ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (476位~500位)
徳島県 全727件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
476
梅宮神社
徳島県三好市山城町重実宮ノ後388
590
15
梅宮神社の拝殿と本殿です。
梅宮神社拝殿木鼻中央の龍の彫刻です。
梅宮神社拝殿木鼻の彫刻です。
477
賀茂神社
徳島県阿波市阿波町伊勢5
旧神饌幣帛料供進神社。天正年間(1573~92)土地の豪族川人備前守が京都の賀茂社の御分霊を請けて祀ったと伝わる。その後、朽田村に遷宮された。
1.0K
10
賀茂神社本殿右の妻飾りです。
賀茂神社本殿左の妻飾りです。
賀茂神社本殿左脇障子の彫刻です。
478
草創神社
徳島県小松島市前原町宮22
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治初年現社号に改めた。
1.1K
9
草創神社の拝殿内です。
草創神社拝殿の神額です。
草創神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。
479
古烏神社
徳島県阿南市宝田町川原64
正八幡神社(阿南市宝田町)の飛地境内社であるが延喜式内社建比売神社に比定されている。 もと建比売神社と称していたが、長い年月により社地に古木が鬱葱と茂り、静かで奥深く普段樹木に鴉が多く生息していたため、村人はいつとはなく古烏神社と呼...
1.4K
6
古烏神社の由緒書きです。
古烏神社の本殿です。
古烏神社の拝殿内です。
480
八幡神社 (三好市井川町)
徳島県三好市井川町井内東18-9
旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
1.6K
4
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
八幡神社鳥居の神額です。八幡神社の字の上に「村社」と書かれています。
481
妙典寺
徳島県徳島市寺町15
御朱印あり
明応6年(1497)の創建で、開山は日相と伝える。創建の地は勝瑞で、その後高崎村に移り、寛永年中(1624-)脇町本覚寺日正によって寺町に移る。
1.8K
2
御首題をいただきました
寺町にある妙典寺を早朝にお参りしました。桜は葉桜になりつつあります。こちらは門が開放状態でした。
482
うだつ稲荷
徳島県美馬市脇町大字脇町
1.1K
9
図書館近くにある神社です❗️
うだつの町なみ。本日土曜日、現在12:10さっきの食事処も そうだが、人いない💦大丈夫かい...
かわいい小さい神社⛩️
483
瀬詰八幡神社
徳島県吉野川市山川町192
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
726
13
伊澤神社の拝殿と本殿です。
伊澤神社本殿右妻飾りの彫刻です。
伊澤神社本殿左妻飾りの彫刻です。
484
熊野十二柱神社
徳島県三好市三野町加茂野宮1340
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治8年(1875)村社に列した。
1.1K
9
熊野十二柱神社(村社)参拝
熊野十二柱神社の本殿です。
熊野十二柱神社の拝殿内です。
485
和泉寺
徳島県板野郡上板町泉谷寺ノ下4
御朱印あり
1.8K
2
無住寺のため書置きがあります💁
どの駅からも7㌔ぐらい🤦車ですね
486
若宮神社
徳島県名西郡神山町神領北81
創立年代不詳。延宝6年(1678)上棟の棟札がある。伝承に「大宜都比売(おおげつひめ)の休息地なり」という。
1.4K
5
若宮神社の拝殿内です。
若宮神社の拝殿です。
若宮神社の拝殿と狛犬様です。
487
剣山円福寺
徳島県三好市東祖谷菅生204
創建年は不詳。剣山の見ノ越にある寺院・宿坊で、劔神社の別当寺である。寺伝によると、この地に落ち延びた安徳天皇の剣を剣山大権現として祀ったと記されている。また江戸時代には木屋平の龍光寺とともに剣山の開発に尽力した。
1.2K
7
剣山円福寺さんの本堂になります。
剣山円福寺さんへ参拝に上がりました。
剣山を登れるよう円福寺でお参りしました🤭👏
488
香殿神社
徳島県板野郡板野町唐園香殿ノ北18
創立年代不詳。社伝によると付近にあった6社を文化3年(1806)年に合併して六社大明神と称した。明治初年に正哉吾勝(まさかあかつ)神社と改称。大正8年(1919)8月7日野神社を合併し、鎮座地の字名により香殿神社と改称した。平成23年...
1.3K
6
香殿神社の拝殿と本殿です。
香殿神社の本殿です。
香殿神社の拝殿内です。
489
岩崎神社
徳島県鳴門市撫養町北浜
不詳。
1.5K
4
岩崎神社の本殿です。
岩崎神社の拝殿内です。
岩崎神社の拝殿内です。
490
若宮八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町上下島73
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。明治8年(1875)村社に列した。
954
10
若宮八幡神社の本殿です。
若宮八幡神社の拝殿内です。
若宮八幡神社拝殿木鼻右の獅子の彫刻です。
491
天都賀佐比古神社
徳島県美馬市美馬町轟32
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。もとは、現在地より約200m西の宗重名高畑に位置した。古くから「轟さん」と呼ばれ旧郡里村里分の総氏神として崇敬され、風の神として知られる。明治8年(1875)村社に列した。
952
10
天都賀佐比古神社(式内社(小)・村社)参拝
天都賀佐比古神社の本殿です。
天都賀佐比古神社の拝殿内です。
492
八幡神社 (穴吹町穴吹)
徳島県美馬市穴吹町穴吹楠ノ本
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。もとは、現在地より約400m西南の磐若という地に鎮座していた。延徳年間(1489~92)の棟札がある。明治6年(1873)郷社に列した。
852
11
八幡神社本殿右の妻飾りです。
八幡神社本殿左の妻飾りです。
八幡神社の本殿です。
493
三處神社
徳島県三好市東祖谷落合175
延宝5年(1677)創建。旧神饌幣帛料供進神社。社叢は、県指定天然記念物で、スギ、ケヤキの古木をはじめ、エゾノキやウラジロガシなど冷温帯から暖温帯樹が混生している。
845
11
三處神社の拝殿と本殿です。
三處神社本殿右脇障子の彫刻です。
三處神社本殿左脇障子の彫刻です。
494
榊神社
徳島県阿南市山口町森国118
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明暦3年(1657)以前と伝えられる。また、元永元年(1118)佐伯某氏の勧請により、山口村榊の谷に猿田彦命を祀るとも伝わる。明治5年(1872)10月27日に村社に列格した。
818
11
榊神社本殿右妻飾りの獅子の彫刻です。
榊神社本殿右妻飾りと組物です。
榊神社本殿左妻飾りの海獣?の彫刻です。
495
西分神社
徳島県板野郡上板町西分西ツメノ30
旧神饌幣帛料供進神社。もと神明神社と称していた。旧名西郡高磯村の氏神として奉斎していたが、同村吉野川氾濫のため、宝暦5年(1755)村民50戸が西分村へ移住の折、同社も西分村へ遷座してお祀りをしていた。村民が移転後も高磯村を称していた...
1.3K
6
西分神社の本殿です。
西分神社の拝殿内です。
西分神社の拝殿と狛犬様です。
496
本行寺
徳島県徳島市寺町21
御朱印あり
天正元年(1573年)頃に三好長治が法華宗に改宗し、居城であった勝瑞城下の下馬木村(現在の藍住町)に創建。三好氏の一族とされる本源院日永によって開山。天正13(1585年)の蜂須賀家政の阿波国入封に伴い現在地に移転。
1.6K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
497
天満神社 (阿南市宝田町)
徳島県阿南市宝田町梅の本485
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。由緒不詳。
1.3K
6
天神さんと言えば牛ですが、立ち姿の牛はあまり見たことが有りません。
天満神社の本殿です。
天満神社の拝殿内です。
498
十二社神社
徳島県海部郡美波町北河内久望251
延宝2年(1674)9月創立、もと十二社大権現と称した。
1.3K
5
十二社神社の本殿です。
十二社神社の拝殿内です。
十二社神社の拝殿です。
499
蝉谷神社
徳島県那賀郡那賀町木頭助蝉谷下久保79
創立年代不詳。明治4年(1871)神社明細帳に記載される。口碑によると、源平合戦後平家の家臣が剣山を越えてこの地に落ち延び居を構えたところで、木沢地区との境にある平家平峠まで馬の訓練に通っていた。社殿前には高さ50m以上、幹回り9.4...
984
9
蝉谷神社本殿右の妻飾りの彫刻です。
蝉谷神社本殿左の妻飾りの彫刻です。
蝉谷神社本殿扉上の彫刻です。
500
高智神社
徳島県海部郡牟岐町橘27-1
創立年代不詳。俗説に「鬼が窟」の狒々(ひひ)退治をした武士を祀ったと伝えられる。
1.3K
5
高智神社の御社を横から。
御社に掲げられている龍の彫刻です。
高智神社の御社です。
…
17
18
19
20
21
22
23
…
20/30
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。