分家した井口権三郎が連雀新田を開発、村の鎮守として寛文12年(1672)に創祀、明治4年村社に列格した。
3.8K
16
東京都三鷹市上連雀神明社・拝殿
東京都三鷹市上連雀神明社・石燈籠
東京都三鷹市上連雀神明社・境内…住宅街に鎮座する地元の神社のイメージです。
1509
上宮大澤神社
東京都小金井市貫井南町2-1-24
御朱印あり
創建:平安時代 天慶年間(西暦938-947)当神社は中臣(藤原)鎌足の子孫、藤原百川卿の嗣子、藤原外記壽治の創建によるものであります。 庚子の季、大参議忠文卿のもと利基朝臣の命により補祐筆として東征軍に加わり、下野国関宿より真満、茂...
2.5K
29
参拝記録として投稿します
上宮大澤神社にお参りしました。
東京都小金井市上宮大澤神社・拝殿
1510
関前八幡神社
東京都武蔵野市八幡町1-1-3
4.1K
13
こちらは手水舎です💧
関前八幡神社様の御神木です🌲
御本殿の扁額です☺️
1511
寶珠禅寺
東京都東村山市廻田町3-23-5
御朱印あり
寶珠禅寺は、東京都東村山市廻田町にある臨済宗建長寺派の寺院である。本尊は如意輪観音。
4.3K
11
第十三番の札所、正福寺さまで頂けます💁
寶珠寺の創建年代は不詳ですが、他所で廃寺となった寺号を当地へ移し、正福寺末寺として中興した...
東京都東村山市廻田町の寶珠禅寺です。狭山三十三観音霊場14番。
1512
兜稲荷社址【飛鳥山公園】
東京都北区西ケ原2丁目16−16
3.5K
19
北区飛鳥山公園、兜稲荷社跡です。
兜稲荷社址の拝殿跡の土台です。土台の上には小さな本殿があります。残っている土台をよく見ると...
兜稲荷社址の鳥居です。現在もこのように柵が設けられて中に入れないようになっています。
1513
荘厳寺
東京都練馬区氷川台3-14-26
御朱印あり
4.6K
8
本堂に向かって右手に進んだところの寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(...
新編武蔵風土記稿に開山・良仁が天正二年(1574)に没したとありますのでそれ以前の創建と思...
東京都練馬区氷川台の荘厳寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場58番札所
1514
日朝寺
東京都八王子市追分町6-15
御朱印あり
明治十三年(一八八〇)開基光俊院日朝上人が體王明神を感得勧請し、明治十六年に市内横山町に朝日結社組織。大正三年(一九一四)に現在地に朝日教会所を創立。昭和二十年戦災によって堂宇を焼失したが二十三年に再建、二十六年には寺号公称し護持経営...
4.9K
5
御首題です。とても明るい雰囲気でご対応いただきました。偶然通りかかった日蓮宗寺院でしたが、...
體王明神堂だそうです。由来は不詳とのことです。
境内にはお百度石と大黒さま
1515
清水稲荷神社 (目黒本町)
東京都目黒区目黒本町1-1-5
この稲荷は明治30年(1897)頃から、東急バス駐車場のあたりにあったといわれ、その付近に真夏の旱天でも清水が湧き出していました。この湧き水が稲荷の社名の源になったと思われます。 大正12年(1923)の大震災以後、このあたりにも多...
3.4K
20
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 全景社殿の後ろ側から鳥居側を見た景色
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 鳥居
清水稲荷神社 (目黒本町) 東京都目黒区目黒本町1-1-5 手水鉢鳥居横の手水鉢
1516
野津田神社
東京都町田市野津田町2319−1
御朱印あり
創建元禄13年(1701年)。 享保2年(1717)には五社明神と称していたことが「野津田村年代記」に記録されている。 明治42年(1909)には上ノ原の春日社、本村の幸山神社、並木の伊勢神社、川嶋の御獄神社の四社をこの御霊神社へ合併...
3.3K
21
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。
東京都町田市野津田神社・石仏塔…毛糸の編み物が巻かれており、詳細を確認できませんでした。
東京都町田市野津田神社・境内社(稲荷神社)
1517
拝島天神社
東京都昭島市拝島町2-14-7
文禄年間(一五九二-九五)に谷保の天満宮から分霊を奉斎したと伝えられている。また『日本霊異記』にある吉志火麻呂の館址であるとの説もあるが、祭神が筑紫に流謫され吉志火麻呂も筑紫の防人に左遷されたことなどから、説話をなしたものとも考えられ...
4.2K
12
東京都昭島市「拝島天神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都昭島市「拝島天神社」・御神木(梅)…境内(参道・拝殿後方)に沢山の梅の木々が並び、何...
東京都昭島市「拝島天神社」・御神木(梅)…投稿作業をしていて、スマホが示したシルエットが、...
1518
円頓寺
東京都大田区蒲田2-19-15
御朱印あり
日蓮宗の寺院、山号は性光山。【Wikipediaより】1590年(天正18年)、日芸の開基である。日芸は当地の豪族行方氏の一族で、小田原合戦で討死した行方直清の弟である。日芸は出家して行方氏の旧屋敷跡に兄と一族の菩提を弔うために寺を建...
4.0K
14
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)書置きの御首題を拝受しました。
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)本堂です
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)本堂に掲げられた扁額です
1519
龍谷寺
東京都台東区谷中4-2-35
御朱印あり
4.1K
13
^_^^_^^_^^_^
東京都台東区 龍谷寺本堂の扁額です
東京都台東区 龍谷寺(日蓮宗)たんぼとけが祀られているお堂があります咳、痰などに効くようです
1520
浩妙寺
東京都文京区向丘2-11-10
御朱印あり
4.4K
10
直書きの御首題をいただきました。
浩妙寺さん参詣しました。
浩妙寺さん参詣しました。本堂になります。
1521
旗の台伏見稲荷神社
東京都品川区旗の台5-1-2
わが町の守護神「旗の台伏見稲荷神社」は、大正15年(1926年)この地が武蔵野の面影をとどめる雑木林の丘陵地帯であった頃、建立され、九十有余年鎮座されています。品川百景の一つにも数えられております。 文献によると、特筆すべき事項は、...
3.4K
54
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2一の鳥居参道途中から見た景色
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2参道入口と一の鳥居二の鳥居付近から見た景色
旗の台伏見稲荷神社東京都品川区旗の台5-1-2参道入口 (左奥) と社号標 (左手前) と...
1522
玄静院
東京都豊島区南池袋3-6-16
御朱印あり
日蓮宗寺院の玄静院は、紫雲山と号します。江戸中期の創立で、高松藩の海尾沢某と云う人物が、当地に勧請したと伝えられる、
4.3K
11
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
桜まつりでした、法明寺の参道です玄静院は塔頭寺院のようです
かわいい稲荷があります
1523
若林天満宮
東京都世田谷区若林3-34-16
5.3K
1
世田谷線若林駅から駒留八幡神社までの間にありました。天満宮という名前だったので、御朱印とか...
1524
新川大神宮
東京都中央区新川1丁目8-17
新川大神宮の由来は、慶光院周清上人が1625(寛永2)年、徳川2代将軍から江戸代官町に屋敷を賜り、邸内に伊勢両宮(内宮・外宮)の遥拝所を設けられたのにはじまります。その後、1657(明暦3)年の明暦大火による類焼で替地を当地に賜り社殿...
3.2K
22
ビルの間に閑かにお座りです。
300年前はこの地は島🏝️になっていて、その後開拓が進められ、酒問屋の一大市場になっていっ...
新川大神宮境内に鎮座する本殿。
1525
養壽院
東京都台東区上野桜木1-15-3
養寿院はその山号が示すように、徳川歴代将軍の菩堤寺であった寛永寺の子院で、寛永年間初期に創建された寺です。寛永寺の多くの子院は、当初諸大名の菩提寺または宿坊として建てられたものでした。慶安4年(1651)に大猷院(三代将軍家光)様の御...
4.6K
7
境内の池には、錦鯉が多数放たれておりました。
養壽院の、本堂です。
養壽院の境内社、笠森稲荷です。
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。