ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (926位~950位)
東京都 全3,181件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
宇喜田稲荷神社
東京都江戸川区北葛西4丁目24-16
御朱印あり
当 稲荷神社(宇喜田稲荷神社)は、旧西宇喜田村(現・宇喜田町・北葛西・西葛西・中葛西にまたがる地域)の氏神様※です。神社近辺は慶長期(江戸幕府開府前後)に小田原北条氏家臣・宇田川喜兵衛定氏が開拓した地域であり、後に『宇喜田(うきた)』...
8.1K
26
令和六年五月三十日(書置きのみ初穂料無料、揮毫)【通常御朱印】初穂料はいただいていないとの...
宇喜田稲荷神社の拝殿にかかる扁額。周りの装飾が凝っています。
宇喜田稲荷神社に鎮座する拝殿。
927
昌林寺
東京都北区西ケ原3丁目12−6
御朱印あり
昌林寺の創建年代等は不詳ながら、応永8年(1401)に足利持氏が再建して寺号を補陀楽壽院から祥林寺と改めたといいます。文明11年(1479)には太田道灌から寺領寄附を受けたものの、その後罹災、勝庵宗(天文13年1544年寂)が中興し寺...
8.4K
23
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 観音像と師孝門左中 世田川通り沿いの案内寺標右中 本堂下段 入口
東京都北区 昌林寺曹洞宗寺院本堂です
928
龍光院
東京都江東区三好2-7-5
御朱印あり
7.3K
34
直書きの御朱印をいただきました。
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天本堂内です
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天
929
重願寺
東京都江東区猿江1-11-15
御朱印あり
「所伝によると天正18年(1590)千葉邦胤の女(娘)、不虚大禅尼によって日本橋郡代屋敷に草創され、ついで寛永6年(1629)普光観智国師(増上寺第十二世)の高弟、本蓮社願譽是哲上人によって開山され、不虚山 當知院 重願寺と称しました...
8.0K
26
墨田区猿江の[重願寺]直書きで頂きました。
墨田区 猿江の[重願寺]大きいみまもり観音の前の 小さいみまもり観音。いつも癒されてます。
墨田区 猿江の[重願寺]みまもり観音です。
930
観音寺
東京都品川区大崎3-8-12
御朱印あり
5.8K
51
御朱印は頂けないようです。
品川区大崎周辺を廻りお詣りして参りました
観音寺の本堂になります。居木神社のお隣さんでしたので寄ってみました。
931
密厳院
東京都大田区大森北3丁目5−4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の密厳院は、八幡山祈念寺と号し、文安5年(1448)に法印雲誉が創建したといわれています。もと磐井神社の別当寺です。
8.9K
17
玉川八十八ヶ所 76番 🙏
東京都大田区大森北にある密厳院真言宗智山派寺院本堂です
東京都大田区大森北にある密厳院真言宗智山派寺院太子殿です
932
大神山神社
東京都小笠原村父島字東町105
御朱印あり
10.4K
2
参拝記録として投稿します。一番行くのに時間がかかったお宮です。船酔いで頭クラクラさせながら...
933
安養寺(古川薬師)
東京都大田区西六郷2-33-10
御朱印あり
永伝法印(永禄11年1568年寂)が創建、栄伝が中興開山と伝えられます。境内の薬師堂は行基(667-749)の創建と伝えられ、安養寺は、薬師堂(古川薬師)の別当寺を務めていました。
8.4K
22
玉川八十八ヶ所 69番 🙏
東京都大田区西六郷の安養寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場69番 、東...
秘仏仏像についての詳しい解説になります。
934
真福寺
東京都世田谷区用賀 4-14-4
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある真言宗智山派の寺院。
8.6K
20
玉川八十八ヶ所 39番 🙏
真福寺御主題帳購入時に頂いた天野喜孝作散華 5-1
御主題帳購入時に頂いた天野喜孝作散華 5-2
935
阿弥陀寺
東京都昭島市宮沢町2丁目36−6
御朱印あり
8.7K
19
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
936
東八幡神社
東京都大田区矢口3-17-3
御朱印あり
東八幡神社は、建長2年(1250)に創建したと伝えられます。江戸時代には湯坂八幡、東八幡宮と呼ばていたといいます。多摩川河畔にあった内室八幡(両け八幡宮と)を明治44年(1911)合併したといいます。太平洋戦争終戦までは村社に列格して...
6.5K
41
書置きにて頂戴しました。徳持神社にて受領。
東八幡神社です。国道1号線多摩川大橋先になります。
東急線花御朱印巡り2 guidebook#53 東京・大田区矢口『東八幡神社』をお詣りし...
937
多摩川諏訪神社
東京都大田区多摩川2-10-22
御朱印あり
多摩川2丁目地区(旧原地区)の鎮守さまです。ご創建は承和(じょうわ)年間(834~848)と伝えられ、信濃(長野県)諏訪大社のご分霊をお祀りしています。もとは村内に諏訪神社二座があり、上社、下社として村人の尊崇を集めていましたが、明治...
6.6K
40
書置きにて。徳持神社で頂戴しました。
多摩川諏訪神社です。奥に見えるのが本殿です。
東急多摩川線『矢口渡駅』です。東急多摩川線沿線、最後のおまいり先になります。
938
理境院
東京都大田区池上1-34-3
御朱印あり
理境院(りきょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。池上本門寺の子院、照栄院・本行寺と共に池上三院家のひとつ。
5.9K
82
直書きの御首題をいただきました。
理境院をお参りしてきました。
妙祐山 理境院東京都大田区池上1-34-3山門境内側から見た景色
939
東禅寺
東京都台東区東浅草2丁目12−13
御朱印あり
8.7K
18
直書きで御朱印拝受🙏
東禅寺をお参りしてきました。
【2019年3月16日参拝】台東区東浅草の東禅寺さまです。曹洞宗のお寺です。江戸六地蔵の一...
940
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿)
東京都墨田区東向島3-18-3
御朱印あり
隅田川七福神の発祥の地百花園は、文化元年(1804年)に仙台の人、佐原鞠塢(きくう)が開いたものです。百花園という名は『梅は百花のさきがけ』という意味で酒井抱一が命名したといわれています。 鞠塢は日本橋で骨董屋として財をなした人で...
8.9K
16
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿) 御朱印 直書
こちらも桜餅です。どれも美味しかったですね。
こちらは向島の志”満ん草餅です。
941
長専院
東京都江東区三好1丁目6-3
御朱印あり
長専院の開基は德川四天王の一人、榊原康政の孫の榊原忠次で、開祖は命誉圓壽。長専院は霊巌寺のもと別院で、万治元年(1658)に明暦の大火のため、当地に替地を拝領した霊巌寺とともに移転。霊巌寺の創建は寛永元年(1624)といわてますので、...
7.8K
27
長専院 浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。
長専院 浄土宗寺院本堂です
長専院 浄土宗寺院出世不動尊です
942
飯守神社
東京都町田市真光寺町189
御朱印あり
鎮座の頃は不明。社殿は慶安3年、文化7年、昭和41年に建立古くは飯盛大明神と称し、府中の大國魂神社の祭礼時に「御饌」の洗米を調整していたことから、社名「飯盛」が起こったと伝えられている。明治4年に社名を飯守神社とした。
7.0K
39
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。森野住吉神社から鎌倉街道を通...
東京都町田市「飯守神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都町田市「飯守神社」・石祠(武蔵御嶽神社)…初参拝記録です。いつもと違い、ゆっくりと参...
943
圓通寺 (円通寺)
東京都港区赤坂5-2-39
御朱印あり
圓通寺(えんつうじ)は、東京都港区赤坂にある日蓮宗の寺院。山号は佛智山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁。梵鐘は深草元政の筆になる十二干の詩で知られる。Wikipedia より
8.7K
18
直書きでいただきました。
東京都港区赤坂にある圓通寺日蓮宗寺院本堂です
東京都港区赤坂にある圓通寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
944
水元神社
東京都葛飾区西水元6丁目16-12
御朱印あり
水元神社の創建年代は不詳ですが、古くから水元猿町の鎮守として香取社が祀られていましたが、水元公園建設のため、町内の浅間神社・熊野神社・吾妻神社・天祖神社の四社を合祀して水元神社と改称しました。
8.0K
25
葛飾区南水元、富士神社の参拝記録です。
水元神社の拝殿にかかる扁額。
水元神社境内に鎮座する狛犬。
945
武蔵野稲荷神社
東京都練馬区栄町10-1
御朱印あり
当社本殿は小高い塚の上に鎮座しており、その塚は文明9年(1477)、江古田・沼袋の戦で太田道灌によって滅ぼされた豊島軍の死者を葬った豊島氏の塚との言い伝えがあることから、その塚の守り神として創建されたと思われます。
9.9K
6
武蔵野稲荷神社の御朱印です。
インターホンで御朱印を頂けるのか聞いたところ、「やってない」とのことでした。
武蔵野稲荷神社の絵馬です。
946
妙善寺
東京都港区西麻布3-2-13
御朱印あり
当山は日蓮宗日通山妙善寺と号し、今を去る約四百年前、徳川三代将軍家光公の寛永四年(1627)に、紀州藩御附家老三浦長門守為春公が大本山小湊誕生寺第20世興善院日為上人を開山として創立された寺であります。為春公の妹君は徳川家康公のご側室...
6.6K
38
直書きの御首題をいただきました。
妙善寺・日蓮宗寺院周辺再開発中につき仮本堂となっています
妙善寺・日蓮宗寺院寺号標です
947
真乗院
東京都豊島区南池袋3-18-17
御朱印あり
招き大黒尊天
9.7K
7
雑司ヶ谷の眞乗院で正月限定御朱印を頂きましたお菓子やお茶等も三が日はお出し頂けるようですご...
当日はご住職が不在のため、御朱印をいただくことはできませんでした。
まねき大黒様がご開帳されておりました。右手で福を招いている珍しいスタイルですお正月ですので...
948
大蔵山 安全寺
東京都町田市大蔵町1859
御朱印あり
曹洞宗大蔵山安全寺は、正長元年(1428年)孤岩伊俊(こがんいしゅん)大和尚が再興したといわれます。薬師堂は、本堂の西にあり、源頼朝の出陣のころには、すでに存在していたと伝えられます。
7.5K
118
住宅街にある静かなお寺です🙋
安全寺におまいりに行きました。ふ
安全寺におまいりに行きました。
949
穴守稲荷神社 上之社 (稲荷山)
東京都大田区羽田5丁目2-7
御朱印あり
2.4K
80
直書きでいただきました翌日から海外出張の友人の安全を祈って🙏
この日は他の方とすれ違わず、稲荷山ひとり占めでおまいりしました⛩️
稲荷山の麓にお稲荷さんが集結してます🦊🦊🦊
950
不動院 東光寺
東京都品川区二葉1丁目14番16号
御朱印あり
東光寺は比叡山延暦寺の末寺にて、久遠山不動院東光寺と称し、開山は天文13年(1534)什仙上人により創建された寺である。
6.5K
77
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
久遠山不動院 東光寺は、戦国時代の天文13年(1534)に創建された天台宗のお寺です。ご本...
東京都品川区二葉の東光寺さまです天台宗のお寺です
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。